![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:18 総数:513502 |
5年 国語科 「みんなが過ごしやすい町へ」
国語科の「みんなが過ごしやすい町へ」では,過ごしやすい町にするための身の回りの工夫について報告文を書きました。
自分が興味をもった工夫をタブレットや図書室の本などを使って調べ,分かりやすい構成や引用の仕方を考えながら報告文をまとめ,出来上がった報告文を友だちと読み合いました。一人ひとり素敵な報告文が完成しました。 ![]() ![]() ![]() 1年 タブレットさん,こんにちは
今日はチームズを使って,アンケートに答える練習をしました。
もう起動や,シャットダウンはお手の物の1年生! どんどんスムーズにできるようになり,いろんなタブレットの技術を身につけています。 困ったときにも,子ども同士で教え合う姿も見られました。 すぐアンケート結果を知ることができるので,おもしろかったです。 ![]() ![]() ![]() 6年 顕微鏡を使って
葉までいった水はどうなるのかを予想し,実験をしたり,葉のどこから水蒸気が出ているのかについて顕微鏡で観察したりしました。
久しぶりの顕微鏡だったので,少し復習をしてから使いましたが,5年生のときよりも上手に使えている子が多かったです。 去年と同様,感染症対策として,接眼レンズにラップを巻いて使いました。 教科書の写真のようにきれいに見えた子もいました。(3枚目の写真は,子どもが顕微鏡で見つけたものを顕微鏡のレンズからカメラで撮ったものです。) ![]() ![]() ![]() 下校見守り
西京警察署の方が安全に下校できるよう
見守ってくださっています。 お家でも,安全に登下校できているか 話し合ってもらえればと思います。 ![]() ![]() ![]() ぽけっとくまさん活動中♪
桂徳小学校図書ボランティア
「ぽけっとくまさん」の皆さんが, 夏休み用の図書貸出に向けて 本の修繕に今日も来てくださいました♪ みなさんたくさん読んでくださいね。 ![]() ![]() 3年 理科「ゴムや風の力」
一人1台車を作って,ゴムののばし方をかえると,ものの動き方はどのようにかわるのかという学習問題を作り,体育館で実験をしました。
グループごとにメジャーを持って,ゴムの力で車を走らせ,実験シートに書きました。 楽しく学習することができていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 非行防止教室
6月25日(金)に西京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき非行防止教室を行いました。自分たちの身の回りに潜む危険や,善悪を判断するために考えなければいけないことについて学びました。子どもたちはとても真剣な眼差しでスクールサポーターの方の話を聞き,ルールを守り善悪の判断がつく大人になりたいという思いをもつことができていました。
![]() ![]() 食の指導『減塩チャレンジ』
食の指導で,肥後先生に授業をしてもらい,1日の塩分摂取量について学習をしました。子どもたちは身の回りの料理からどんだけの塩分があるかを考え,減塩できるような献立を考えていました。この学びをこれからの生活に生かしてほしいものです。
![]() ![]() ![]() 6年 体育科『エイサー』
体育科の学習で『エイサー』を踊りました。パーランクの代わりにペットボトルを使って音楽に合わせて表現しました。初めは覚えることに苦戦している様子でしたが,グループ内で教える姿や,さらに良くするためにどうしたら良いのかを考えている姿が見られました。最後には全員で息を合わせて踊ることができました。
![]() ![]() ![]() 6年家庭科『夏をすずしくさわやかに』
先日,6年生は家庭科の学習でハンカチを手洗いしました。いつもは洗濯機に任せきりの洗濯ですが,小さなハンカチを洗うだけでも多くの工程があることに気付くことができました。
![]() ![]() |
|