京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up89
昨日:111
総数:776220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

作物の成長を管理する技術    2年生技術・家庭科

ミニトマトの成長を管理しています
摘心…栄養管理 品質向上 結実促進
摘芽…栄養管理
追肥…栄養管理 品質向上 収穫増大
収穫…作物を得る
画像1
画像2
画像3

席替え    1年生道徳

クラスの生活をよくするために
〇何かを決める時は,皆が公平になるようなことをしないと意味がないと思った
〇ルールを雑に決めるから問題が起きるので,みんなが責任をもってできるようなルールを作るのが大切だと思いました
〇私は今日の授業で今までよりもルールの大切さがわかりました。小学校の時,自由がいいとずっと思っていたけれど,みんなが気持ちよく席替えできることはないと思うので,ルールを決めてやった方がいいと思いました。
〇もし公正公平じゃない場面があったら,自分も流されるんじゃなくて,自分も立ち向かえるようにしたいです
〇公平なルールなどはみんなが気持ちよく過ごせるためにあると思うので,これからはみんなが納得できる決まりを作りたいです。
〇嫌な思いをする人がいないようにするために正しいことをしただけなのに,文句を言う人がいたりして,誰も嫌な思いをせず,文句も言われないようにすることは難しいことだと思いました。

画像1

お知らせ

画像1
本日,地域の方からチェロを寄付していただきました。

本校の卒業生でもあり,吹奏楽部創設の頃の先輩だそうです。

大切に使わせていただきます。大変にありがとうございます。

バレーボール  1年生保健体育科

 研究授業の為,参観者があります。生徒は元気いっぱいで取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

生徒総会

 全校生徒が一堂に会することはできない中,工夫と丁寧な準備を重ねて生徒総会を実施した生徒会執行委員会。体育館内には執行委員会と各発言者。大多数の会員は各教室で協議を見守る形です。採決にあたっては各教室の会員の意思表示を映像を通じて集約しました。すべての議案を可決して終了しました。
画像1
画像2
画像3

1分間スピーチ  2年生

 終学活で,取り組んでいます。聞く側も一生懸命です。
画像1

食生活と健康   1年生 保健

身体に必要な栄養のバランスについて学習しています。
今回は研究授業で,参観者があります
画像1
画像2

昼休みの情景

昼食後の限られた時間を思い思いに過ごしています
画像1
画像2
画像3

下鴨ラボ・キャリアプロジェクト   1年生

 一人一人が,自分の好きなことについて調べ始めています。教室内はシーンと静まり返っています。
画像1
画像2
画像3

好きな仕事か安定かなやんでいる  3年生道徳

将来の自分を見つめて〜何をもとに考えたらよいのだろう
【今回は研究授業でしたので参加者がいる中での授業となりました】
〇「基盤」ということばがこころにひびいた。好きな事だけではやっていけないと思った。やっぱり好きな事をするには,がまんも大切やし,よく知る事も大切。自分は安定してから,好きな事をしたい。
〇答えがでないから,みんなで話せたのでよかった。
〇私がいつも将来のことを考えると悩むポイントだったから,よく考えられた。好きなことをした方が,楽しいし,続けられると分かっているけど,今 何をしたいか がなくて,なりたい大人の像もはっきりしていないから,とりあえず「安定」をとろうという考えにいつも至る。やりたいこととか,考えて決めるものじゃないから,ゆっくり決めたい。
〇ちょうど今,自分がどうするべきなのか考えられた。頭の中にずっと「高校はどこにしたらいい」みたいなことばっかだったので,改めることができたので,よかったと思います。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp