京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:17
総数:270427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・さばのかわり煮
・鶏肉と野菜の煮つけ
・牛乳
わたしは だれでしょう クイズ!
わたしは,葉の付け根を食べる野菜です。
わたしは,皮は茶色で,皮をむくと白色になります。
わたしは,「鶏肉と野菜の煮つけ」に入っていました。
わたしは,だれでしょう?

4年生 平行って…

画像1
画像2
画像3
平行な2本の直線の性質について調べてきました。
何となく知っているようで,言葉にすると難しい。
どんどん新しいことを学習していきます。

3年生 学校にもどる40分前の時刻

画像1
画像2
画像3
この日は,昨日までと逆の考え方を使う授業となりました。
3年生の学習ですが,2年生で習ったことが大切になってきます。
算数は,積み重ねが特に大切な教科です。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,28度。
連日の晴天で,この日もたくさんの人が遊んでいました。
2年生は,ドッヂボールをして楽しんでいました。

6年生 道徳〜ロイロ・ノートで意見交流〜

画像1
画像2
 6年生は道徳の学習で,登場人物の発言や行動からどのような思いをもっていたのかを考えることで,今日の学習のテーマの「働くこととは」についてせまりました。その中で自分たちの考えをロイロノートで共有し,友だちの意見と比べたり,参考にしたりして学習を進めました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・あじつけコッペパン
・豆腐と青菜のスープ
・ソーセージと野菜の炒めナムル
・牛乳
「ソーセージと野菜の炒めナムル」には,今の季節においしいきゅうりを使っています。

3年生 数直線図を使って

画像1
画像2
9時50分から10時25分までの時間を考えました。
まずは自分で考え,その考え方をもとに友達と交流しながら解決をしていきました。
「10時ぴったりにする!」
がポイントのようでした。
この日は,数直線図を使って考えましたが,昨日使った
長針をまっすぐ(180度)にすると30分になることから考える方法
計算を使って考える方法
筆算を使って考える方法
などの考え方を使ってみるとどのように考えられるのでしょうか?

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,27度。
昨日とそれほど気温は変わらないのですが,今日はさわやかな陽気でした。
6年生は,バレーボールを使ってよく遊んでいます。

4年生 さがしてみよう

画像1
画像2
画像3
教室で,垂直な直線や平行な直線を見つけました。
教室内で探してみるとたくさんの垂直や平行がありました。
教室以外で探してみても垂直や平行がたくさんあります。
ということは…
垂直や平行にはよさがあるのでしょうか!?
もし,〇〇が垂直でなかったら…?
もし,△△が平行でなかったら…?
考えてみても面白そうです。

はばたき(通級)教室

画像1
画像2
画像3
はばたき(通級)教室をはじめました。
じどうかいしつにコーナーを設けています。
北山(きたやま)と京都市(きょうとし)のながめがすばらしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp