![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:269745 |
総合的な学習「いいよね いなり」の発表に向けて(5年)![]() ![]() ![]() 京都の伝統産業について調べました。 発表に向けて,GIGA端末で,スライドを作成している子ども ペープサートの準備をしている子ども すべて準備が終わって,発表の練習をしている子ども 発表が楽しみです。 来週の15日(火)の5・6Hに発表を予定しています。 くちばし(1年)![]() ![]() 1年生は,国語で「くちばし」の学習をしています。 鳥によって,くちばしがぜんぜん違います。 最初は「きつつき」のくちばしです。 さて,どんなふうになっているのかな? はじめての フッ化物洗口![]() でもパンダさんのかわいい動画に合わせて右を20回,左を20回,前を20回ぶくぶくうがいをがんばりました。おうちでまた感想をたずねてあげてください。 ![]() メダカの特徴(5年)![]() ![]() ![]() まず,メダカの特徴をとらえ, オスとメスの違いを発表していました。 つなぎ言葉によって,気持ちのちがいはあるの?(4年)![]() ![]() ![]() どのような気持ちのちがいがあるか考えていました。 その1 漢字の50問テストの勉強をした。 『 』90点だった。 ここに「だから」「しかし」という反対のつなぎ言葉を入れることで, どう意味が変わるのか考えました。 その2 徒競走の時,必死で走った。 『 』2位だった。 同じように「だから」と「しかし」を入れて考えました。 日本語は,ちょっとした言い回しで, 意味が変わってきますね。 この姿がステキ(4年)![]() ![]() ![]() 手の挙げ方 真剣なまなざし 友だちの意見をきく聴き方 すばらしい! ろ組 算数 コグトレ 点つなぎ![]() 【6年理科室より】「拍動」と「脈拍」の関係 〜体のつくりとはたらき〜![]() ![]() ![]() 前回,呼吸をして酸素と二酸化炭素をこうかんしているのは「肺」であることを調べました。では,『肺で取り込んだ酸素は,どのようなはたらきで,体のどこに運ばれるのか?』について調べています。 子どもたちは,「心臓」や「血液」が関係していそうだと予想。 じゃあ,心臓の動き(拍動)と血液の動き(脈拍)は関係あるかも? ということで,電子脈拍計と心臓の音拡大器を使って測定。 全く同じ数値ではないけど,かなり近いぞ!ということが分かりました。 予想通り,体の中の酸素の行方には心臓や血液が関係していそうです。 さらに調べ学習をすすめていきましょう。 読書ノート はじめました!![]() ![]() 社会科の窓VOL5 |
|