前回まで,ホウセンカをつかって「植物は根から水を吸い,茎や葉をとおって全体にいきわたる」こと,「その水はどうやら葉から(少量は茎からも)出ているようだ」ということを実験から学んだ6年生。
今日は,『葉のどこから水は出ているのだろう?』を調べました。
葉の裏の薄皮を切り取って,顕微鏡で観察すると教科書には書かれていますが,少し難しいので,マニキュアのトップコートを葉の裏に塗って乾かし,セロテープで薄皮ごとはがし取り,スライドガラスに貼って観察する方法でみました。
どの子も手順通りに上手にプレパラートを作り,
「あった!くちびるみたいや!」と興奮気味に気孔を発見しました。
ホウセンカの気孔を全員観察できたので,ツユクサも観察。
「ホウセンカの気孔より,ツユクサの気孔が大きい!」と比べていました。
ミクロの世界で,植物の水の出口をしっかりと探ることができました。