京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up22
昨日:47
総数:270493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

4年生は,27人!(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生の教室に行くと,ガヤガヤ何かやっていました。
カードを持って友だちを探しているようです。
カードを順番に並べていくと,文章になりました。
4年生の学級目標です。
ところが,最初の「〇人」という数字が見つかりません。
どこにあるのかな?
何人なのかな?
「あっ!ろ組の友だちの机に貼ってあるはずだ。」
確認してもらったら,確かにありました。
そして,〇の中にはろ組の児童も合わせた27という数字が入りました。

よい姿勢とトイレの使い方(1年)

画像1
画像2
1年生の教室に行くと,
「今ちょうどよい姿勢の練習をしていたので,見てください。」
と,担任の先生が言ってくれました。
背中をぴんと伸ばし,足を床に付け,手をひざの上に置いて,
よい姿勢を見せてくれました。
その後,トイレの使い方を学習しました。
便器の絵をもとに,どこに足を置くのか,
どこにうんこをするのか,
和式の便器が少なくなっているので,
こんなことも大切な学習です。

好きなことを発表したよ!(ろ組)

画像1
ろ組の児童は,4年生に進級しました。
好きなことや,好きなものをプリントに書きました。
それをもとにして,発表しました。

4年生スタートです!

画像1
画像2
新学期がスタートしました。

4年生のみんなは元気いっぱいです!

みんなの笑顔であふれる1年にしたいですね。


学級指導

画像1
画像2
画像3
始業式が終わり,そのまま運動場で各学年に分かれて,
学級指導を行いました。
みんな,「がんばるぞ!」という気持ちが,
ひしひしと伝わってきます。
さすが,稲荷の子どもたちです。

令和3年度 1学期 始業式

画像1
画像2
画像3
着任式に引き続き,始業式を運動場で行いました。

以下のような内容で子どもたちに話しました。
みなさん,おはようございます。
昨年度は,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,
こうして全校児童が集まって式に臨むことがありませんでした。
まだまだ,安心はできませんが,
感染予防に注意し,今年度はスタートできること本当にうれしいです。
稲荷小学校の学校の目標を紹介します。
「いきいき なかよく りそうに向かって 考動する子」です。
昨年度と一緒です。最後の「考動する」に注目してください。
これは,いわゆる当て字と言って
普通は使いません。
漢字のテストで「正しく行動する」の時に,
この考動を書けば,×になります。
なのになぜこの漢字を使うのか。
校長先生は,考えて行動できる子になってほしい
という強い気持ちがあるのです。
なんとなく過ごすのでなく,
自分はこうなりたい,
こんなことができるようになりたいと考えや願いをもって行動できれば,
立派な大人になれると思うのです。
特に,「いきいき」主体的に学習に取り組むためには,どうしていけばよいか。
・みんなに分かりやすく発表しよう。
・友だちの意見をしっかりきこう。
・ノートを整理して書こう。
・また,自主学習をがんばっていこう。
こうしたことを自分で考えて,行動していくのです。
「友だちと仲良く」するためには,
・やさしい言葉を使おう。
・友だちが困っている時には,どんな言葉をかけてあげればいいのか。
「命と決まりを守りきる」ためには,
・マスクをきっちりつけ,手洗いをする。
・登校時刻を守る。早く来すぎないようにする。
「りそうに向かって,心と体をきたえる」ために
・今年から,復活する朝ランニングをがんばろう。
 5分間で〇周しよう。
こうして,3つの柱を意識しながら,
考え,行動できる人になってください。

みんな真剣な態度で聞いていました。
1年生はいませんでしたが,
全校児童の前で話すのは,初めてのことです。
やはり,目と目を合わせて,
気持ちを一つにできることの幸せを感じました。

次に転校生を紹介しました。
3年生です。

最後に,今年度の教職員組織を発表しました。
小さな学校ですが,30名の教職員で,
学校教育目標を目指します。



令和3年度 着任式

画像1
画像2
画像3
4月8日(木)の8時40分から,
運動場で着任式を行いました。
今年度,5名の新規着任者を迎えました。
教員2名,給食調理員1名,校務支援員2名です。
校長から,5人の紹介をしました。
代表の教職員から,あいさつをしてもらいました。
6年生の代表児童からは,お迎えの言葉がありました。
稲荷小学校の様子や稲荷地域の様子を入れながら,
しっかり言葉を言うことができました。
6年生として,最初の大きな仕事を果たしてくれました。

おめでとう!〜稲荷小のなかまいり〜

画像1
とても元気な17名の子どもたちが入学してきてくれました。稲荷小一日目みんなの感想はどうだったかな?先生の名前はしっかりおぼえてくれたかな?
明日,みんなが「おはようございます!」と大きな声で教室に入ってきてくれるのを楽しみにまっています!

1年生 教室準備

画像1
体育館の準備と並行して,1年生の教室準備を行いました。
掲示物を貼ったり,
新しい教科書を机の上にセットしたり,
明日,気持ちよくスタートできるようにしました。
また,教室の横の廊下にはかわいらしい掲示物も出来上がっています。

2〜6年生の人へ
いよいよ明日から,令和3年度1学期が始まります。
心と体の準備はできていますか。
明日は,教室には入りません。
着任式,始業式は運動場で行います。
健康観察票は,校舎の入口に低・中・高学年の受付をつくります。
そこで,提出してください。
それでは,明日元気に登校し,
気持ちのいいあいさつからスタートしてください。
画像2

入学式準備

画像1
画像2
画像3
4月7日(水),いよいよ明日から令和3年度が始まります。
午前中に,教職員が協力して入学式の準備をしました。
新入生,保護者,来賓,教職員の椅子を並べました。
最初,新入生の椅子はパイプ椅子を考えていたのですが,
新入生には少し高く,足がぶらぶらしてしまうので,
多目的ホールから木製の椅子を運びました。
お花屋さんもきれいなお花を準備していただきました。
式次第も体育館の前面に掲示しました。
来賓のみなさま,新1年生の保護者の皆様,
明日の入学式,よろしくお願いします。
検温していただき,参加表をお持ちください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
7/26 夏季休業,授業予備日
7/27 授業予備日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp