京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up12
昨日:76
総数:447842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 おやつについて考えよう

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の松崎先生とおやつの役割と食べ方について学習しました。まず,おやつは足りない栄養を補うためといった「体の栄養」ということと甘いものなどを食べることで気持ちを落ちつかせるなどの「心の栄養」という役割について学習しました。その後,事前に普段どんなおやつを食べるかアンケートをしていましたので,そのおやつが主に砂糖,油,塩,カルシウム,自然のものなど,どれでできているのかを自分たちで分類し,自分がどのような種類のおやつをよく食べているのかを考えました。そして,自分たちがこれからどのようにおやつを食べればよいか考えるために,おやつの袋の裏側に書かれている材料やカロリー,糖質などの成分表示をみることも大切だということを学習しました。これからは,おやつを食べるときにどんな材料が使われているか,どれほどのカロリーなのかということを考えていけるといいですね。

1年 みんなでいっしょに

画像1
 図画工作の時間にみんなで大きな紙に絵を描きました。友だちとどんなものを描きたいかお話しながら仲良く楽しく描いていました。どのグループも素敵な作品が完成していました!

1ねん なつみつけ

画像1画像2
 夏にはどんな生き物がいるのか,学校の近くの公園まで なつみつけ に行きました。
春とはまた違った様子の公園で,夏ならではの虫や植物を見つけることができました。とっても楽しかったようで,見つけたものをたくさん教えてくれました。学校に帰ってからは,見つけたものを観察カードに記録しました。

水遊び 楽しかったよ

画像1画像2画像3
広いプールの中,のびのびと楽し水遊びをすることができました。
フープ・ダイヤモンド・わっか・ミニ棒などを入れて,宝物さがしをしました。
ビート版を使ってゆっくりながらも100メートル泳ぐこともできました。
好天のもと,とっても楽しいプールでした。

2年 まちをたんけん大はっけん

画像1画像2画像3
 お店の方にインタビューしていたことを,答えていただきました。答えていただいたことを,興味深く見ていました。わかったことを,それぞれのお店の絵本や紙芝居にまとめていきます。みんな,絵を入れてがんばってまとめています。仕上がるのが楽しみです。

2年 ふしぎなたまご

画像1画像2
 図画工作科「ふしぎなたまご」が出来上がりました。オリジナルのたまごから,何が飛び出すのでしょうか。わくわく!!
絵の具の準備も慣れてきました。また教室にかざるのを楽しみにしていてください。

2年 トマトの中は?

画像1画像2画像3
 緑のトマトと赤のトマトの中を見てみました。たねの様子や実のやわらかさなどたくさんちがうところが見つかったようです。「赤いトマトは食べるときに中を見るけど,緑のトマトはこんなかんじなんだ!」「まだかたいなあ。」「赤は中がとろとろだけど,緑はとろとろがない。」「なんで赤いトマトは,たねが黄色なの?」とたくさん気づきや疑問があったようです。

4年 体育科 陣取りゲーム

画像1
画像2
画像3
体育科の陣取りゲームでタグラグビーをしています。前にボールを投げず,後ろにつないだり,自分でボールを持って走ったりしてトライを目指します。タグを取られないように体をうまく動かして相手をよけながら楽しんでいました。

「未来型教育」京都モデル実証事業

画像1
画像2
画像3
今年度で3年目になる「未来型教育」京都モデル実証事業の様子です。

子どもたちの協働的な学びをより高めるために,GIGA端末や

協働支援システムを活用しています。

子どもたちは,緊張しながらも,しっかり話し合い,

課題解決に向かっていました。

最後のふりかえりも,GIGA端末でFormsというアプリを使って

行いました。データを収集してすぐに分かるので,

次の授業や子どもへの支援に役立てることができます。

これから,どのように子どもたちが成長していくのか楽しみです。

外国語…夏休み前最後のALTの先生と一緒の学習

 夏休み前のあとわずかになりました。外国語のALTの先生と一緒に学習するのも13日(火)が最後となりました。
 5年生のはじめはDo you〜?に対して,Yes,I do.やNo,I don't.で終わっていたやり取りも自分の意見を言ってから相手の意見を尋ねたり,答える側も相手の考えを聞いて,レスポンスの表現を使って反応したりするなど,自然なやり取りが増え,やり取りの様子を見ていても成長が感じられました。
 次にALTの先生と会うのは夏休み明けですが,また一緒に学習できる日が大変楽しみです。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/20 読み聞かせ
個人懇談会(14:45〜)
7/21 1学期終業式 大掃除 給食終了
7/22 祝;海の日 夏季休業開始
7/23 祝;スポーツの日
7/26 夏季休業開始
図書開館日9:30〜12:00

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp