京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:270253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

1学期終業式 校長先生のお話

71日間の1学期が今日で終了します。
今日は担任の先生から通知票をもらう日でもあります。
1学期の初めにそれぞれが目標を立てたと思います。
その頑張りをふりかえるための通知票です。
今日は,自分の通知票をしっかりと見て「できたこと」「できなかったこと」をふりかえり夏休みの生活・2学期に生かしていってほしいと思います。
鷹峯小学校の3つの「あ」について全校のみんなでふりかえってみましょう。
※全校のみんなで「よくできる」「できる」「がんばろう」で評価をしました。
「あいさつ」は60点
「あんぜん」は80点
「あそびかた」は80点
これらの結果から,これから頑張っていかないといけないものは「あいさつ」のようです。
明日の夏休みから「あいさつ」を意識してできるようにしていきましょう。
34日間の夏休み,計画をしっかりと立て規則正しい生活をして最高の夏休みにしましょう。
そして,2学期の始業式,全校のみんなが成長し全員で迎えられるようにしましょう。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・黒糖コッペパン
・ポークビーンズ
・ほうれん草のソテー
・牛乳
・ヨーグルト
「ポークビーンズ」ってどんな料理でしょうか?
ポークビーンズは,アメリカでよく食べられている家庭料理です。
ポークビーンズは,豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理です。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
1学期最後の中間休みでした。
運動場でのびのびと遊んでいました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・だいこん葉のごまいため
・キャベツのすまし汁

今日は「いわしのしょうが煮」でした。イワシは『鰯』と書くように,身がやわらかく,調理すると煮崩れしやすい魚のひとつです。身がくずれないようにやさしい火加減で炊くことで,しっかり味が染みているけどイワシの身は崩れにくくなります。給食調理員さんの気持ちがこもった料理です。

子どもたちは「骨まで食べちゃったよ」「しっかり噛んで食べたよ」「今日のしょうが,ごはんと一緒に食べるとおいしいの,知ってた?」「苦手だけど,がんばって食べるの」と感想を伝えてくれました。

今週から暑さが増して,子どもたちの食欲も落ちがちです。食欲がないからといって何も食べないと,どんどん食べる力が落ちてしまいます。
食事では,一日3食バランスよく食べることが大切です。あと少しで夏休み。ご家庭でも給食を参考にして,楽しい夏を過ごしてほしいなと思います。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ご飯
・鶏肉のさっぱり煮
・芋のこ汁
・野菜のきんぴら
・牛乳
クイズ「わたしはだれでしょう?」
ヒント1 わたしは,大豆が変身した食べ物です。
ヒント2 わたしは,きつねが好きな食べ物だといわれています。
ヒント3 わたしは,「芋のこ汁」に使われている食べ物です。
わたしはだれでしょう?

今日の中間休み

画像1
画像2
先週の天候とは打って変わって青空が広がっています。
気温が高くなり遊んでいる人も少なめでしょうか。

6年生 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
1年生をフレンドリーで迎える会がありました。少し遅くなりましたが,1年生を鷹峯小学校の仲間として迎えました。
 6年生は今日までの企画や準備,司会進行を行いました。時間が進むにつれて,明るい雰囲気になりよい会にしようと頑張っていました。
 それぞれができることを考えて,1年生が主役となるような会になるように進めている6年生が多かったと思います。普段教室でつけた力をこのような場で発揮する力,今回の反省を次に生かして成長する力,6年生の姿を見せてほかの学年のお手本になり学校全体を成長させる力とたくさんの力が必要になります。
 これからも自分から意欲的に学んで,つけた力を存分に発揮できる6年生へと成長してほしいと思います。


今日の給食

画像1画像2画像3
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・京野菜のごまみそかけ

今日は1年で1度,この時期にしか食べられない「京野菜のごまみそかけ」でした。
京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」をたっぷり使い,八丁味噌とごまを使った「ごまみそ」をかけて食べます。
給食室では,調味液をゆっくり火にかけて,味噌辛くならないように,丁寧に調理しました。

子どもたちも「なす,あんまり好きじゃないけど,これはおみそがあるから食べられるよ」「みそ,ごはんにもつけて食べたいなぁ」「もっとたくさん食べたかった」「かんだらゴマの味がして香りがよかったよ」と,味わって食べてくれたんだなぁと思う感想を伝えてくれました。

給食で使う京野菜

画像1画像2画像3
今日の給食に使う京野菜の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」が届きました。

賀茂なすはボールのようにふっくらとした丸い形をしていて,ツルツルとした黒紫色をしています。普通のなすと比べて,果肉も皮もやわらかく,よく噛むと甘みがあるのが特徴です。
万願寺とうがらしは,舞鶴市にある万願寺地区で生まれたことから「万願寺とうがらし」と名付けられました。とても大きいので「とうがらしの王様」と呼ばれています。

今日はこの2つの京野菜を使って,「京野菜のごまみそかけ」という料理にしました。
昔から京都で育てられた大事にしていきたい野菜を子どもたちにも覚えてもらえたらと思っています。

今日の中間休み

画像1
この日,鷹峯の10:30の気温は,26度。
3時間目は,1年生をフレンドリーで迎える会ということもあり遊んでいる人が少なめでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp