![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:50 総数:448313 |
3年 国語 こまを楽しむ
「こまを楽しむ」の学習の最後に,教科書にも載っていないこまについて調べ,さらに遊んでみたいこまについて,楽しみ方やつくりなどについてカードにまとめました。
いろいろなこまが載った資料は,GIGA端末を使って見ました。子どもたちの中には,ロイロノートの資料に書き込める機能を使い,資料にメモをしてからカードにまとめている人もいました。だんだんと,GIGAの学習からGIGAを使った学習になってきているなと感じた瞬間でした。 ![]() ![]() 外国語 What do you have on Monday?…各曜日の時間割を尋ね合って
外国語では教科や曜日の言い方を知り,オリジナルの時間割を作り,紹介し合うために学習を進めています。
今回は時間割がすべて埋まっている人と時間割が空欄になっている人がペアになり,これまで学習した英語表現を使って,尋ねたり,答えたりしました。 たくさんの単語が出てきますが,繰り返し聞き,声に出すことで自信をもってやり取りができる子が増えてきています。 ![]() ![]() ![]() 6年 非行防止教室「社会のルール教室」![]() ![]() 社会科「京都市の様子」 【3年】![]() ![]() 1年 お道具箱の整理整頓![]() ![]() 6月 こころの日の取組 【3年】![]() ![]() 授業の中で,ゲームをするときのおうちでのルールや,ゲームに集中し過ぎて困った経験についてもたくさん発言していました。 インターネットなどのトラブルにまきこまれることなく,健康に楽しく,ゲームやタブレットなどを使うことができるように,おうちでも話し合ってみてくださいね。 【5年生】SNSによるコミュニケーション![]() 学習のふりかえりでは,「やりとりをするときは送信する前に読み直して,相手に誤解を与えないようにしよう。」「SNSのトラブルは誰にでも起こりうることだから,自分がされたら嫌なことはしないようにしよう。」などと,気を付けて使わなければならないことについて考えることができていました。 【5年生】非行防止教室
5年生は学活で非行防止の学習を行いました。下京警察署生活安全課からスクールサポーターの方をお招きし,身近な問題から物事の善悪を正しく理解し,いつも正しい判断のできる人になろうということで,1時間お話いただきました。
学校には学校のきまりがあるが,社会にはどんなきまりがあるのだろうかというところから,法律や刑法のこと,万引きや暴行などの犯罪のことなどを教えていただきました。「え,それも犯罪になるんだ。」と驚きを隠せない子や,「自分の心にブレーキをかけられるようになろう。」と心に決める子もいました。 今回の学習を生かして,正しく善悪の判断ができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() 6年 家庭科 ナップザック製作![]() ![]() 待ち針を打って,しつけ縫いをする時は玉止めと玉結び,ミシンは返し縫いを忘れずに・・・と,これまでの学習がすべて生きてきます。 早く進んでいる人が近くの人に教えてあげる,とっても温かい姿もたくさん見られました。出来上がりまでもう少しです。 2年図画工作科「光のプレゼント」![]() ![]() ![]() 水を入れてもゆらゆらと影がうつってきれいでした。 |
|