![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:89 総数:1071388 |
認証式(4月16日)
全学年・全クラスの学級委員が決定しました。本日の6限に南グラウンドで,認証式があり、前年度より引き続いて就任する生徒会本部役員と、全校生徒を代表して3年1組の学級役員が認証状を受け取りました。専門委員会は,21日(水)の初会合から色々な仕事が,いよいよスタートすることになります。よりよい嵯峨中学校にするために頑張ってほしいです。
![]() ![]() 1年生部活動体験その2(4月15日)![]() 1年生部活動体験その1(4月15日)
15日から1年生部活動体験が始まりました。運動部ではユニフォーム姿の先輩に混じって、体操服姿の多くの1年生が先輩たちのアドバイスを受けながら体験活動に参加しています。
![]() 「まん延防止等重点措置」適用中(4月13日)
京都市を重点地域として4月12日(月)から「まん延防止等重点措置」が適用されました。
今一度、学校としても感染拡大防止対策に努めていきます。 昨日配布した京都市よりの啓発チラシを掲載いたします。各家庭でもご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() 部活紹介その2(4月13日)![]() 部活紹介その1(4月13日)
本日5限に、1年生に向けて部活動紹介がありました。
本校には文化系・体育系あわせて合計18の部活動があり、各部の代表が2分間で活動時間や活動内容を説明してくれました。吹奏楽部や伝統文化部では、楽器や箏の実演があったり、サッカー部がリフティングを披露したり、剣道部の新聞斬りがあったり、楽しい時間を過ごすことができました。明日から4日間の部活体験が始まります。楽しみですね。 ![]() 生徒会オリエンテーション(4月12日)
4月12日(月)5限に、1年生に向けて、生徒会本部役員による新入生オリエンテーションがありました。
本部役員の紹介から始まり、各役員から専門委員会の仕事についての説明がありました。その後は、嵯峨中生がここという時に行う伝統の「嵯峨中のために」の伝授を,全員がマスク着用し,体育館にいっぱい広がり,感染対策を行いつつ実施しました。 6限には、各クラスの学活でクラスの専門委員を決定しました。 ![]() ![]() ![]() 今日から朝読書(4月8日)
今日から早くも朝読書が始まりました。各クラスでは8時25分のチャイムまでに登校完了し、教室の自席で持参した本を10分間静かに読書しています。これから毎日,この様子が当たり前の習慣となります。
![]() ![]() 対面式(4月8日)
1限目に新入生と在校生が初めて顔を合わせる対面式がありました。
ただし今年は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生と在校生を代表した生徒会本部のメンバーが体育館で対面している様子を,2・3年生は教室でリモートで観るという形式でしたが,本部役員からクイズ形式の学校生活の説明やインタビューがあり,最後に各クラスを飾る鉢植えの花を贈られ、新入生にとって楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 入学式を終えて
多くの方のご理解とご支援を賜り,無事に第53回入学式を挙行することができました。厚く御礼申し上げます。
拙文ですが,式辞を掲載いたします。 式 辞 第53回入学式をこのように挙行できますこと,ご参集いただきましたご来賓並びに保護者の皆様,実施のご英断をいただきました京都市教育委員会の関係者の皆様の,ご理解,ご協力の賜物と存じ,厚く御礼申し上げます。 さて,174名の新入生の皆さん,入学おめでとうございます。教職員並びに在校生一同,心より歓迎いたします。皆さんの入学にあたり,大切にしてほしいことを三つお話しします。 一つめは,何事に対しても,自ら進んで真面目に取り組んでほしいということです。嵯峨中学校では,「一生懸命はカッコいい」を合言葉に,自分の力を出し切ることを目指していろいろなことに取り組んでいます。 二つめは,深く考えることを大切にしてほしいということです。答えがわかったと思っても,もう一度考え直したり,違う方法を考えたりすることは,現在の予測不可能な社会で求められる大切な力です。 三つめは,人とのつながりを大切にしてほしいということです。相手のことを思う気持ちを持ち,認め合い,励まし合い,支え合うことができるようなつながりを築いてほしいと思います。 次に,保護者の皆様にお祝いを申し上げます。本日は,お子達のご入学,誠におめでとうございます。 中学生の時代は,成長の著しい時期であると同時に,心が不安定で揺れ動く時期でもあります。甘えたり,反発したりしながらも自立への道を歩んでいきます。お子達の健やかな成長という共通の願いの実現に向けて,ご家庭と学校が信頼関係を築き,協力してお子達の成長を支えていきたいと思いますので,よろしくお願いいたします。 最後になりましたが,ご来賓の皆様に一言,御礼申し上げます。公私ご多用のなか,本校入学式にご臨席賜り,まことにありがとうございます。今後とも「地域とともにある学校づくり」を学校経営方針に掲げ,地域を担う人材を育ててまいりたいと考えております。 コロナ禍ではございますが,「できることをできるかたちで」精一杯取り組んでまいりますので,保護者の皆様,地域の皆様の深いご理解とお力添えを賜りますようお願い申し上げます。 それでは,新入生の皆さんひとりひとりが,心豊かにたくましく成長されることを願いまして,粗辞ではございますが私の式辞といたします。 令和3年4月7日 京都市立嵯峨中学校 校長 小滝 俊則 |
|