![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:41 総数:513485 |
2年 図画工作科「絵の具をつかって」
今週の図画工作科では,初めて自分の絵の具セットを使って活動しました。筆洗やパレットの使い方を確かめ,好きな色で点を打ったり線を描いたりしました。「水を足すとどうなるかな。」「もう少し絵の具を足した方がいいかな。」と考えながら活動していました。活動後の片付けでは,筆洗やパレットをきれいに洗って片づけていました。これからも大切に使ってほしいと思います。
![]() ![]() 6年 水の通り道
緊急事態宣言も明け,理科室で過ごす時間ができました。
手洗いや器具の消毒,換気や,密にならないように気を付けながら,実験を進めています。 人間の水や食べ物の通り道は学習した後,植物の水はどこを通っているのかという学習問題をたて,実験をしました。 予想では,前時の学習を生かした予想を立てることができていました。 色水を使い,ほうせんかを切るのはかわいそうでしたが,通り道がよく分かりました。 一生懸命水やりをしたほうせんかは白色の花を咲かせていますが,青色の色水で,白い花が青色の花にかわり,「すごーい!」「きれーい!」と驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 じゃがいもの収穫
理科の実験で使うじゃがいもの種いもを5年生のときに植えてから100日が経ったので,じゃがいもの収穫をしました。
ごろごろと出てきて喜んでいました。 「ちゃんと水やりした甲斐があったなぁ!」と話す子もいました。 小さいじゃがいもは食べることはできませんが,小さいものも合わせると200個ほどのじゃがいもを収穫できました。 ![]() ![]() ![]() 3年 国語「まいごのかぎ」紹介文を書こう![]() ![]() ![]() 何て書こうかな?と迷った時, はじめに配られた紹介文のモデルを見直したり, 全文シートを見返してヒントとなる言葉を探したりする姿が見られました。中には, 4月には「先生, どう書くんですか。」と何度も質問していた子もいました。たった3か月ですが, 成長したなあと感じます。 書き終わった人同士で読み合って 「ここは〜って書いた方がいいんじゃない?」 「ほんまや!」 と気づく場面も見られました。 3年 国語「まいごのかぎ」しょうかい文を書こう![]() ![]() 「ここは登場人物の行動だから黒の線だな。」 「本当に言ったことじゃないから心の声かな?赤線を引いておこう。」 「付箋こんなに貼れた!!(登場人物の)気持ちをたくさん考えられるようになった!」 自分の学習の足跡がしっかり見えますね。 3年 理科「しょく物の育ち方」![]() 前回は「根や茎・葉がさらに大きくなったり, 伸びたりするのではないか。」という予想をしました。今回は観察して予想が合っているのかを確かめる交流を行いました。 「どの植物も葉が増えている。」 「ヒマワリは一番背が高いし, 一番のびている。」 といった4種類を比べた上での気づきがたくさんありました。 さらに・・・子葉がシワシワになって枯れていたダイズのグループでは, 「子葉はもう要らなくなったんちゃう?」 「じゃあ栄養は上に上に集中しているってこと?」 と新たな疑問が生まれていました。昆虫の観察のように, 観察を続けて答えを出したいですね。 1.2年 小学校はじめてのプール
今日から低学年の水慣れが始まりました。
昨年度は,実施がなかったため,2年生にとっても小学校生活初めてのプールです。 毎年の水泳学習の安全指導に加えて,さらに感染防止対策の面でも気を付けなければならず,たくさんのルールがありましたが,しっかりとルールを守り,取り組めていました。 例年シャワーを浴びたり,プールの中に入ったりすると「きゃー!」と楽しい声があがりますが,今年度はしっかりとルールを守っているのでとても静かなプールでした。 密を避けるために,1年生は3グループに分けているので,まだ入っていないクラスもありますが,これからの水泳学習もとても楽しみになるはじめてのプールでした。 今日は,プールの中への入り方,しゃがむ,歩くなどの活動をしました。 これからも,朝の健康観察カードのご記入,よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 5年 社会科 「くらしを支える食料生産」
社会科「くらしを支える食料生産」では,「自分たちが普段食べているものは,どこで,どのように作られ,運ばれてくるのか」という課題を追究しています。
スーパーのチラシを持ち寄り,どんな食べ物がどこからきているのかを,白地図にまとめました。チラシ1枚からいろんな発見があったようです。 ![]() ![]() ![]() PTAオール委員会
6月21日(月)16:00よりPTAオール委員会が行われました。
「地域委員」「教養委員」「保体委員」「広報委員」の 各委員長,副院長を選出されています。 未だコロナ禍の中ではありますが,できる範囲で 子どもの為にできることを考えてもらえればと思います。 総会も書面でのお知らせとなりますが,今後とも 皆様のご理解・ご協力のもと,PTA活動を進めて いただきますよう,学校も共に活動させていただきます♪ ![]() ![]() ![]() 図書をいただきました。
校区にある会社(クライフ様)から,図書の寄贈をして頂きました。コロナ禍でもあるため,委員会の児童が用意した感謝状をこちらでお渡しさせていただきました。寄贈いただいた図書は,有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
![]() ![]() |
|