京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:29
総数:269682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

誕生日にほしいものは?(5年)

画像1
画像2
画像3
今日は,ALTのカヤン先生が来られる日です。
5年生は,外国語の授業で,
誕生日にほしいものを質問して,答えていました。

「What do you want for your birthday ?」
それに答えて
「I want a 〜」と,答えます。
〜には,いくつか例示があり,そこから選びます。
2人組をつくって,どんどんこの会話を練習しました。
結果は,教科書に書き込みます。

最後に何が人気のバースディプレゼントだったのか全員に聞きました。
私がほしいプレゼントでした。
また,5年生の子どもたちに聞いてください。

空気の正体を探れ(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は理科で,袋にとじこめた空気を押してみて,
気付いたことを話し合いました。
目に見えない空気の正体を探ります。
袋に空気をとじこめ,
感覚や気付いたことを発表していました。
最後に,袋にものをのせて,
袋をポンとたたくと,
おもしろいように,ものが飛んでいきます。
みんなで,盛り上がりました。
理科では,体験を十分に行い,
その気付きから,問題をつくっていきます。
上の例で行くと,
袋をポンとたたくと,どうして上に置いたものはとぶのだろうか?
を,理科的に説明できるといいですね。

10倍したら(3年)

画像1
画像2
画像3
新型コロナウィルスの感染拡大にともなって,
私の研修や出張がずいぶん減りました。
あっても,ZoomやTeamsなどのオンラインとなり,
学校にいて子どもたちの学習の様子をしっかり参観できるようになりました。
うれしい悲鳴なのですが,
稲荷小の子どもたちのがんばりや良さがたくさん見付けられます。
あれも紹介したい,これも紹介したい
いっぱいあるのです。
本当に困ります(笑)

めげずに今日も紹介していきます。
3年生は,算数で10倍した数について考えていました。
九九では,9で終わってしまいます。
20×10の考え方を黒板に書いて説明していました。
算数はこの考え方が大切です。
みんな絵や図を使って説明していました。

【5年理科室より】植物の成長に必要なものは・・・!?

画像1
画像2
画像3
5年生の理科では,植物の発芽に必要なものが「空気」「水」「適温」であることを知り,『じゃあ,このインゲンマメをさらに成長させるために必要なものは?』ということを実験していました。

・日光&肥料水を与えたインゲンマメ
・日光を当てずに,肥料水を与えたインゲンマメ
・日光&水を与えたインゲンマメ

の三つを準備して2週間育て,成長を見比べました。

成長の差は明らか!

「やっぱり日光が当たっているのと,当たっていないのはこんなにちがうんや」

「肥料のあるかどうかも,葉の大きさとか茎の太さがちがう。でも,日光ほどの差はなかった。」

「ということは,成長に一番関係あるのは日光やな。」

「日光の次に,肥料もあげたらさらに立派に成長するな」

葉の数や色,さらに厚さにも違いをみつけながら,しっかりと考察していました。

また,お家で植物などを育てるときには今日学んだことを生かして,立派に成長させてくださいね。

外国語の窓VOL2ナンバーチャートをアップしました!

ためになる情報を発信したいと,
外国語が得意な校務支援員の黒木先生が,
VOL2を作成してくれました。
今回は,数に関するクイズがついています。
クイズに答えられた人は,黒木先生に出してください。
お家の人に聞いてもいいですよ!
黒木先生は,
火曜日と木曜日,金曜日の午前中に勤務されています。
もし黒木先生がおられない時は,校長先生かか教頭先生に出してください。

外国語の窓VOL2 ナンバーチャート

初めての選書会

画像1
朝から「せんしょかいがたのしみ〜」と伝えに来てくれた子もいたぐらい,期待に胸をはずませて,3時間目に行きました。ずらーっと並べられたたくさんの本に最初は少しびっくりしていたようですが,いざ自由に選び始めるとそれぞれ楽しそうに手に取って眺めていました。中には選ぶことそっちのけで,1冊の本を読書している姿も!一人2冊しか選べないのが残念そうで「もっとえらびたいな〜。」とつぶやく声も聞こえてきました。
画像2

夏の俳句づくり

国語の学習は「夏の楽しみ」が終わりました。
夏らしい言葉とその言葉から感じることを擬態語や擬音語を使って表し
夏マップにまとめました。
それぞれ書きたいものが見つかり,夏の俳句が完成しました。

画像1

モーターで車を走らせよう!

画像1
画像2
画像3
理科の時間は,モーターを使って車を走らせました。
「電池のはたらき」の学習の中で子どもたちは,
回路についてくわしく学習し,直列つなぎと並列つなぎのちがいを知りました。
今日は,電池1個の時,そして2個の時,プロペラをつけた時など
学習のまとめとしてモーターカーを走らせました。

車を追いかける子どもたち
車に追いかけられる子どもたち

さまざまでしたが,
みんな楽しそうに車を走らせていました。

“心の中にブレーキを”

画像1
画像2
3時間目の非行防止教室では,
伏見警察署の方に社会のルールについて教えて
いただきました。

暴力・いじめ・万引き・オンラインゲームについて
具体的な例をもとに
友達と話し合いながら
よりよい行動をするにはどうしたいいのかを考えました。

「自分の心にいつもブレーキを」
今日教えていただいたことを普段の生活にも生かしてほしいと思います。

ろ組 コンコンタイム・図工

画像1画像2
 今,コンコンタイムでは,ブロックをしています。完成の絵を見ながら,置き場所を考えてブロックを置いていきます。そのとき,親指と人差し指でブロックをつまみ,場所にはめこむ作業は手指の巧緻性・協調性も高めます。いろいろなパターンの絵があるので,自立活動の時間にもしていこうと思っています。

 図工で7月の掲示板の絵の仕上げをしました。海の中の水泡を,水色・金色・銀色の折り紙を丸く切って貼り付けました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
7/26 夏季休業,授業予備日
7/27 授業予備日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp