京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up3
昨日:58
総数:271023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

4年生 単元末テスト

画像1
画像2
画像3
算数の「角の大きさ」の単元末テストを行いました。
「90度をこえる角」が理解できたかどうかがポイントとなりそうです。

1・2年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 1・2年生で交通安全教室がありました。警察官の方と交通安全指導員の方に来ていただき,交通の安全について話していただきました。
 様々な道の例を見て,歩行者は右側通行することや横断歩道の渡り方を教室で学習した後,実際に道路に出て安全に気をつけて横断歩道を歩く練習をしました。
 子どもたちは,横断歩道や駐車場の入口を渡る時は,左右を確認してわたり,路側帯を歩くときは壁側に寄って歩いたりすることができていました。
これからの登下校や普段歩くときにも,学習したことに気を付けていければと思います。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ごはん
・豆乳のみそ汁
・鶏肉のから揚げ
・野菜のきんぴら
豆乳のみそ汁は,信州みそと白みそをブレンドして作っています。

今日の中間休み

画像1
この日,鷹峯の10:30の気温は,19度。
早朝まで雨が降り続いていましたが,中間休みには運動場が使える状態になっていました。
光の子学級では,積み木で遊んでいる姿が見られました。

6年生 彩色中

画像1
画像2
画像3
下絵が終わり,彩色に入ってきています。
どのように仕上がるのでしょうか?

6年生 社会科〜鷹峯模擬選挙〜

画像1
画像2
 社会の学習で税金がどのように使われているのかや選挙の大切さを学習しました。
 6年生では模擬選挙をします。4人の候補者の中から選挙をします。教室には鷹峯選挙公報が貼られています。みんな候補者の公約をよく読んでいました。
子どもたちは学習したことと模擬選挙について
「市民のために工夫や市民が喜んでくれる人に投票しようと思います。」
「市民の暮らしがよりよくなることをしてくれる人に投票したい。便利な暮らしを実現してくれる人に投票したいです。」
「子どもから大人まで,みんなが過ごしやすい街にしてくれる人がいい。過ごしやすいのは健康面や自分たちの教育のことを考えてくれる人がいいなと思っている」と話してくれました。
おうちの方にも投票用紙をお配りしますので,ぜひご協力をお願いします。

掲示物

画像1
画像2
画像3
学校には,様々な掲示物があります。
もうすぐ「わんぱく相撲 京都大会」があります。
4年〜6年生の優勝者は,男女ともに全国大会に出場することができます。
小学生対象の相撲大会としては,最大規模のものです。

今日は,何の日か知っていますか?
今日は,「ナイチンゲールデー」だそうです。
その由来などを自主学習で調べてみても面白いかもしれません。

コロナウィルス感染症に関するものもあります。
みんなが不安に感じやすい時期だからこそ,子どもたちにも正しい情報や知識を得ること,自らの言動や行動に気を付けることが大切だということを伝えていきます。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・コッペパン
・ミートボールとキャベツのトマト煮
・じゃがいものソテー
・牛乳
ミートボールは,給食室で一つ一つ作っています。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,19度。
今にも雨が降ってきそうな空模様です。
最近は,1年生と6年生が仲良く遊ぶ姿が多くみられます。

3年 食の指導

画像1
食の指導がありました。
食べ物には,それぞれ身体にどのような働きがあるのかについて知りました。
実際の食べ物をあげて,どのような働きになるのかを仲間分けしながら考えることができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp