京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:47
総数:270472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

小さい小さいミニトマトのたね

画像1画像2画像3
せいかつ科の学習でミニトマトを育てます。
まずは種を観察しました。
「見たことある?」
ときくと意外と
「知らない!!」という子が多くいました。
ふくろを開けてみると,小さな小さなかわいらしい種が出てきました。
みんな飛ばさないように慎重にそぉ〜っと袋に入れなおします。

観察カードには,よく見て,大きくズームアップした種をかきました。
一つの色だけではなくて細かい色の違いや,中にある模様や一つ一つ種の形が微妙に違っていることなども発見しました。
次は種まきです。
楽しみですね!!

すごろく

金曜日の道徳の時間に「道徳すごろく」をしました。

「好きな色は何色?」
「どんな時にうれしくなる?」
「どんな時に悲しくなる?」
「ピーマンが苦手なAさんになんてアドバイスをする?」

サイコロをふって止まったマスの質問に真剣に答えようとする子どもたちでした。
画像1

6年 高跳び

 高跳びの学習も4時間を終え,自分の目標に少しずつ近づいてきました。初めは自分が飛ぶことで必死だった子どもたちも,同じグループの友達に「もっと右足あげたほうがいいよ!」「助走のスピードを上げてみたら?」と自然とアドバイスができるようになりました。そして,跳べた時にはみんなで拍手している姿がとても微笑ましいです。今週で高跳びの学習はラスト!目標に向かって頑張ろう!
画像1

としょかんへ いこう

国語の学習で,学校司書の先生から 図書館での約束についてお話をしていただきました。京都市の小学校では,毎年4月に「読書ノート」というノートが一人1冊配布されます。自分の読んだ本を記録できるページや,図書室の本を使ってできる学習についてのページがあったりするノートです。昨日は早速それを使って,本の扱い方や探し方などについて教えていただきました。その後カウンターで一人1冊本を借りました。これからいっぱいいろんな本と出会ってほしいです。
画像1画像2画像3

外国語活動 自己紹介にむけて

画像1画像2
外国語活動では,好きなものをたずねたり答えたりしました。
「What 〜do you like?」を使って好きなスポーツやカラー,フルーツやテレビ番組などお互いの好きなものを色々たずね合いました。相手に答えてもらった時のレスポンス(反応)も上手になってきました。次回はいよいよ,自己紹介,名刺交換をします。


将来,気象予報士が生まれるかも!?PART2(5年)

画像1
画像2
画像3
次に,天気には雲が関係していることをつかみました。
雲は,西から東に移動し,
この雲の動きから,
明日,明後日の天気を予想しました。
さぁ,予報は当たるかな!?

実は,校長先生は気象予報士です。
屋外での行事がある時,
確実に晴れる場合はいいのですが,
曇りで雨が降りそうな時,
天気図や雲の動きをしっかり見て,
どうにか雲が切れるので,行事をしよう。
反対にこれから雲が厚くなるので,
今回は延期にしよう。
何回かこういう経験をしたことがあります。

天気というのは,いろいろな仕事に関係するものです。
この学習を通して,立派な気象予報士になってください。

将来,気象予報士が生まれるかも!?PART1(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,5連休の間,GIGA端末を持ち帰り,
天気の記録をしていました。
空の様子を写真に撮り,コメントを付けて,
ロイロノートを使って,
雲の様子と降水量の様子をつなげて,3枚を1セットにしました。
それを5日間,続けて見ると,天気の様子がよく分かります。
全員のデーターを提出箱に入れてみんなで見ました。

ろ組 すてきな給食カレンダー

画像1画像2画像3
朝の会で,デジタルのすてきな給食カレンダーで学習しました。曜日や,メニューの食材などを英語の音声で知ることができました。今日の給食は,そのことを思い出しながら,おいしくいただきました。

選挙について考える(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は社会科で,選挙と政治との関係について学習しました。
教科書にのっていた,A党とB党の考えを聞いて,
自分はどちらの考えに賛成なのか,
理由をつけて発表しました。

漢和辞典に慣れる(4年)

画像1
画像2
画像3
5月7日(金)の学校の様子です。
4年生は,漢和辞典の引き方を学習していました。
まず,動画を見て
部首,画数,読みなど,
いくつかの方法で引くことができることを知りました。
そして実際に,いくつかの漢字を引いてみました。
「曲」という漢字には,私も知らない意味がありました。
また「信」は「信じる」と書きますが,
訓読みではなく,音読みしかないことも分かりました。
辞典を引くとことで,たくさんのことが分かりました。
稲荷小学校では,相手意識をもって,
話すこと,聴くことに取り組んでいます。(一番下の写真)
4年生は,きっちりできていますね!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
7/26 夏季休業,授業予備日
7/27 授業予備日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp