京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:28
総数:497145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 給食にみかんが出たよ!

 18日(金),今日の給食にはみかんが出ました。朝からみかんが出ることを楽しみにしていた子どもたち。今日のみかんはキンキンに冷えていたので,ミカンの周りに氷が張っていたのも面白かったようです。
 「今日はデザートもあって幸せだった!」「シャリシャリしていて美味しかったね。」と,笑顔で話す子どもたちでした。
画像1

4年生 外国語活動 「What day is it?」

画像1画像2
6月18日
 Unit3も最後になりました。ミーガン先生との会話も少しずつできるようになってきました。目を見て話すと「何か恥ずかしいわぁ」と照れくさそうに話す様子も外国語活動ならではの様子です。日本人は目見て話すことが苦手な人が多いとも聞きます。このような経験が次へのステップになることを感じる時間となりました。

4年生 音楽 リズム作り

画像1
6月18日
 前回は題材「いろんな木の実」で演奏に使われている三種類の楽器以外の楽器を様々に使って,演奏をつかってみました。「雰囲気が変わるなぁ」「でも楽しい感じはかわらないなぁ」とつぶやいていました。
 今回はGIGA端末でアプリを用いて,音作りをやってみました。音が絵になる,逆に絵が音になるなどの変化が楽しく,小さなアーティストがたくさんいました。

5年生 計画委員会!

 6月17日(木),昼休みに計画委員会の子どもたちが頑張っていました!

 さて,何を作っているのでしょうか・・・!?でき上がりが楽しみです。

 他の委員会の子どもたちも,カメのお世話をしたり,保健室でポスターを作ったり,給食の放送をしたり・・・みんなそれぞれ頑張っています。とっても素敵ですね!!
画像1画像2

4年生 体育「走り高跳び」

画像1
6月17日
 走り高跳びも最終回を迎えました。「もっとできたなぁ。」「次は6年生までかぁ。」と少し名残惜しい感じでした。
 コロナ禍であり,熱中症にも気を配らなければなりませんが,今後も活発な活動していきます。

4年生 理科 「とじこめた空気」

画像1画像2
6月17日
 ビニール袋に空気をとじこめました。空気は透明で存在を知ることは難しいです。しかし,空気をビニール袋に閉じ込めると「これが空気?」という形で存在を知ることができます。おさえてみると固い感じもしますし,柔らかい感じもします。
 いったい,空気は私たちにどのようなことを教えてくれるのでしょうか。これからの活動が楽しみです。

4年生 国語 「新しい方法」

画像1画像2
6月17日
 友だちの感想を読み合いました。今までは順番に発表したり,グループでノートを交換したり,ノートを机においてそれぞれがノートの場所に移動して友だちの感想を読み合ったりする工夫をしてきました。
 今回はロイロノートを使って,感想文を写真に撮り,それを先生に提出することで,クラスで感想文を自由に読み合うことができました。
 GIGA端末での新しい活用方法です。活用は単純なように感じることでも実際に扱うことで様々な活用方法が生まれます。今後も様々な発見を子どもたちはしていきます。

1年生 数図ブロックを使って

 17日(木),算数科「ひきざん(1)」の学習で数図ブロックを操作したり,言葉や式をノートに書いたりしました。
 全体の場で数図ブロックを操作しながら,「8から2へると,6になります。」と,友だちに説明したり,自分で式を考えてノートに書いたりしました。
 ノートを書くことにも少しずつ慣れてきているようで,一生懸命書こうとする姿に成長を感じています。
画像1

1年生 アサガオの間引きをしました

 17日(木),生活科の学習でアサガオの間引きをしました。
 5つや6つ芽が出た子もいたので,そのうちの育ちのよいもの2つに絞り,あとのものは根から丁寧に抜きました。
 「抜くのがかわいそう。」と残念そうに言う子もいましたが,「おうちで育てたい!」という意見が出たので,持ち帰ることにしました。間引きしたアサガオは,本日持ち帰っています。またおうちで見てみてください。
画像1画像2

1年生 計算カード 頑張っています

 1年生では,繰り上がりのない足し算の計算カードに挑戦しています。
 16日(水)は,みんなでタイムを計って計算カードをしてみました。まだまだカードを素早くめくったり,正確に計算することは難しい様子ですが,繰り返し練習することで少しずつ力がついてくると思います。
 学校でも,今後取り組んでいきたいと思います。おうちでも,お子さんに励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/26 夏休み

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp