京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:20
総数:269745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

どうして歴史を学ぶの!?(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生の教室へ行くと,もう社会科が終わりかけていました。
黒板から,今日から歴史学習に入るようです。
どうして,歴史を学ぶのか,子どもたちなりに考えたようです。
そして,歴史には年表を使うこと,
年表には,
西暦,世紀,時代が書かれていることを知りました。
最後に,西暦を世紀になおす問題に取り組みました。
・2021年は,何世紀?
・1000年は,何世紀?
一度,お家でも聞いてみてください。

小数のわり算で式をたてよう(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,算数で小数のわり算の学習をしています。
2mで96円,1mなら96÷2
3mで96円,1mなら96÷3
では,2.4mで96円,1mなら96÷2.4となり,
小数でも同じように考えられることを図を使って説明しました。

おばさんとおばあさん〜のばすことばをあつめよう〜(1年)

画像1
画像2
画像3
6月7日(月)の学校の様子です。
今日も暑くなりましたが,子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
1年生は,「のばすことばをあつめよう〜というめあてで,
・おかあさん
・おばあさん
・おにいさん
・おじいさん
・おねえさん
・おとうさん
など,のばすことばの音読練習をしていました。
のばすことば,うまく発音できたかな!?

市民の声を生かした公園づくり ノート編

 様々な立場の人の願いを取り入れた公園とはどんなものかを班で話し合った後,自分で理想の公園を作りました。吹き出しには,「〜人が〜ができる。」などのように,設置した理由を書きました。子どもたちの優しい思いがあふれる公園になりました。また,まとめでは,公共のものを設計,設置するときは,住民の意見や声を反映することが大切であるという意見が出ていました。とても活発に学習することができました。

画像1
画像2
画像3

外国語 パフォーマンステスト

 外国語がとても上手な6年生,Unit2のパフォーマンステストをしました。初めて聞く単語や文章もあっという間に覚えて,いつも感心しています。チャンツ(歌)を使って,発音やイントネーションも身につけています。
 今回は「外国の人に日本の行事を紹介しよう!」という学習で,お気に入りのお祭りやイベントをみんなに紹介しました。6年生のすごいところは,紹介をするときに,聞き手に質問したり,自分のおすすめポイントを付け加えたりすることができるところです。同じ行事を選んだ子どもたちでも,発表は一人一人違ってとってもおもしろいです!
画像1
画像2
画像3

市民の声を生かした公園づくり

 政治では,国民や市民が政治に参加し,その願いや声を反映することが大切であると学びました。今日は,「いろいろな立場の人の願いを考えて稲荷公園をつくろう。」というめあてで学習を行いました。
 公園を利用する人は,自分たちだけではなく,小さい子どもからお年寄りまでいろいろな年代の人がいて,それぞれに願いが違うことを確かめました。そして,どんなものを設置したらいいのか,どんな工夫をすれば利用しやすいのかを班で話し合いました。コロナ対策もあり,短い時間での話し合いになりましたが,とても活発に自分の意見を言ったり,相手の意見を取り入れたりすることができました。
画像1
画像2

「分」より短い時間の単位は…

画像1
画像2
算数では,「時こくと時間」の学習をしました。
その中で,「分」より短い時間の単位として「秒」を学習しました。
「秒」という単位は,生活の中ですでに馴染んだ単位です。子ども達は,目をつぶって10秒や30秒ぴったりで手をたたいたり,ストップウォッチを使って10秒をはかったりして,「秒」を体感する活動をたくさん楽しみました。

パタパタストロー

画像1
画像2
画像3
図後工作の学習ではパタパタストローの工作に入りました。
ストローをパタパタさせて自分たちのお気に入りの飾りをつけます。

人形のようにしてみたり,生き物にしてみたりと工夫がたくさん見られました。

「先生,見てみて!!!」とパタパタしてくれるのですが,まだノリが乾ききらずはがれてしまう,なんていう場面も見られました(^^)

次回は作った作品をみんなで鑑賞します

うれしいことばの木

画像1
国語の学習で「うれしいことば」について話し合う単元がありました。
☆こんなことを言われたらうれしいな。
☆こんなことを言ってあげたらうれしいかな。
というものをみんなで話し合ってたくさん発表しました。


その言葉を「ふわふわ言葉の木」と名付けて「うれしいことば」の実をならせました。
最後に
「先生がその言葉を読み上げるので目を閉じて想像してね」
というと聞いている間,みんなニコニコ笑いながら,「恥ずかしい〜」「うれしくなっちゃう〜」「こそばゆい〜」といろいろなシーンを想像していたようです。

これからもたくさんの実を集めていきたいです!!

かわいいポスター

画像1
「先生!本棚のところにポスターを張っても良いですか?」
と係の子に言われたので「どうぞ」と答えたある日。

その後ふと本棚を見てみるとかわいらしいポスターが貼られていました。
本を読んだ後のしまい方が気になったのだそうです。

素晴らしい!!

他の係や当番さんたちも自分たちで様々なお知らせを考えて発表してくれます。
みんなで気を付けていけたらよいです🎵

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
7/26 夏季休業,授業予備日
7/27 授業予備日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp