![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:269652 |
お気に入りの2冊![]() ![]() ![]() 5時間目に,6年生が選書会に行くと聞いて,見に行きました。 場所は,ふれあいホールです。 上靴がきれいに並んでいました。 さすが,6年生。 中に入ると,たくさんの本が並べられていました。 一人2冊選び,しおりをはさむことになっています。 たくさんの本を手にもって,読んでみるのはいい経験ですね。 私も,子どもたちに混じってお気に入りの本を選びました。 前にも紹介した「渋沢 栄一」の本が4冊もありました。 ぜひ,図書室に入れてほしいですね。 稲荷小学校のみんながどんな本を選ぶのかも楽しみです。 【中学年】非行防止教室
高学年の薬物乱用防止教室に引き続き,
中学年では非行防止についての授業が行われました。 ちょっとしたわるふざけや最近特に身近にあるSNSも, 一歩間違えたら「非行」につながります。 「ついつい…」の出来心が,自分や誰かを傷つけることを教えていただきました。 そうならないために,一度立ち止まってよく考えることを大切に過ごしてください。 ![]() ![]() 【高学年】薬物乱用防止教室
本日は,警察OG・OBのスクールサポーターの先生方に来ていただき,
薬物乱用防止について授業していただきました。 薬物によって体に深刻なダメージがあること。 また,お酒やたばこがそういった薬物乱用の入り口になっていることも学びました。 「有名人もやってるみたいやし…」「なんとなく…」という軽い気持ちでは後戻りできなくなってしまいます。 子どもたちも薬物の恐ろしさを改めて理解する,そんな機会になったと思います。 授業の最後,薬物をすすめられた子どもたちは,「いりません!」とはっきり断っていました。 これからも,心のブレーキと断る勇気を大切に生活していってください。 ![]() ![]() 不思議な花と小人たち
図工でずっと取り組んできていた「ふしぎなはなとこびとたち」が完成しました。今日,最後の仕上げをして子ども達の作品を黒板にずらっと並べると,思わずみんなから「わー!」という歓声が上がりました。たね・はな・くきの形や色や模様を工夫して,自分の思う不思議な花を描きあげました。一人ひとりの思いのこもった絵になりました。
![]() ![]() ![]() 京都の伝統工業は!?(5年)![]() ![]() ![]() 京都の伝統工業を調べていました。 今日は,発表の日と聞いて,午後から発表を参観しました。 ・京鹿の子 ・京扇子 ・京菓子 ・京仏壇 ・京焼,清水焼 ・京象嵌 ・京印章 ・京版画 ・京漆器 ・京七宝 これだけの伝統工芸を調べました。 発表の仕方も工夫があり, 模造紙にまとめるグループ 画用紙にまとめるグループ GIGA端末のロイロノートをプレゼンのように活用するグループ 多様な発表方法があったのがよかったです。 校長からのアドバイスとして, 書いたものを読むのではなく, 相手の目をしっかり見て話すよう言いました。 次回,さらにバージョンアップした発表を期待します。 プール掃除前掃除PART2![]() ![]() ![]() 黒く汚れた泥のようなものをかき出し, 水で流します。 2時間がんばって,プールがきれいになりました。 放課後,全教職員でさらに仕上げをしました。 排水溝のふたが開かずに苦労しましたが, どうにか子どもたちが気持ちよく入れるプールになりました。 うれしかったのは,プール掃除を終えて帰る時, 子どもたちから「校長先生,ありがとうございます。」 と,言ってくれたことです。 掃除の疲れがいっぺんに吹き飛びました。 ご協力いただきました 保護者の皆様 本当にありがとうございました。 PTA会長様からは, 「何かお手伝いできることがあったら,また何でも言ってくださいね。」 と,これまたうれしい言葉をいただきました。 感謝の気持ちでいっぱいです。 プール掃除前掃除PART1![]() ![]() ![]() 来週から,水泳学習を開始する予定です。 2年分の汚れを取るため, 午前中に担任外の教職員でまずプール掃除を行いました。 そのことをお知りになったPTA会長さんが, 「PTAもお手伝いさせていただきます。」 と,うれしい言葉をいただき, PTAからも午前中は4名,午後からは1名お手伝いいただきました。 少しずつ,水を抜きながら デッキブラシやたわしで側面やプールサイドをこすりました。 地図帳クイズ![]() ![]() 全員がそろうまでの間 みんなが見ていたものは・・・なんと地図帳でした。 4年生になり社会の時間のはじめに地図帳クイズをしています。 担任が地図帳を開き,「これ!」というものを決めて その決めたものに質問をしながら子どもたちがたどりついていくクイズです。 最近では,すきまの時間に友だち同士でクイズを出し合っています。 「それは36ページにのっているものですか。」 「いいえ」 「それは京都府にあるもですか。」 「はい。」 「京都市からみて南の方向にありますか。」 「はい。」 というように「はい」か「いいえ」で答える質問で 決めたものにたどりついていきます。 普段の生活の中でなかなか地図を見る機会はありませんが 10分,15分でも地図をみて,新しい発見ができたらと思っています。 2回目の肥料をあげよう![]() ![]() ろ組 朝のあいさつ運動・教員実習の先生・畑![]() ![]() ![]() 教育実習の先生が稲荷小に来られました。各教室に挨拶に来てくださり,自己紹介をしました。また,一緒に勉強したり遊んだりすることが楽しみですね! 枝豆を育苗ポットで育てていて,段々,大きく成長してきました。管理用務員さんが,枝豆の畑の土と畝を作ってくださいました。早速,枝豆を植え替えました。枝豆さんもおうちができて,うれしそうです!大切に育てていきましょう! |
|