![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:270433 |
6月朝会![]() 校長先生からは,次のようなお話がありました。 1点目は,熱中症とコロナウィルス感染症についてです。 「最近,暑い日も多くなってきました。体が熱さに慣れていないこの時期は,熱中症に気を付ける必要があります。激しい運動をする際には,マスクを外しましょう。ただし,マスクを外す際には,人との距離やお話をしない等といったことも大切です。コロナウィルスからも熱中症からも自分の体を守る必要があります。」 2点目は,4月に設定した自分のめあてについてです。 「1学期もおよそ半分が過ぎました。4月のめあては順調でしょうか。目標に向けコツコツ努力できている人は素晴らしいと思います。うまくいっていないと感じる人は,もう一度どのようにしたらよいかを考え直すといいですね。」 3点目は,「3つの あ」についてです。 1つ目の「あ」…「あ いさつ」 2つ目の「あ」…「あ んぜん」 3つ目の「あ」…「あ そびかた」です。 鷹峯小学校ではこれから「3つの あ」を大切にしていきます。 ![]() 3年生 練習問題![]() ![]() ![]() もくもくとひき算の筆算に取り組んでいました。 基本的なひき算ができていることが大前提ではありますが… 「位をそろえて書けている」 「繰り下げた後の数字を書けている」 「ていねいな字で書けている」 このような人の正答率は,やはり高くなっていました。 今日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・あじのこはくあげ ・ピーマンのごまいため ・いものこ汁 今日は子どもたちの苦手な野菜の上位にくる,ピーマンを使った「ピーマンのごまいため」でした。 学校にはピカピカと光ったきれいなピーマンがたくさん届きました。 ひとつひとつ種を取り,食べやすい大きさに切りました。 『ピーマンのごまいため』という名前ですが,ピーマン以外にもキャベツ・ちくわをたっぷり使い,ごま油で炒めることで,少しでも子どもたちがおいしく食べられるように工夫をしています。 子どもたちの中には「うわぁ…ピーマンだ…」と顔をしかめている子もいましたが,「がんばって食べたよ」「ちくわが一緒だったからいけた!」と,苦手な子たちもがんばって食べたようでした。 学校全体では,残菜がほとんどありませんでした。学校が始まって2か月。少しずつ子どもたちの食べる力がついているようです。 梅雨といえば・・・ 2![]() ![]() 今日も抜けるような青空が広がっていました。 先日,ホームページにて紹介した,さし芽で増やしたアジサイが花を咲かせてくれました。 まだ,ひとつふたつ花を咲かせただけですが,なんだかとてもうれしく,ほっこりした気持ちになりました。 小さな背丈ながら,きれいな花をどんどん咲かせてくれることでしょう。 梅雨の楽しみが増えました。 また,校内にはドクダミの花もたくさん咲いています。 こちらもかわいらしく咲いています。 今日の給食![]() ・麦ご飯 ・すまし汁 ・鶏肉の甘辛煮 ・小松菜と切り干し大根の煮びたし ・牛乳 鶏肉には,体をつくる「たんぱく質」が多く含まれています。 鶏肉には,様々な部位があります。 「ささみ」…たんぱく質を1番多く含む 「手羽」…脂ぼうが多い 「むね」…味があっさりしていて,脂ぼうが少ない 「もも」…よく動く部分なので,肉が引き締まっている さて,「鶏肉の甘辛煮」はどこの部位を使っていたのでしょうか? 6年生 掲示板![]() 階段の掲示板に6年生の図工の作品が掲示されています。 その作品を5年生が見ていました。 「すごいなぁ!うまい!」 思わず口にしていました。 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 青く透き通った空がとても気持ちのよい天候でした。 6年生の子たちの中には,音楽室で合奏の練習をする人もいました。 3年生 302−165は?![]() ![]() ![]() 「今日の問題は,ひかれる数の十の位が0になった!」 と言いました。 算数では,前回との違いを見つけ出す力はとても大切です。 前回との違いが分かれば,今日のめあても自然とできます。 この日の算数も,主体的な学習がスタートしていきました。 6年生 図工「わたしの大切な風景」![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・プリプリ中華いため ・とうふと青菜のスープ 今日の給食は,子どもたちも大人も大好きなメニュー『プリプリ中華いため』でした。 食品の食感が「プリプリ」している事から名付けた京都市の学校給食から生まれた献立です。「たけのこ・しいたけ・こんにゃく・にんじん・とりにく・うずらたまご」どれを食べてもプリプリ食感ですよね。特にうずらたまごは,プリプリした食感を大事にするために,つぶさないよう気をつけながら,調理をしています。 鶏肉は,ごま油・料理酒・濃口しょう油で漬け込んでから炒めます。給食室で調理をし始めると,とてもいい香りが広がります。 給食当番の子どもたちの中には,「あ!今日プリ中や!やった!」「授業中にいいにおいがしてきたんだよな〜」と教えてくれました。 |
|