京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:20
総数:269746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

令和3年度1学期終業式PART1

画像1
画像2
画像3
7月21日(水)1学期の終業式を行いました。
今回も,体育館と各教室をZoomでつないで,オンラインで行いました。
校歌斉唱(心の中で歌いました)の後,
校長から,1学期を振り返ってがんばったことを話しました。
詳しくは,次のページを見てください。
その後,ICT支援員さんの紹介をしました。
今日から,2週間に1回来ていただきます。
実は,この日もZoomがつながりません。
音声が出ません。など,コンピュータの調子がよくありませんでした。
着任早々,各教室を走り回って修復していただきました。
その後,生徒指導の担当教員から,
夏休み中に安全を中心に気を付けてほしいことを話しました。

カヤン先生とのお別れ会

画像1
画像2
画像3
先週の木曜日の外国語活動の時にALTのカヤン先生との最後の英語の学習をしました。楽しい活動を3年生,4年生と一緒にしてきた子どもたち。
またどこかで会えるといいですね!

自然災害からくらしを守る〜グループ調べ+まとめ〜

画像1
画像2
画像3
社会科の学習は「自然災害からくらしを守る」を進めています。
『台風23号の時に被災した地域や人をだれがどのように守ったのか』
という学習問題を立てて,それぞれのグループで調べ,まとめています。
1枚の模造紙にまとめはじめるグループもいくつか出てきました。
話し合いながらまとめ,夏休み後の発表につなげていきたいと思います。

事実にもとづいた本を紹介し合おう!

画像1
画像2
4年生は事実にもとづいた本を読む学習が終わりました。
ドキュメンタリーやルポルタージュ,伝記などを読んで,
あらすじと感想をまとめグループで紹介し合いました。
今回の学習を通して,夏休み中も色々な本にふれてほしいと思います。

外国語の窓VOL4世界の暑い国,すずしい国

今回の外国語の窓は,世界の暑い国,すずしい国を紹介しています。
梅雨があけ,真夏の日差しが照り付けています。
暑い国やすずしい国
また地図帳でも確認してみてください。

外国語の窓VOL4世界の暑い国 すずしい国

明日,終業式のあと,算数クイズをします!

画像1
明日,7月21日(水)は,1学期の終業式です。
コロナの対応に気をつけながら,
本当に子どもたち,よくがんばったと思います。
学校教育目標
「いきいき なかよく りそうに向かって 考動する子」をもとに,
1学期をふりかえりたいと思います。

式終了後は,2回目の
ヨシヨシコンビの算数クイズをしたいと思います。
今回は吉山博士からの問題でなく,怪盗Xからの問題です。
楽しみにしていてください。

明日の終業式もZoomで行います。

給食しっかり食べています!(1年)

画像1
画像2
画像3
7月20日(火)の学校の様子です。
今日もまた暑くなりました。
今日,各教室を回っていると,
テストやおさらいプリントをしている学級が多かったので,
1年生の給食の様子を紹介します。

1年生の配食は,担任以外の教員の方でやっています。

配食がすべて完了したら,
テレビにこの日の献立を映し出し,
全部そろっているか,並べ方は適切かを確認します。

手を合わせて,「いただきます!」

静かにしっかり食べていました。
1年生,給食の態度も立派になりました。
成長した1年生を見て,またうれしくなりました。

ぼうさいへるめっとのつかいかた

今日は,初めて「防災ヘルメット」の練習をしました。いざというときに頭を守ることの大切さについて話をしてから,始めました。まずはフラットにたたんであるヘルメットをかぶれるように組み立てました。そのあと実際にかぶってみました。お互いに見合って,ちょっとにやにやしていた子ども達でした。そのあとは,外してたたんで練習終了。終業式の日に持ち帰ります。おうちでも一度練習をしてみてください。
画像1
画像2
画像3

ろ組 畑の枝豆

画像1画像2画像3
 畑で,ピーマン,なす,枝豆を育ててきました。毎日,朝,水やりと草抜きをがんばってきました。枝豆はたくさんできるので,大きくなったら交流学習でいろいろな勉強を一緒にしている4年生のお友だちにもらってもらおうと話していました。

 今年は日照不足だったのか,思ったほどの量ができず,豆の大きさも小さかったのですが,4年生にもらってもらう分,収穫し,「いつもありがとう」という言葉を書いた手作りの袋に入れて,4年生の教室まで持って行きました。

 その後,4年生は教室に来てお礼を言ってくれたり,メッセージカードを書いてくれたりして,とてもあたたかな気持ちになりました。ありがとう!
 2学期もよろしくお願いします!

平泳ぎは足がポイント!(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生が最後の水泳学習ということで,3校時に見に行きました。
「平泳ぎ」の練習をしていました。
まず,プールサイドでビート板を下に置き,
足の練習をしていました。
平泳ぎは足がポイントです。
足首をしっかりまげ,
まっすぐ押し出すように足をけります。
次は,水に入って,プルサイドを持って,足だけ練習しました。
そして,ビート板を使っての練習と,
ステップを踏んで練習していきました。
6年生は,小学校最後の水泳になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp