![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:220 総数:982498 |
7年ケータイ教室より
本日,7年生ではケータイ教室が行われました。リモートの形態で東京にいる講師の先生の話を聞きながら,いろいろな内容を学習していきます。
学習の流れの中では動画を見て「何が問題だと思いますか?」と問われる部分もあり,ごく短時間周りの人と意見交換をし,代表者が画面の向こうの講師の先生に向け考えを伝えていきます。 「時間を決めずに使っているところが問題だと思います。」といった発表に,クラス,学年から自然に拍手が起こります。こういう雰囲気があることが集団には大切です。 今や携帯電話は電話として使うことよりもネット世界への入り口となっています。その良さと同じように,悪い部分や注意する部分を知って行動していくことが大切だと思います。しっかり学習できましたか...。 ![]() ![]() 8年KTより
8年生のKT(総合的な学習の時間)では,職業調べの学習が始まっています。
自分の興味のある職業について調べ,その魅力を伝える学習です。発表方法としては,パワーポイントのスライドを作成した上で,プレゼンテーションを行います。 どれどれ何について調べているかなぁ...医者,公務員,調理師,芸能人,建築家...どんな内容にまとまるか楽しみです。 ![]() ![]() 9年人権学習より![]() ![]() ![]() 学年の先生である松永先生を講師として,先生ご自身のこれまでの経験をお話しいただく中で,人権について考える時間をもちました。 松永先生は左手に障害をもって生まれました。そんな先生にとって大きな転機となったのはサッカーとの出会いでした。サッカーを通して心と体を鍛えると同時に,かけがえのない仲間や理解者を得てきたといいます。 いつも明るく誰にでも気さくに話しかける松永先生の周りには,人が絶えません。 「松永先生のところには,どうしてあんなに人が集まると思いますか?」 司会の先生が9年生の皆さんに問いかけます。 ある生徒は「包み込んでくれるやさしさをもった先生だからだと思います。」と答えました。またある生徒は「すべてがイケメン」と答えました。 仲間とともに松永先生の生きざまに触れ,自分自身を振り返って考える時間となったのではないでしょうか。 水泳,夏季大会より 〜その2〜
シーズンはまだまだ続きます。今後の活躍を期待しています。
![]() ![]() ![]() 水泳,夏季大会より 〜大会新記録も〜![]() ![]() ![]() 7月4日(日),京都市中学校夏季選手権大会水泳競技の部が,西京極総合運動公園プール(京都アクアリーナ)で行われました。本校からも自由形,平泳ぎ,個人メドレー,4×100mフリーリレーにエントリーし,普段の練習の成果を発揮してくれました。 その中でも,女子個人メドレーでは,200mと400mの両方にエントリーした生徒が両方で優勝を果たし,更に200m個人メドレーの優勝タイムが大会新記録となる活躍をみせてくれたのです。 また,女子50m自由形と女子4×100mフリーリレーでも3位を獲得し,女子団体4位入賞の好成績を残してくれました。 参加者の皆さん,よく頑張りました。おめでとうございます。 陸上部,大会の様子から 〜全国大会出場も〜
また,うれしいニュースが飛び込んできました。
7月3日,4日の両日,第67回全日本中学校通信陸上競技大会京都府大会が,丹波自然運動公園陸上競技場で行われました。この大会で,全国大会参加標準記録を突破すれば8月に行われる全国大会への出場権が得られます。 3日の女子1500m予選で本校9年生女子部員が快走をみせ,見事標準記録を突破しました。さらに同部員は,翌日4日の女子800m予選でも2種目の突破を果たしました。 また7年生男子1500mでは,本校から2名が出場し,5位と7位に入賞するなどの活躍をみせてくれました。 全国大会は8月17日〜20日の日程で茨城県の笠松運動公園陸上競技場で行われますが,「決勝進出,入賞を目指して頑張ります。」と,力強いメッセージも届きました。 陸上部の皆さん,おめでとうございます。そして,次回に向けて,頑張ってください。 ![]() ![]() 生徒会より大募集
今日,生徒会本部より,2つの募集がありました。一つは,来たるOIKEフェスティバルに向け「オリジナルマスコットキャラクター」と「スローガン」です。もう一つは,制服用の「新しい紋章」のデザインです。どれも,生徒の皆さんが主役となる物ばかり。自分たちの中から素敵なものを生み出してほしいと思います。いずれも締切は7月12日(月)です。
![]() 小学校,表現教室『狂言』より
本日,小学校6年生は,表現教室として狂言師の方をお迎えし,日本の古典芸能の一つ『狂言』に触れる機会をもちました。「狂言は,新喜劇や落語,漫才などの元といえるもので,大笑いして見てくれていいですよ。」と,狂言師の方から話を聞き,一気に身近に感じられました。しぐさの意味や物語の内容なども,実際にやってみながら説明を聞きました。
いよいよ舞台です。今日の演目は『柿山伏』です。あらかじめ聞いていたポイントにも注意しながら,興味津々に舞台に目を向ける6年生の皆さんでした。 最後の質問もたくさん手が上がりました。 「どうすれば,そんな響く声が出るのですか?」の質問に「腹式呼吸をするのですが,5〜10年かかるかなぁ。でも大切なことは,気持ちを込めて,見ている人の心に響く声となるようにすることです。」と...。表現だけではなく,職業への心構えも学ぶことができたのではないでしょうか。素敵な時間を6年生の仲間とともに過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 中学校の学年目標
7年,8年,9年の学年目標を紹介します。学年フロアの廊下や階段の踊り場に掲げられています。
![]() ![]() ![]() 小学校6年の学年目標
3小学校6年の学年目標を紹介します。多目的スペースやお便りのタイトル,教室に掲げられています。
![]() ![]() ![]() |
|