京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up53
昨日:27
総数:657528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

にじいろ教室3

画像1
画像2
画像3
休み時間,たくさんの子どもたちがのぞきに来てくれました。

ソーシャルディスタンスでほっこりしています。

にじいろ教室2

画像1
画像2
画像3
また,直接見ていただける日が来ますように。

にじいろ(通級)教室

にじいろ教室を知ってもらうために,

ソーシャルディスタンス,人数制限をして教室を見に来れるようにしました。

開かれたにじいろ教室に!

よろしくお願いいたします。
            
通級担当者より
画像1
画像2
画像3

6月17日(木)4年食の指導「食材の産地を知ろう」

画像1
画像2
食材について知識を深めることで,食の興味を高めてほしいと思っています。簡単な交流ゲームを通して,食材の産地について知りました。

6月18日(金)東門付近の植木のお手入れ

画像1
夏場はほおっておくと,すぐに雑草が伸び,枝が伸び・・・。雑然としてしまいます。
管理用務員さんが,丁寧にお手入れしてくださいました。

6月18日(金)3年外国語活動「I like blue.」

画像1
元気よく色の英語表現を口にして,練習しました。自分の好きな色を,友達に紹介していました。

6月18日(金)5年総合「身近な社会問題について」

子どもたちが,地球規模の環境問題について話し合いました。たくさん出てきた意見の中で取り上げたのが,食品ロス。これから,様々な調べ学習や話し合いを通して,身近な問題として解決策を考えてきます。
画像1
画像2

6月18日(金)2年生活「ナスも実をつけています」

画像1
真っ黒で立派なナスが実をつけています。大きく育って,子どもたちもうれしそうです。

6月18日(金)1年生活「アサガオの葉が大きく育っています」

画像1
強い日差しと子どもたちのあげる水を吸収して,アサガオがどんどん大きくなっています。

理科「ゴムや風の力」

画像1
画像2
 単元の導入の時間に子どもたちは,ゴムで動く車を作り,体育館で走らせました。
 ゴムの力でどこまで車が動くのかということを予想してから動かしました。思いの外,遠くまで進む車を見て子どもたちは,とても興奮していました。
 また,6mぐらいで車を止めるゲームでは,うまくゴムの伸ばし方を調節して車を動かし,楽しんでいました。友だちと試行錯誤しながら挑戦していました。
 ゴムの伸ばし方と車の進み方の関係について一人ひとりが色々な気づきをもつことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp