京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:52
総数:269384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

水やりに来ました!

画像1
画像2
画像3
夏休みに入りました。
児童のみなさんは,元気にしていますか。
4連休なので,順番に水やりに来ています。
ひまわりもきれいに咲いています。
ろ組のナスや枝豆もきれいにできています。
たっぷり水をやったので,
花たちもうれしそうです。
自分も幸せな気持ちになれますね。

リズムアンサンブル

画像1画像2画像3
音楽の学習で,リズムアンサンブルをしました。楽器の素材は金属,木,皮と違います。どの楽器を組み合わせると,すてきなリズムアンサンブルができるのか,グループで話し合い,楽器の組み合わせやその楽器に合ったリズムを考えました。
子ども達は,10回の繰り返しのリズムアンサンブルの中で,強弱をつけたり,楽器の演奏の仕方を変えたり,速さを変えたり,踊りを入れたり,みんなの工夫がとても素晴らしかったです。こんなに楽しいリズムアンサンブルが作れるなんて,感心しました。

一学期がんばったね

画像1画像2画像3
今日で1学期が終わりました。5年生の子ども達は,4月からこれまで,一人一人自分の目標に向かって頑張ってきました。苦手なことでも,まずはチャレンジ。最後までやりきることで自分の力を高めてきました。2学期も,すてきな仲間を大切に,共に学び合い,高め合っていきましょう。
「がんばったね会」では,「ドッジボール」と「はないちもんめ」をしました。みんなでいっぱい笑って,盛り上がって,楽しい時間になりました。

【高学年理科室より】自由研究について

画像1
画像2
昨日,今日と5年生や6年生に理科の自由研究についてお話しました。
5,6年生の夏休みの宿題の中には自由課題といって,理科や家庭科,図工,読書感想文など自分の選んだ課題に取り組んでくるというものがあります。
その中で,理科の自由研究をがんばってきてくれる子どもたちのために理科専科教員からいくつかのアドバイスをしました。
細かくは,教科書の「◎自由研究」のページや,子どもたちに渡したレジュメを参考にしてください。

それに加えて,オモシロい理科自由研究のコツについては・・・

1,テーマを少しいじる。
(例)単なる「ペットボトルロケット」ではなく,『ペットボトルロケットをできるだけ少ない水で高く飛ばすには?』のようにひと工夫したテーマに。

2,仮説をたててみる⇒そして検証
(例)「夜,家に飛んでくるクワガタのなぞについて調べよう」→(仮説1)街灯の灯りに飛んでくるのかも知れない。(仮説2)何か甘いエサにつられてきているのかもしれない。・・・これを検証してみる。

3,失敗も大切
研究中に,想像していたのとは違う結果になったり,うまくいかないことも考えられます。それをうやむやにしたり,なかったことにするのではなく,「何で失敗したのか検証する」「うまくいかない原因を考える」ことが,深い研究につながるはずです!失敗したら,やった!面白くなってきた!と喜ぶくらいでも!?

4,記録を残す。
研究中の様子,製作中の様子などをデジカメやスマホで撮っておく。それを模造紙などに貼ると,研究のリアルさ臨場感が伝わりやすい素敵なものになります。

5,好きなことをテーマにして楽しむ!
何より大切です。子ども自身が設定したテーマで,「好きこそ〜」を生かして楽しまないと続きませんし,深まりませんね。

ご家族もお忙しい夏だと思いますが,この機会にぜひお子さまと取り組んでみてください。

ろ組 終業式の日 ありがとう お友だち!

画像1画像2画像3
 今日は1学期の最終日,締めくくりの日でした。1学期のがんばりをふりかえり,通知票渡しをしました。充実した夏休みを過ごしてほしいので,そのことについてのお話もしました。

 今日は交流学年の4年生のお楽しみ会に誘ってもらって楽しい時間を過ごすことができました。みんな笑顔のとても素敵な会でした。

 休み時間には交流学年の4年生のお友だちが遊びにきいくれました。そのときにこんな素敵なメッセージを書いてくれました。とてもうれしかったです。ありがとう!
楽しい夏休みを過ごしてください。2学期もよろしくお願いします!

1学期が無事に終了!

画像1
「入学式から71日みんなは,学校にきたんだよ。」と伝えると「えーっ!」と驚きの声をあげていた子ども達。どの子もすっかり小学生の表情になりました。さて今日は,お待ちかねの「がんばったね会」を開いて,みんなが決めたやりたい遊びを教室で3つ,体育館で3つして楽しく過ごしました。どんな遊びをしたのかは,たずねてあげてくださいね。子どもによっては初めて経験する遊びもあったようですが,やりながら遊び方を覚えて楽しめていました。

今日は初めての通知票を持ち帰っています。この1学期の子ども達のがんばりをいっしょにふりかえってあげてください。(国語のノートも初めて持ち帰ってもらいました。こちらも目を通してあげてください。)
画像2

気持ちよかった!

画像1
前回は雷雨のせいで中止になってしまった水泳学習。
今日は良く晴れて気持ちよく水泳学習を行うことができました。
3年生最後の水泳学習だったので,どれだけの距離を泳げるか挑戦しました。

4・5・6年生の様子

画像1
4年生,5年生は担任から通知票をもらっていました。
担任のひと言ひと言にうなずきながら,
自らのがんばりを振り返っていました。
6年生は,お楽しみ会で運動場でハンドベースをしていました。
とても楽しそうです。
この後,体育館でドッチビーをするそうです。
画像2

3年生の様子

画像1
画像2
画像3
3年生は,今年度最後の水泳学習でした。
クロールを中心に学習していました。

2年生の様子

画像1
2年生は,友だちのいいところ見つけをしていました。
1枚のシートに何ヶ所か,コメントを書く欄があり,
友だちが順番にいいことを書いてくれます。
みんな友だちから素敵なコメントをもらえてうれしそうでした。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
7/26 夏季休業,授業予備日
7/27 授業予備日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp