京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:10
総数:270329
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

6年生 ケータイ教室

画像1
画像2
 今日はKDDIの方にお世話になり,ケータイ教室をZoomでしていただきました。
 3つの事例動画をもとに正しいスマートフォンの使い方を学びました。どの原因にもあり,様々な事象や人物が絡み合い,大きくそしてとりかえしのつかないことになっていました。
 スマートフォンやインターネットは正しく使うととても便利でこれから生活に欠かせないものとなるかもしれません。すぐに・簡単にみることができるSNSは気を付けないと一部分が切り取られてしまい,本当のことがねじ曲がってしまったり,個人情報が他人に知れ渡ったりしてしまいます。
 また,ゲームでは少しの気分転換から依存症にまで発展してしまいます。実は,『ゲーム障害』はWHO(世界保健機関)では病気にも認定されています。本日子どもたちに配布したリーフレットにチェックシートがありますので,ぜひ活用してお家でも一緒に考えてみてください。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日のこんだて ◆
・ご飯(酒米)
・七夕そうめん
・鶏そぼろ丼の具
・かぼちゃの煮つけ
・牛乳
今日のご飯は,京都のきれいな水を使い育てたお酒を造るための「酒米」を使っています。
明日は7月7日「七夕」です。
七夕は,年に一度だけ「おりひめ」と「ひこぼし」が天の川で出会う日と言われています。まだ京都は,梅雨のさなか。
7月7日に天の川を見られる確率は30%ほどと言われていますが,明日夜空を見上げてみるのもいいですね。
話は,今日の献立に戻り…
「七夕そうめん」は,天の川に見立てたそうめんと星に見立てたオクラが入っています。
さらに調理員さんからのスペシャルプレゼント!
星型にんじん!
最高のプレゼントとなりました!

1年生 デジタルドリル

画像1
画像2
画像3
1年生の教室から「ピーコーン!」という音がたくさん聞こえてきました。
1年生もデジタルドリルで学習していました。
使い方を覚えたら1年生でも簡単!
どんどん問題を解いていました。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,29度。
今日も蒸し暑い日でした。
外で遊ぶ前と後には,水分補給をするように伝えていきます。

光の子 デジタルドリル

画像1
画像2
画像3
ぐんぐんタイムになると自分のiPadを出してきました。
そして,すぐにデジタルドリルに取り組んでいました。
自分が学習したい単元を選んで問題を解いていました。
ポイントがたまったりレベルが上がったりしてとても楽しそうでした。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・チキンカレー
・ひじきのソテー
・牛乳
「カレー」はインド生まれの食べ物です。
みなさんは「インド」についてどのくらい知っていますか?
インドの首都はどこでしょう?
インドの人口はおよそどれくらいでしょう?
インドの紙幣はすべて〇〇の肖像画で統一されています。誰でしょう?

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,28度。
朝から蒸し暑い日でした。
蒸し暑かったせいなのか,いつもより外で遊んでいる人が少なかったです。

2年生 収穫

画像1
画像2
画像3
毎日水やりをしたり肥料を上げたりしてここまで育ててきたこあまちゃんを収穫していました。
どのような味がするのでしょうか?
そして,どのようにして食べるのでしょうか?

5年生 総合「わくわくワーク」

画像1
画像2
画像3
働くということについて考えを深めるため,全員ケーキ屋さんとなり,ケーキ作りの仕事をしました。
ただケーキを作るだけでなく,会社を運営するために必要なお金や材料費とケーキを作って納品した時の売値の関係を考え,何をどれだけ作れば利益が出るのかということを話し合いながら仕事を進めました。
様々な種類のケーキがあったため,作り手の役割を決めて取り組んだり,売値が高いケーキをたくさん作ったり,それぞれのグループで工夫をしながらケーキ作りをしていました。
仕事を終えた子どもたちからは,
「仕事をするためには様々なことを考えながら行わなければならない。大変だった。」
「利益が出るととてもうれしい。」
「どうやって作っていくか計画を立てると仕事がうまくいく。」
「楽しかった。」
などたくさんの気づきや思いが出てきて,実りのある学習になりました。

4年 食育

画像1
画像2
 今日は,よく噛んで食べることの大切さを学びました。
一口の適量サイズを知り,「え!?小さい!」と驚く声がたくさん聞こえてきました。

給食時間には,いつも以上によく噛んで食べる子どもたちの姿がみられました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp