京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:269679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

日本の気候の特色は!?(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は,社会科で日本の気候の特色を学習しています。
台風がよくくること
梅雨があること
季節風によって,太平洋側に雨が降ったり,
日本海側に雪が降ったりすることを調べていました。

新聞の工夫を見つけて(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は,国語の学習で,新聞の工夫を見付けて,
交流しています。
今日は,文章の中で疑問形になっている箇所があるのを見付けました。
疑問として投げかけることで,どんな効果があるのか考え,
自分の新聞づくりに生かしていきます。

スイミー(2年)

画像1
画像2
画像3
6月14日(月)の学校の様子です。
2年生は,国語で「スイミー」の学習をしています。
みんなで協力して,大きな魚を追いはらった様子や
その時の状況を読み取っていました。

おもしろダンボールボックス

画像1
画像2
画像3
図工の学習では,おもしろダンボールボックスを作っています。
どんなものを入れたいか
想像しながら
仕切りを作ったり
色を塗ったり,
布をはりつけたり……

ステキな作品が仕上がりそうです。

漢字の小テスト

画像1
毎週金曜日は漢字の小テストをしています。

朝から黙々と小テストに取り組む子どもたち。

来週の漢字の50問テストもがんばろう!

いいよねいなり

画像1画像2
総合的な学習の時間では,京都の伝統産業について本やインターネットを使って調べています。それぞれが興味のある伝統産業について調べたことを,ロイロノートや模造紙にまとめました。発表の準備ができたグループは,リハーサルをして,もう一度練り直した方がいいところを見つけて直したり,相手を意識した話し方の練習をしたりしました。来週は,いよいよ発表会です。みんなが調べた京都の伝統産業の魅力を聞くのが楽しみです。

6年 歴史ってなんのために学ぶの?パート1

 政治の学習が終わり,歴史の学習が始まりました。縄文時代から現在まで日本人がどんな歩みをしてきたのかを学習します。1時間目には,「なぜ歴史を学ぶの?」と子どもたちに聞いてみました。すると,子どもたちなりの答えが返ってきました。
画像1
画像2
画像3

6年 歴史ってなんのために学ぶの?パート2

なぜ歴史を学ぶのか,過去のことが今や未来に関係があるのか,子どもたちは一生懸命考えていました。6班ありますので,半分を紹介します。
画像1
画像2
画像3

みんなで遊んで,さらに仲良く(6年)

 今週はプロジェクト係が中心となって,みんな遊びやクイズ大会を主催してくれました。コロナ対策で運動場が中間休みか昼休みのどちらかしか使えないので,外に出られないときは,みんなが退屈しないように楽しいクイズを出してくれます。「2×5×60×0=?」といった算数問題や,「灰汁はなんて読む?」などの漢字クイズ,ひっかけ問題もあり,大盛り上がりでした。
 外遊びができるときは,みんなでドッジボールを楽しみました。みんなで遊んだり楽しんだりすることが大好きな6年生,5年生のときよりさらに仲が良くなっているように感じます。
画像1
画像2

ろ組 自立活動

画像1画像2
 自立活動の学習で,楽しく手作業をすることで,手指の操作性を育もうと考えています。「おり紙マジックワンダーランド」という本から,「タイムトリック」という折り紙をしました。折った紙をめくったり,方向を変えたりすることで,カエルさんの生活時間が変わっていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
7/26 夏季休業,授業予備日
7/27 授業予備日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp