京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:33
総数:257372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

ふたば学級 一面をたくさん作ると

画像1
 図工の学習で,立体を作りました。

 ただの立体ではなく,算数で学習した1立方メートルを作っています。

 一辺が100cmの面を一つ作りました。これを六つ作ると大きな立方体になります。

 たくさんの段ボールと根気が必要ですが,コツコツと進めています。

どんな遊びをしたいのかをたずねよう(4年)

画像1画像2
 今日の外国語活動では,晴れの日,雨の日にどのような遊びができるのかを考えました。考えた遊びを友達とたずね合い,どの遊びが人気なのかを調べました。ALTの先生にも英語でたずね,色々な友達や先生とのやり取りを楽しんでいました。

1年生 算数の時間

画像1画像2画像3
 「いろいろなかたち」の学習をしました。今日は第1時間目なので,持ってきた箱や缶を積んで,いろいろなものを作ってみました。積める形,積める面,積める方向などを考えて友達と相談しながら活動しました。みんなでやると楽しいね。

6年 市議会ってどんなところ?

画像1画像2画像3
社会科の学習で,政治の働きについて学習してきました。

市民の要望が,市役所や市議会の中で話し合われ実現されていることを知り,

政治の働きが私たちの暮らしに大きく関わっているを学びました。

今日は,京都市議会ってどんなことをしているのかな?という疑問から,

京都市会のホームページで取組を調べてみました。

条例や会議できまったことが,動画や文書で市民に公開されていることを知りました。


6年 国語 たのしみは

画像1画像2画像3
国語の学習で,日常生活の中のたのしみを短歌にしました。

「たのしみは」から始まり,「〜のとき」で終わる短歌の型でつくりました。

みんな,日常のちょっとした楽しみを短歌で伝えていました。

今日は,相手に伝わるようにはっきりと届く声で発表することを意識して
みんなで発表しました。

みんな,6年生になってから一番のよい声で発表していました。
相手に自分の考えをしっかり届ける力が成長している6年生です!!

夏といえば 2

画像1
 生活単元では,うちわを作成しました。

 うちわお作る設計図をもとに必要な道具をそろえ,作り始めると,「これやっぱりいらんかったなあ」,「やっぱりこっちにしたらよかった」と工夫しながら作りました。

オリジナルで作ったうちわの真ん中にはクレヨンで「祭」と描かれ,よりお祭りや夏らしさを増していきました。

1年生 生活科の時間

 今日は「がっこうたんけん〜きたこうしゃへん〜」です。1〜6年生ふたば学級のクラスをまわるので,特に静かに・授業の邪魔にならないように心がけて活動することにしました。でも目的は2年生が書いてくれた看板を読んで学校のことをよく知ることです。みんなしっかり活動できましたね。
画像1
画像2
画像3

今週の読み聞かせ(4年)

画像1画像2
 今週の図書係による絵本の読み聞かせは,「100かいだてのいえ」でした。お話では,「100かいだてのいえ」に住んでいる人から手紙をもらった主人公が階数を上っていくと色々な人物や景色と出会っていきます。子どもたちは,色々な人物との出会いにドキドキしながら絵本の内容を楽しんでいました。
 工夫をして絵本を読んでいる姿からみんなで練習してきたこと成果がよく表れていました。

1年生 国語の時間

 火曜日の国語の時間は「読み聞かせ」から始まります。図書館司書の先生がお勧めの本を読んでくださいます。今日は「おじさんのかさ」でした。雨の季節にふさわしい,楽しいおはなしでした。来週も楽しみです。
画像1

どんなふうになるかな?

画像1
 生活単元の学習では,畑を耕して種を植えました。

 どんな道具が掘りやすいか,どうすれば土をうまく柔らかくできるかを考えました。

 小さなくわだけでは掘りにくかったので,「土に水を撒いてみたら?」とアイデアを出して掘り進めました。

 植えた種は,太陽の照り始める季節にピッタリなひまわり,そして夏野菜を植えました。

 毎日の水やりや観察を通して,植物がどんな風に育っていくのか見守っていきます。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp