京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:11
総数:269651
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

資源ごみはどのように処理されているのだろうか?

画像1
画像2
月曜日の社会科の学習では,資源ごみがどのように処理されているのかについて予想し,考えました。「もやすごみと同じでごみピットのようなところにためられるのじゃないか。」「ペットボトルは,細かく切られているのではないか。」など様々な予想が出てきました。予想したことを相手に分かりやすく伝えて話す力もついてきています。

ごみ処理の有効利用!

金曜日の社会の時間には,ごみ処理の有効利用の仕方を2枚の写真から班で予想し,考えました。
調べたことをもとに,「これはごみを燃やした時の蒸気じゃない?」
「蒸気から何かをうみだしてるのかな・・・」などさまざまな予想が出ました。
自分の経験からさまざまな予想ができている子どもたちの発想にいつも驚かされます。
画像1
画像2
画像3

ろ組  今日は朝のあいさつ運動の日!

画像1画像2
 今日の月曜日の朝は,ろ組代表委員のあいさつ運動の担当の日でした。いつも当番を意識して,早めに来て参加を続けることができています。全校のみなさんのためになることを,早朝に続けることができていることが,自分の力にもなると思います。これからも,がんばっていってほしいです。

提出物 写真など提供のお願い

伏見区役所深草支所より,
写真など提供のお願いの依頼を受けました。
古い写真をもとに,町の変遷をつかみ,
これからの町づくりを考えていこうというものです。
本校の総合的な学習「いいよね いなり」や
社会科の学習と関連することが多いため,
深草支所と連携しながら,学習を進めてまいります。
町の様子が分かる古い写真などありましたら,
9月3日(金)までに,学校にお持ちください。
学校からまとめて,伏見区役所深草支所にお渡しします。
詳しくは,6月25日に子どもたちが持ち帰りました,
要項をご覧ください。

写真など提供のお願い〜伏見区役所深草支所〜

みんな過ごしやすい町へ(5年)

画像1
5年生は,国語の学習で,
過ごしやすい町にするためには,
どうしていけばよいか自分の視点で画用紙にまとめています。
画像2

とじこめた空気と水

4年生の理科ではとじこめた空気と水の学習をしています。

今日は学習したことを生かして,空気でっぽうと水でっぽうを作りました。

運動場にあちこち「ポン」「ポン」といい音が響きました。

ぬれないようにと言っていたのですが,気が付けばみんなびしょびしょ。

目輝かせてとても楽しそうに活動した子どもたちです。

画像1画像2

すきな遊びを整理する(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,算数で好きな遊びのアンケートをとった後,
どのようにして整理するのか考えました。
アンケートを「正」を使って,数えていくと便利なことが分かりました。
「正」の数え方を知りました。

「い」と書くが「えー」と伸ばす言葉(1年)

画像1
6月28日(月)の学校の様子です。
早いもので,6月もあと3日となりました。
今日は,月曜日なので
計画委員や代表委員による「あいさつ運動」がありました。

1年生は,題名のように「い」と書くが,
「えー」と伸ばす言葉を考えました。
・せんべい
・ゆうれい
・せんせい
・とけい
など,みんなでしっかり考えていました。

実は,私は一度も1年生を担任したことがありません。
ほとんどが,高学年でした。
なので,このように言葉を習得していくのかと,
私自身も勉強になっています。
画像2

ちょき ちょき かざり〜その2〜

水曜日から 毎日1時間ずつかざりづくりに挑戦してきました。初日はどの部分を切ると,素敵な模様ができるかの仕組みがなかなかのみこめなかった子ども達も,最終日の今日はずいぶん色々なもようを作れるようになりました。作品は画用紙に貼り付けていったのですが,「持ってかえりたいなあ。」とつぶやいた子がいたので,「じゃあ,一つだけおみやげにしていいよ。」ということになりました。力作を見せてもらってください。
画像1
画像2
画像3

ろ組 畑の野菜・図工・インタビュー

画像1画像2画像3
 畑では,枝豆・ピーマン・茄子を育てています。ピーマンと茄子は,実ができ始め,そのときどきに収穫もしています。枝豆はまだなのですが,そろそろ枝豆らしい実のようなものができ始めていました。楽しみです!

 図工で昆虫のいる野原の夜空を描きました。黒の画用紙に紺系の二色を使って,ローラーで塗ると,黒の中に紺色の混ざった,深みのある夜空の色ができあがりました。

 廊下の,全校の教職員のみなさんの紹介の掲示板は,ほぼ完成に近づきました。インタビュー,写真撮影,紹介カードを書くことを頑張りました。もう少しで完成します。楽しみです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
7/26 夏季休業,授業予備日
7/27 授業予備日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp