京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:109
総数:477782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

6年生 かがやき学習 ゲストティーチャーに聞こう

 かがやき学習「平和な社会をめざして」の学習では,カナダの学校で先生をされているジャスティン先生と出版のお仕事をされているアンナ先生とZoomで交流しました。カナダはどんな国なのかを紹介していただきました。
ジャスティン先生が,何度も話されていたことは「ちがいを受け入れる」「一人ひとりの個性を尊重する」ことの大切さでした。多様性のある社会を作り上げていくために大切なことを教えていただくことができました。
 子どもたちからも,平和な社会をつくるためには,「1人ひとりが大切にされることが必要なんだ。」という意見が多く出ていました。
 これまで,世界の紛争地域で活動されているテラルネッサンスの栗田佳典さん,そしてカナダにいらっしゃるアンナ先生とジャスティン先生にお話を聞いてきました。来週は,平和な社会をつくるために欠かせない憲法や法律について考えます。ゲストティーチャーに弁護士の石井一旭(かずあき)先生に来ていただきます。多くの方から教えていただく機会を大切にしてほしいと思います。

画像1
画像2

1年生 図画工作科

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習を進めています。
 前回の学習では,紙をそっと破いてできた形から思い浮かんだものを,画用紙に貼りました。
 今日は,パスで絵を描いて作品を完成させることができました。「魚の形に見えたから,海の世界を描いたよ。」「紙を組み合わせると,きりんになったよ。」と,楽しんで活動していました。

4年生 松ケ崎浄水場 社会見学

 本日,「くらしと水」の学習の一環で,松ケ崎浄水場へ社会見学に行きました。
 琵琶湖から流れてきた水は,どのようにして水道水になるのか,
予想をしたり,パンフレットを見て事前に調べたりもしていました。

 実際に見てみると,浄水場で浄化されている水の多さや,それぞれの設備の迫力に驚きの声があがっていました。
 また,ろ過で使われる砂の洗浄も実際に見せていただきました。

 教科書で学ぶだけでなく,実際に見て,ふれて,聞いてみることで,より学びを深めることができたようです。

 本日浄水場からいただいた,災害用の水道水も持ち帰っておりますのでご確認ください。
画像1
画像2
画像3

1年生 フォークダンス

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では「タタロチカ」の音楽に合わせて,フォークダンスをしました。
 手を繋ぐことはできなかったけれど,リズムに合わせてステップを踏み,にこにこ笑顔で踊る子どもたち。「難しかったけど,おもしろい!」「みんなで踊ると,盛り上がるね。」と,フォークダンスを楽しんでいました。

5年生 今日の休み時間

 今日の5年生の休み時間の過ごし方です。ある子たちは,学校園の水槽のところに行っていました。横には,昨日死んでしまったメダカの稚魚のお墓があります。お墓参りをした後,元気なメダカたちの観察をしていました。
 また,ある子たちは,国語科「みんなが過ごしやすい町に」の調べ学習のため,タブレットを使って校内の点字ブロックやスロープなどの撮影をしていました。
 さらに,ある子たちは,音楽科「打楽器でリズムアンサンブル」の発表に備えて,音楽室でグループ練習をしていました。ダンスクラブの子たちは,教室で,お手本の映像を見ながら,ダンスの練習をしていました。
 今年度もコロナ感染予防のため,運動場は低学年・高学年別に交代で使っています。運動場に出られない休み時間,工夫して遊ぶのももちろんいいのですが,学習したことに興味をもって,活動している姿も素敵だなあと思って見ています。

画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「ひかりの プレゼント」

画像1
画像2
 透明の容器に,色を付けて,日にかざしたり水を入れたりして,光を通してできた形や色を楽しみました。
 教室を出て活動したので,いつもより生き生きとした子ども達の姿が見られました。
 用具のご準備ありがとうございました。
 もうしばらく学校で,活動します。

3年生 社会科 「京都市の様子」

画像1
画像2
京都市の地図を見て,京都市はどんな町なのかを調べました。「山にかこまれている」「お寺や神社が多い」「鉄道が多い」など見つけることができました。自分で考えた意見を友達同士でも交流を行いました。

2年生 英語活動「サラダをつくろう」

画像1
画像2
 今日は,グループでサラダを作ろうという活動をしました。
 「I want 〜.」と新しい表現を使って,先生が開いた八百屋に来て,ほしい野菜を貰うというやり取りができました。そして,オリジナルのサラダ作りをみんなで楽しみました。

理科 「とじこめた空気や水」

 理科「とじこめた空気や水」の学習で,とじこめた水に力を加えるとどのようになるかを調べました。
 まず,水を入れた容器に力を加えてみると,どうなるかを予想しました。「空気のときと同じで,力を加えると押し縮められる。」「空気と違って,力を加えても押し縮められない。」と,2つの予想が出ました。
 次に,実際に実験をして結果を出しました。「体積が全然変わらない。」「すごい手ごたえがある。」と,驚いていました。
画像1
画像2

6年図画工作

「平和ポスター」を描く学習に入ります。そこで,平和ポスターコンクールに携わっておられる学校運営協議会理事の岩澤有徑先生に来ていただき,コンクールについてお話していただきました。「皆さんが取り組むことは,日本の裏側にいる人も同じことに取り組んでいると考えるとすごいことですね。」と話しておられました。
 昨年の受賞作品を見せていただきながら,描くポイントや注意することなど教えていただきました。お話を聞いてから今回の作品テーマ「私たちは みんなつながっている」のイメージ図を描きました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp