京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:27
総数:513355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 体育科「マットあそび」

 今週より体育科の学習では,「マットあそび」に取り組んでいます。1年生でもしたことがあり,班のメンバーと力を合わせてマットの準備をすることができました。カードを確かめながら様々な技に挑戦する姿が見られました。
画像1
画像2

4年 国語科「一つの花」(校内研究)

 4年生の教室にて,今年度一回目の校内授業研究会がありました。
 「一つの花」について場面の様子を読み比べ,「一つだけ」という言葉について考えました。友だちと考えを出し合い,自分の考えを深めていきました。子どもたちは,本文をもとに,じっくりと考えていました。
画像1
画像2

4年生 体力テスト

 大変暑い日が続いています。運動場で実施するには,熱中症が心配でしたので,十分換気をしながら,少人数ずつで20mシャトルランに取り組みました。4年生で初めて挑戦したシャトルランです。みんな一生懸命がんばりました。
画像1画像2

4年生 音楽科「楽しいマーチ」

 旋律と2種類の手拍子を合わせて演奏する「楽しいマーチ」。互いの手拍子と旋律を聞きながら,自分の手拍子を打ちます。友だちと手拍子がぴったり重なると,とっても気持ちがいいですね。
画像1画像2

4年生 社会科「くらしと水」

 普段,何気なく使っている水道水が,どこからどのようにして,自分たちのもとに届いているのかを学習してきました。浄水場やそこで働く人たちについて知り,大切な水をこれからどのように使っていけばよいか,グループで話し合いました。
画像1画像2

3年 書写 「たて画」の筆使い

画像1画像2
今日,3年生では2回目の習字を行いました。
穂先の向きは,「横画」と比べてどうなっているかを考え,
また,「たて画」を書く時の穂先の通り道はどこなのかを考えながら,
力強い「土」を書くことができました。

ぽけっとくまさん

毎年,桂徳図書ボランティア
「ぽけっとくまさん」による
読み聞かせをしていただいていました。

今年度は,飛沫感染防止の為,
図書室の本の修繕を手伝って
くださっています。

また,読み聞かせが開かれるのを
楽しみにしてもらえればと思います♪
画像1
画像2

学校園

朝の学校園は賑やかです。
委員会の子や,1.2年生の子が多く水やりに来ています。
1組は,サツマイモやきゅうりを苗から植えました。きゅうりも実が大きくなってきています。
1年生の朝顔は葉がとても大きくなりました。暑い中,毎日水やりをがんばっています。
2年生のミニトマトも実ができ,色がついているものもあります。ししとうなどの野菜も大きくなってきました。
3年生のひまわりやオクラ,大豆も育ってきていて,理科の時間に観察しています。
4年生はツルレイシを1年間観察するために,種から育てています。
5年生はインゲンを実験に使い,秋の実験に使うために朝顔の種をまきました。
6年生はじゃがいもとほうせんかを実験用に育てています。じゃがいもは植えてから来週で100日を迎えます。いい天気の続く日に収穫する予定です。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科 『しんぶんしとなかよし』

 図画工作科の学習で『しんぶんしとなかよし』を行いました。
 新聞紙を丸めたり,破ったり,並べたり・・・。新聞紙の特徴を生かしながら,思い思いに活動しました。
画像1画像2画像3

5年 図画工作

画像1画像2
図画工作科「まだ見ぬ世界」の学習では,一人一人写真を選び,その外側にある世界を想像して学習に取り組みました。
複数の色を混ぜて深みを出したり,水の分量や筆の使い方で質感を変化させたり,自分だけの工夫を考え,表現にいかすことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp