![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:25 総数:351264 |
3くみ こむぎこと なかよし
小麦粉で粘土を作って楽しみました。
初めに小麦粉だけの感触を楽しみました。子どもたちは「ふわふわしているー」「気持ちいい」と,手形を取ったり雪に見立てて遊んだりと大はしゃぎ。そこへ水を少しずつ足していきました。子どもたちは,手に付く小麦粉に苦戦しながらも,上手に外して1つに固めていました。だんだん手に付かなくなってくると,ドーナツやカタツムリ,オムライス,猫など思い思いの形を作って楽しんでいました。 さらさらしていた こむぎこに水を入れると,あれれ・・・? さわったかんじが どんどんかわるのが おもしろかったね♪ ![]() ![]() ![]() 2年生 「食べ物のおいしいきせつを知ろう」![]() 「しゅん」ってどんな時? いちばんおいしい いちばんたくさんとれる いちばんえいようがある いちばんやすい 福井先生に教えてもらったことをもとに,食べ物の旬を考えました。「トマトは夏の野菜だよ」「大根は,お鍋やシチューがおいしい冬じゃないかな」と話していました。 旬を意識して給食を食べていました。 5年生 図画工作科 「形が動く 絵が動く」
現在,被写体を少しずつ変化させて撮影した写真をつなぎ合わせて,簡単なアニメーションづくりをしています。黒板に絵を描いたり,紙粘土で被写体をつくったり,身近なものを用いたりと思い思いに表現しています。少しずつ変化をさせて写真が多ければ多いほど滑らかに動きますが,写真を撮るのが難しく思い通りの写真を撮ろうと何度も取り直していました。撮る位置に印をつけたり,固定して撮影が可能な場合は固定してなるべく動かさないようにして撮るなど工夫して活動しました。
次回で完成です。どんな作品ができるのか,楽しみです。 ![]() ![]() 1年生 いろいろなかたち![]() ![]() ![]() 今日は空き箱などを使って動物や乗り物などを作りました。 活動の中で「この箱は細長いからキリンの首にしよう」「車を作っていたけど,途中から京都タワーになった」など子ども達から色々な発言が出てきました。 明日の算数科では,今日使った空き箱の仲間分けをしていきます。 今日みたいに色々な気づきを発表してくださいね♪ 2年生 生活科「苗植え」![]() ![]() ピーマンは,ペアで一つの苗を植えました。 「今日は私が水やりするね。」 「帰るとき,一緒に様子を見に行こう。」 と声を掛け合う姿が見られます。 2年生 生活科「なんの花?」![]() ![]() ![]() どの野菜も花が咲いてきました。野菜の鉢の横を通る他の学年のお友だちも「これなんの野菜だろう」「この花なんの野菜になるのだろう」と話していました。 実がなるのが楽しみですね。 【写真左から キュウリ,ピーマン,トマト の花です。】 1年生 第一回花丸パーティー
4月からみんなで頑張って貯めてきた花丸がいっぱいになったので金曜日の5時間目に「花丸パーティー」を行いました。
“みんな”で頑張って貯めた花丸だから,“みんな”が楽しめる遊びを決めました。 とても楽しそうにしていた1年生。 とても素敵な笑顔を見せてくれた1年生。 来週もみんなで花丸を貯めて,第二回花丸パーティーをしたいですね♪ ![]() ![]() ![]() 1年生 せんせいとなかよし
生活科「なかよしいっぱい大作戦」の学習で大将軍小学校の先生達と仲良くなるためにインタビューをしました。
冒険に行くかのように校内地図を持ち,グループの友だちと先生達を探し,いろいろな質問をして先生達と仲良くなっていました。 友達や先生達と仲良くなり,更に学校生活が楽しくなりますね♪ 次になかよくなるのは誰かな。 皆で考えていきましょうね! ![]() ![]() ![]() 3くみ みんなで楽しく![]() ![]() いつもは教室でしていたのですが,広いのでのびのびと,風船は気の向くままに。いつの間にか,みんなで名前を呼びあって,風船を下に落とさないように協力して追いかけていました。 2年生 生活科「1年生に向けて」![]() ![]() 「学校のことを紹介するよ」「たくさんいろんなことを教えてあげるね」と招待状を書きました。子どもたちは,1年生が喜んでくれることを想像しながら,楽しく作成していました。 1年生が見たときに,わくわく楽しみにしてくれるといいですね。 |
|