京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:15
総数:270381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

1年生 こころのひ

画像1
 「にっぽんのおかし」

 はじめに「にっぽんのおかしにはどんなものがありますか。」という質問をしました。チョコレートやポテトチップスなど身近な食べ物があがりました。和菓子の写真をみせると「食べたことあるよ。」「たまに食べるかな。」という声がありました。教科書で紹介された和菓子は「季節や行事に食べるもの」とあり,どの季節・行事に食べるのかをみんなで話し合いました。
 教科書のお話の中に水色のゼリーが載っていました。「昔はクーラーなどがなかったので,すこしでも涼しくすごせるようにと作られている。」とありました。それにはお菓子を作る人がいただく人への気持ちがこもっているんだなと知ることができました。
 日本に昔から伝わるものを大切にする気持ちを持ち続けてほしいなと思いながら授業をしていました。

3年生 デジタルドリル

画像1
画像2
画像3
初めてのデジタルドリルでした。
子どもたちは,答えを入力すると丸付けをしてくれること,先生から宿題が届くこと…何から何まで新鮮で熱中して問題を解いていました。
これからも積極的に活用していきます。

2年生 こあまちゃん

画像1
画像2
こあまちゃんが美味しそうに実っています。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,25度。
今にも雨が降りそうな天候でしたが外遊びを楽しんでいました。
この時期は,図書館も人気です。
夏休みにじっくり読んでみたい本を探すのもいいですね。

3年生 10でわる

画像1
画像2
画像3
10でわった数について考えていきました。
10倍したときのことを思い出しながら学習をしていました。
10倍すると位が1つ上がり
10でわると位が1つ下がる
というきまりを見つけていました。

6年 気孔の観察

理科の学習で,植物の気孔の観察を行いました。

根から取り入れられた水は,水の通り道を通り,体のすみずみまでいきわたり,主に葉から蒸散することを知りました。

さらに子ども達は,葉のどこから水蒸気として出ていくのかを観察し,調べました。

ホウセンカやツユクサの葉を顕微鏡を使い観察すると,葉の表面には穴があることに気づきました。その穴が水蒸気として出ていくところであると考えていました。
画像1

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・牛乳
・ごはん
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・切干大根の煮つけ
・黒大豆

今日は「肉じゃが(ピリカラみそ味)」でした。
学校の肉じゃがには「肉じゃが」「肉じゃが(カレー味)」「肉じゃが(ピリカラみそ味)」があります。今日のピリカラみそ味にはトウバンジャンを使い,ほんの少しだけ辛さを感じられるようにしています。
じゃがいもがホクホクと仕上がり,味もしっかりしみ込んでいて,子どもたちも暑い時期に食がすすむようでした。

子どもたちは「もっと食べたかった…」「じゃがいもが熱くてホクホクで最高だった」「ちょっと辛かったなぁ」としっかり味わって食べていました。

暑さや湿度もあり,少し食欲も落ちてしまう時期ですが,しっかり食べて,体力をつけていってほしいなと思います。

5年生 デジタルドリル「ミライシード」

画像1
画像2
画像3
デジタルドリル「ミライシード」が導入されるため,使い方の学習をしました。
様々な学年の学習を自分で選んで学習することができるため,上の学年の学習に挑戦したり,下の学年の学習に戻って苦手なところを復習したりすることができ,使い方は様々です。
子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

6年生 フレンドリー遊び

画像1
画像2
画像3
 今日からフレンドリー活動が始まりました。6年生は各グループのリーダーとして,まとめたり,指示を出したりしてみんなが楽しめるようにしなければなりません。
 リーダーとして動くのは6年生になって初めてです。今日の様子は頑張って役割を果たそうとする姿が多かったですが,なかなか思ったようにはできませんでした。
 今日のうまくいったこととできなかったことを振り返り,次に生かして成長する。これを粘り強く繰り返していってほしいと思います。


5年生 デジタルドリル

画像1
画像2
画像3
GIGA端末からインターネットを通じて利用できるデジタルドリル「ミライシード『ドリルパーク』」(株式会社ベネッセ・コーポレーション)について,学校での利用を開始しました。
放課後などにお試し版でデジタルドリルを使用したことのある子どもたちもいましたが,今日から本格的に利用開始となりました。
子どもたちは,楽しみながらデジタルドリルで問題を解いていました。
詳しくは,本日配布のプリントをご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp