京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:52
総数:269384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

ぼうさいへるめっとのつかいかた

今日は,初めて「防災ヘルメット」の練習をしました。いざというときに頭を守ることの大切さについて話をしてから,始めました。まずはフラットにたたんであるヘルメットをかぶれるように組み立てました。そのあと実際にかぶってみました。お互いに見合って,ちょっとにやにやしていた子ども達でした。そのあとは,外してたたんで練習終了。終業式の日に持ち帰ります。おうちでも一度練習をしてみてください。
画像1
画像2
画像3

ろ組 畑の枝豆

画像1画像2画像3
 畑で,ピーマン,なす,枝豆を育ててきました。毎日,朝,水やりと草抜きをがんばってきました。枝豆はたくさんできるので,大きくなったら交流学習でいろいろな勉強を一緒にしている4年生のお友だちにもらってもらおうと話していました。

 今年は日照不足だったのか,思ったほどの量ができず,豆の大きさも小さかったのですが,4年生にもらってもらう分,収穫し,「いつもありがとう」という言葉を書いた手作りの袋に入れて,4年生の教室まで持って行きました。

 その後,4年生は教室に来てお礼を言ってくれたり,メッセージカードを書いてくれたりして,とてもあたたかな気持ちになりました。ありがとう!
 2学期もよろしくお願いします!

平泳ぎは足がポイント!(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生が最後の水泳学習ということで,3校時に見に行きました。
「平泳ぎ」の練習をしていました。
まず,プールサイドでビート板を下に置き,
足の練習をしていました。
平泳ぎは足がポイントです。
足首をしっかりまげ,
まっすぐ押し出すように足をけります。
次は,水に入って,プルサイドを持って,足だけ練習しました。
そして,ビート板を使っての練習と,
ステップを踏んで練習していきました。
6年生は,小学校最後の水泳になりました。

算数でも地図帳が登場します(4年)

画像1
画像2
画像3
算数の問題で瀬戸大橋の長さが出てきました。
9.368kmです。
「瀬戸大橋」て,どこにあるの?
という教師の質問に,
「地図帳で調べよう。」
と,子どもたちが主体的に地図帳を調べ始めました。
地図で見ることで,9.368kmもより実感できたと思います。
調べた後は,さっと頭を切り替え,
算数の問題に取り組んでいました。
いいですね!この切り替え!

1学期最後のあいさつ運動

画像1
7月19日(月),いよいよ今週で1学期も終わりになります。
1学期のあいさつ運動も今日が最後になりました。
今日も計画委員,代表委員の子どもたちが少し早めに登校し,
あいさつ運動を行いました。
関係の児童のみなさん,
1学期間,ありがとうございました。

さて,梅雨が明けたと思ったら,
いきなり真夏の暑さがやってきました。
今日も,気温がどんどん上がり,暑さ指数も危険な状態になりました。
そのため,昼休みの運動場使用を中止し,
6校時の運動系のクラブを教室での活動に変更しました。
7月21日(水)まで,気温や暑さ指数をもとに,
学校の教育活動を考えていきたいと思います。
この暑さですので,登下校はできるだけ帽子をかぶるようにしてください。
お茶は,多い目に準備していただき,
汗拭きタオルを持たせてください。
よろしくお願いします。
画像2

すごい 自主勉強!

画像1
稲荷小学校では,家庭学習で,
自主学習にも力を入れています。
各学年の掲示板には,工夫して取り組んだ自主学習のコピーが,
貼られています。
ぜひ,参考にしてほしいと思います。

その中で,これは「すごい!」
というのを見付けました。
県庁所在地のダジャレです。
御存知のように,都道府県と同じ県庁所在地もあれば,
違うところもあります。

・ さっぽろぽろ 雪のふる北海道へ行こう。

・ 岩手県のもりもりおかあさん。

・ これは,宮城県で書いた線だい。

・ フルーツのみやこ栃木

・ 茨木県のたんぽぽみとれるわ。

・ 群馬県の人,前ばシーン

と,いったように続きます。

担任に聞くと完全オリジナルだそうです。

やるね!

関係図と立式(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は,算数で関係図をかいて,式を考えていました。
2人1組で,ホワイトボードに関係図をかいて,
説明しています。
スムーズに,さっとかいて,式にいきついています。
すばらしいですね。

ひまわりが咲きました!

画像1
7月16日(金),朝,あいさつに立っていると,
「校長先生,ひまわりが咲いています!」と,教えてくれました。
見ると,学校の外の方に向いて,ひまわりが一輪咲いています。
一輪なので,余計に鮮やかに見えます。
コロナ禍で,何かと暗い気持ちになる中,
きれいな花を見ると,心が晴れやかになります。

3年生は,植物の成長を記録していて,
このひまわり2m40cmもあったようです。
画像2

作家で広げるわたしたちの読書

画像1画像2画像3
子ども達は,普段本を選ぶとき,表紙や題名,好きな本のシリーズ,友達のおすすめ,お気に入りの作家などから選んでいるようです。
国語「作家で広げるわたしたちの読書」の学習では,作家に注目して一人一冊本を選び,その本の良さを紹介し合いました。子ども達が紹介した本の紹介カードは,どれも読んでみたくなるようなまとめ方で,その本を書いた作家のキャッチコピーも上手に表現できていました。学習のふり返りでは,17冊の本の中で,「特にこの本が読んでみたくなった。」「この作家が気になる。」など,子ども達の読書の幅が広がりそうです。

大好きなカヤン先生へ

画像1
画像2
画像3
本日の外国語の様子です。

ALTのカヤン先生へ,
感謝を各クラスが色々な形で伝えました。
色紙を作ったり,写真をプレゼントしたり,
直接言葉で伝えたりしました。

「最初は正直英語が得意じゃなかったけれど,
カヤン先生と勉強をして好きになりました!」
「またいつでも遊びに来てください!」
「外国語の授業が楽しかったです!」

そして最後は全員で「Thank you very much.」と
ありがとうの気持ちを英語で伝えました。
みんなの素直な思いを聞いて嬉しくなりました。

これからも外国語の勉強を頑張って
英語マスターになってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
7/19 クラブ
7/21 1学期終業式,給食終了,SSW,大掃除,フッ化物洗口
7/22 夏季休業開始,海の日
7/23 スポーツの日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp