京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/13
本日:count up10
昨日:180
総数:980829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

またまた1組農園より

画像1
 1組では,理科の学習で,自分たちの農園にあるシシトウ(しし唐辛子)とハツカダイコン(二十日大根)の生長の様子を観察しました。
 先生からシシトウは「大きいものを見つけて取りましょう。」,ハツカダイコンは「膨らんでいるのを見つけて抜いてください。」という指示を聞いて,ていねいに観察し収穫できていましたね。
 二十日大根というだけあって,20日ほどで収穫できることに由来しているそうです。

9年道徳より

画像1
●教材「ヒデとシンジ」(自作資料)

●授業内容・様子
 中学校生活最後の夏季大会の前日。11人目の先発メンバーを考え,ため息をつくサッカー部顧問の岡田先生。
 技術的に劣るものの,誰よりも努力を重ねてきたシンジか,サッカーのセンスがあり体格にも恵まれているが,家庭の事情から休みがちでメンバーに迷惑をかけているヒデか。
目標を達成するために,どこまで過程を重視するかを考え,周りの意見を聞く中で自分の考えを深めました。

●生徒の感想・振返りの記述より
・シンジか,ヒデか,どちらも試合に出したいし,迷いました。私はシンジが良いと思ったけれど,交流し,ヒデもいいように思いました。実力がなくてもみんなが努力しているのを知ってくれているから,試合に出られるかもしれないので,努力することは大事だと思いました。

・努力をしても才能やセンスのある人にはかなわないことがあってもその人も何かしら努力をしているわけだから,努力をしても必ずしも成功するわけではないと思った。でも努力をし続けることで成功とは違う何かが得られると思う。

・努力が今実るとは限らなくても,いつか実るかもしれないという希望もあるし,もし努力が実った日が来たら,その時に「あの時頑張ってよかった。」ときっと思えると思うので,つらいことがあっても目指すところ(光)を夢見て,粘り強く努力を続けていきたい。そして,未来の自分が「あの時もっと頑張ればよかった。」と後悔することがないように過ごしたい。

・自分が満足できる努力をしていきたい。もし,夢に届かなかったとしても,これまでやってきたことが無駄だって思いたくないから,努力をしてきて良かったって思いたいからです。

・努力が結果として表れてくるまでには時間がかかることもあるかもしれないけれど,あまりにも結果が出なければ努力の方向性がまちがっていないか,ただ繰り返しているだけではないか,時々自分に問いかけてみたいと思います。

・むやみやたらに努力するのではなく,一つの目標をもって努力したい。そうすれば,本当に必要な努力ができると思う。

・ヒデのように結果を出すことも大切だし,シンジのように努力することも大切だけれど,どっちかに固まってしまうことはダメだと思った。

・全てのことに対して,限界だしきるまで努力をしていきたい(悔いのないように)

・技術面で劣るところがあっても他人に認めてもらえるくらいの努力,他人に見せるためではなく,自分の為になる努力をしていきたい。

・能力がない,迷惑をチームにかけたという一部の断面的な部分だけでなく,深くまで読み取ってからの判断は難しいなと感じた。私の部活は,コンクールとか何人しか出られないってことはないけれど,もし自分が選ぶ立場だったら,才能をほかに見せてあげるほうが見ている方もやっている方も満足するのかなと思う。


8年学習確認プログラムより

画像1画像2
 8年生では,7/6(火)と7/7(水)に今年度1回目の学習確認プログラムが実施されました。8年生の皆さん,どうだったでしょうか?国語・社会・数学・理科・英語の5教科の確認テストですが,結構,早くやり終えた人もいたようです。この後の取組を大切にして,自学自習に生かしてほしいと思います。
 ちなみに,この後8年生は,10月と1月にも実施の予定です。

7年ケータイ教室より

 本日,7年生ではケータイ教室が行われました。リモートの形態で東京にいる講師の先生の話を聞きながら,いろいろな内容を学習していきます。
 学習の流れの中では動画を見て「何が問題だと思いますか?」と問われる部分もあり,ごく短時間周りの人と意見交換をし,代表者が画面の向こうの講師の先生に向け考えを伝えていきます。
「時間を決めずに使っているところが問題だと思います。」といった発表に,クラス,学年から自然に拍手が起こります。こういう雰囲気があることが集団には大切です。
 今や携帯電話は電話として使うことよりもネット世界への入り口となっています。その良さと同じように,悪い部分や注意する部分を知って行動していくことが大切だと思います。しっかり学習できましたか...。
画像1
画像2

8年KTより

 8年生のKT(総合的な学習の時間)では,職業調べの学習が始まっています。
 自分の興味のある職業について調べ,その魅力を伝える学習です。発表方法としては,パワーポイントのスライドを作成した上で,プレゼンテーションを行います。
 どれどれ何について調べているかなぁ...医者,公務員,調理師,芸能人,建築家...どんな内容にまとまるか楽しみです。

画像1
画像2

9年人権学習より

画像1画像2画像3
 昨日,9年生では人権学習を行いました。
 学年の先生である松永先生を講師として,先生ご自身のこれまでの経験をお話しいただく中で,人権について考える時間をもちました。
 松永先生は左手に障害をもって生まれました。そんな先生にとって大きな転機となったのはサッカーとの出会いでした。サッカーを通して心と体を鍛えると同時に,かけがえのない仲間や理解者を得てきたといいます。
 いつも明るく誰にでも気さくに話しかける松永先生の周りには,人が絶えません。
「松永先生のところには,どうしてあんなに人が集まると思いますか?」
司会の先生が9年生の皆さんに問いかけます。
 ある生徒は「包み込んでくれるやさしさをもった先生だからだと思います。」と答えました。またある生徒は「すべてがイケメン」と答えました。
 仲間とともに松永先生の生きざまに触れ,自分自身を振り返って考える時間となったのではないでしょうか。

水泳,夏季大会より 〜その2〜

 シーズンはまだまだ続きます。今後の活躍を期待しています。
画像1画像2画像3

水泳,夏季大会より 〜大会新記録も〜

画像1画像2画像3
 またまた嬉しいニュースが飛び込んできました。
 7月4日(日),京都市中学校夏季選手権大会水泳競技の部が,西京極総合運動公園プール(京都アクアリーナ)で行われました。本校からも自由形,平泳ぎ,個人メドレー,4×100mフリーリレーにエントリーし,普段の練習の成果を発揮してくれました。
 その中でも,女子個人メドレーでは,200mと400mの両方にエントリーした生徒が両方で優勝を果たし,更に200m個人メドレーの優勝タイムが大会新記録となる活躍をみせてくれたのです。
 また,女子50m自由形と女子4×100mフリーリレーでも3位を獲得し,女子団体4位入賞の好成績を残してくれました。
 参加者の皆さん,よく頑張りました。おめでとうございます。

陸上部,大会の様子から 〜全国大会出場も〜

 また,うれしいニュースが飛び込んできました。
 7月3日,4日の両日,第67回全日本中学校通信陸上競技大会京都府大会が,丹波自然運動公園陸上競技場で行われました。この大会で,全国大会参加標準記録を突破すれば8月に行われる全国大会への出場権が得られます。
 3日の女子1500m予選で本校9年生女子部員が快走をみせ,見事標準記録を突破しました。さらに同部員は,翌日4日の女子800m予選でも2種目の突破を果たしました。
 また7年生男子1500mでは,本校から2名が出場し,5位と7位に入賞するなどの活躍をみせてくれました。
 全国大会は8月17日〜20日の日程で茨城県の笠松運動公園陸上競技場で行われますが,「決勝進出,入賞を目指して頑張ります。」と,力強いメッセージも届きました。
 陸上部の皆さん,おめでとうございます。そして,次回に向けて,頑張ってください。
画像1
画像2

生徒会より大募集

 今日,生徒会本部より,2つの募集がありました。一つは,来たるOIKEフェスティバルに向け「オリジナルマスコットキャラクター」と「スローガン」です。もう一つは,制服用の「新しい紋章」のデザインです。どれも,生徒の皆さんが主役となる物ばかり。自分たちの中から素敵なものを生み出してほしいと思います。いずれも締切は7月12日(月)です。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/28 夏季学習会1
7/29 夏季学習会2
中京支部生徒会交流会

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

学習内容・評価方法

部活動運営方針

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp