京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:8
総数:269808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

魔法の食べ方(1年)

画像1
画像2
画像3
7月7日(水)七夕ですが,あいにくの雨になりました。
1年生は,栄養教諭の笘篠先生から,栄養指導をしてもらいました。
「苦手な食べ物はありますか。」という質問に,
何人かの子どもたちから手が上がりました。
・きゅうり
・タケノコ
じゃ,どうして食べている?
・鼻をつまんで食べている。
・お茶を飲んで食べている。
それぞれ工夫して食べているようです。
そこで,魔法の食べ方という紙芝居を見ました。
そして,魔法の食べ方が書いてある本をプレゼントしてもらいました。
この本に書いてある食べ方を1年間がんばって,
苦手なものが食べられるようになったというお話でした。
魔法の食べ方,ぜひ参考にしてみてください。
魔法の食べ方
リラックス,リラックス!で始まります。

はじめての ノート検定

画像1
今日は1年生にとって初めてのノート検定でした。教室でまずどのページを見ていただくかを自分で決めたんですが,みんな真剣にノートをめくり,中には「この字直しとこ。」と言いながら,消しゴムで消して書き直しているかわいい姿もみられていました。

緊張の面持ちで検定を受けて,見事全員合格でした。
教室に帰ってから,みんなで「やったー!」のポーズをとりました。

11月にもう1回あるので,次も合格になるように,毎日がんばっていこうね!
画像2

ノート検定を実施しました。

画像1
画像2
画像3
稲荷小学校では,1年に2回「ノート検定」を実施しています。
算数のノートで検定項目を各学年ごとに決めています。
3年生の場合は,
□ 日付・めあてを書いている。
□ ますの中に,ていねいな文字を書いている。
□ 行をかえて 見やすく書いている。
□ 赤鉛筆を使って,かこんでいる。
□ ふりかえりを書いている。
検定者は,担任以外の7年生です。
みんな少し緊張していましたが,合格した時はとてもうれしそうでした。
あと少しであった人は,
後期の検定へ向け良いノートづくりを目指してください。

役割決め(1年)

画像1
1年生は,国語で「大きなかぶ」の学習をしています。
音読の役割を決めていました。
音読発表会へ向け,練習がんばってください。
画像2

リズムにのってダンス(ろ組)

画像1
まん延防止措置が続いているため,
リコーダーの練習ができません。
毎日がんばって,リズムダンスを続けています。
最近は難しいリズムにも挑戦しています。
解除になったら,
リコーダーがんばろうね!

1年生のアサガオが満開

画像1
7月6日(火)の学校の様子です。
週明け月曜日に,1年生のアサガオが咲き始めました。
今日になって,ほとんどのアサガオに花が咲きました。
とてもきれいです。
また,個人懇談会の時に,ご覧ください。
画像2

【6年理科室より】根から吸い上げた水はどこから出ていく!?

画像1
画像2
画像3
6年生理科「植物の成長と水の関わり」の学習で,前回はホウセンカに色水を吸わせて,水は根から吸い上げ,全体にゆきわたっていることがわかりました。

では,そのあと水はどこへいくの?

みんなの予想では,「葉からでていく。」が多く,少しだけ「茎からも出るかも」。

ということで,葉を残したホウセンカと,葉を全部とって茎だけにしたホウセンカを準備して,それにビニル袋をかけて様子をみました。

1時間後,ふたつのホウセンカを見比べると,葉ありの方は真っ白にくもっていて,葉なしの方はほんの少し水滴がある…という状態でした。

みんなは「やっぱり葉から水分が出ていった」
    「葉なしも少し水滴があったので,茎からもほんの少しは出ていっている」

と,考察しました。

「ビニル袋に水滴はついていたけど,葉から水が出ているところはみられなかった。」
「じゃあ,水蒸気になってるんやな。」
「熱してへんのに,なんで水蒸気になってるんやろ?」

「塾いってる人が『葉の裏から水が出る』って言ってたけど,葉のうらに出口みたいなもんがあるんかな。」

ある現象から,様々に考察して考える,良い時間でした。

次回は,その「葉の裏にある水の出口」をみてみましょう。

25mを泳ぎました!

画像1
画像2
画像3
3回目の水泳は朝から雨の心配をしていましたが,
お天気がもって入ることができました。
この前までは,プールの横を泳いでいましたが,
今日は縦25mを泳ぎました。
何度か足をつきながらでも25mの距離に慣れていけたら…と思っています。
最後は自分で投げた碁石を自分で取りに行く
セルフ碁石拾いをしました。

今週も元気に!あいさつ運動

画像1
7月5日,今日は月曜日なので,
あいさつ運動です。
計画委員・代表委員のBチームの子どもたちが,
いつもより早く登校し,あいさつ運動を行いました。
先日の朝会では動画で良い挨拶・悪い挨拶を紹介してくれました。
「おはようございます。」
と,しっかり言えることで,
1日が気持ちよくスタートできます。

計画委員・代表委員のみなさん
ご苦労様です!
画像2

社会 買い物調べ

画像1
画像2
画像3
社会科では,商店のはたらきについて学習をしています。
お家の人が,どんな店で,どんなものを買っているのかを調べました。
調べた結果を日用品・食料品・衣料品などに分けて,シールを張ってグラフのようにしてまとめました。
結果を見て子ども達は「〇〇でいろんなものを買っているな」と驚いていました。
どのお店で買っていたのかお子さんに聞いてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp