京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:23
総数:513548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 体育「ハンドベース」

画像1画像2画像3
ハンドベースの学習が始まりました。
ボールを投げる, 打つ, 捕る, の動きがある種目は初めての3年生たち。
「ピッチャー!すごい!野球みたい!」
「手で打ってもポーンって音鳴るんやなあ。」
ひとつひとつの活動が発見でいっぱいです。

まずはたくさんボールに触れて, 楽しみましょう!

3年 社会 「京都市の様子」

画像1画像2
京都市の様子についてこれまでは写真の資料をもとに特色ある場所を調べていましたが, 今回は白地図を使って学習しました。
白地図に載っている情報は地図記号だけではありません。黄土色や黄緑といった色がついていたり, 赤や青の線が縦横に走っています。

「赤線はまっすぐ走っているから道路かなあ?」
「青の線は川じゃないかな?この川の名前聞いたことある!」
「えっ, じゃあ黄色の線は何なんだろう。」

クーピーで色を塗りながら, それぞれの色や色の線が表すことを学んでいきます。

6年 図画工作科「わたしたちの大切な風景」

図画工作科の学習で,学校内の大切な風景を絵で表します。今日はタブレット端末を使ってそれぞれで描きたい風景の写真を撮り,下書きしました。どんな作品が完成するのか楽しみです。
画像1
画像2

1年 タブレットを使って

タブレットを使うのにもだいぶ慣れてきた1年生。
今日は,ロイロノートを使って,先生から課題が送られてきました。
その中で,絵の中から問題の答えを見つけて,〇をつける作業をしました。
手で丸をするのには苦戦していましたが,楽しく活動していました。

画像1
画像2

6月 朝会

6月の朝会・児童朝会がありました。
校長先生から「さきちゃんのめがね」という本を読んでもらいました。
そのあと,一人一人が「自分のいいところ」「友達のいいところ」を考える時間がありました。みんなたくさん見つけることができたでしょうか。
そのあと,6・7月のきらり目標「安全」の発表もありました。4・5月の「あいさつ」の目標も続けながら,安全に過ごすことにも取り組んでいきます。
そして,児童朝会もあり,本部委員会の子たちが「桂徳あたりまえ」についてわかりやすく発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「電池のはたらき」

 今回の学習では,2つの電池を使って,直列つなぎと並列つなぎについて学習しました。2つの電池を使うと,1つの時よりも,モーターやプロペラの動きは速くなりそう,ということはすぐに予想がつきました。では,つなぎ方は関係あるのかな?ということで,実際に実験して確かめました。
 友達と協力して,電池が1つの時,電池が2つで直列つなぎの時,電池が2つで並列つなぎの時…とくらべていきました。
 モーターの回る音や動き方,プロペラから出る風の強さなどで,しっかりと確かめていました。「おお,全然違う!」「本当だ!」と驚きや発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科「高跳び」

 4年生で初めて学習する「高跳び」。用具の準備や,実際に跳ぶ時の助走,踏み切り,跳び方など初めてのことばかりです。
 しっかり話を聞いて,準備や後片付けはグループで協力し,とてもスムーズでした。
 いざ,跳ぶ時は…1時間目は,どちらの足で踏み切ればいいか,3歩・5歩の助走のタイミングがなかなか合わないなど,難しいこともありましたが,みんな何度もチャレンジ!2時間目には,ずいぶん慣れて,跳び方もスムーズに,跳べる高さが伸びる子もたくさんいました。
 来週も,跳び方のコツをつかむこと,高さの記録を伸ばすことなど,それぞれめあてをもって頑張ります。
画像1
画像2
画像3

2年 学級活動「かかりかつどうをしよう」

 2年生になり,初めての係活動に取り組みます。クラスのために何ができるか,どんな係があるといいかを考えて係を決めました。「みんなで遊べるように…」「みんなが楽しく読書ができるように…」と活動内容を計画しています。子どもたちは,やる気いっぱいです。
画像1

3年 リレー学習

画像1画像2
リレー学習の最終日でした!今回のレースが最後とあって, これまでより準備体操からワクワクそわそわしていました。
勝敗だけ見れば, 練習の成果が出せたチームも, そうでないチームもありましたが, 学習の振り返りは”特に言いたいことがある!!”と, これまでにない発表がありました。

「これまでは勝ち負けがすごい気になっていたけど, チームで協力できたからいいと思えました。」
「バトンを落としてしまったので, (4年生の)リレー学習ではそうならないようにしたいです!」
「バトンを落とした○○さんが,(自分が悔しいはずなのに)チームの人にすぐ”ごめん!”って言っていてすごいと僕は思いました。」

体育は大会とは違います。体と心をフル活用してたくさん学んでいる子ども達です。


6年 調べ学習

理科では,「体のつくりとはたらき」の単元を学習しています。
この単元は6年生理科の中でも覚えることが多く,難しいですが,単なる暗記にならないように調べ学習を取り入れながら進めています。
タブレットで調べる子,図書室の本で調べる子,様々です。
4月にノートをきれいに書こうという目標で進めているので,丁寧にノート作りをできている子が去年よりもとても多いです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp