京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:18
総数:513515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科「しょく物の育ち方」

画像1
オクラ・ヒマワリ・ホウセンカ・ダイズの観察を続けています。
前回は「根や茎・葉がさらに大きくなったり, 伸びたりするのではないか。」という予想をしました。今回は観察して予想が合っているのかを確かめる交流を行いました。

「どの植物も葉が増えている。」
「ヒマワリは一番背が高いし, 一番のびている。」
といった4種類を比べた上での気づきがたくさんありました。

さらに・・・子葉がシワシワになって枯れていたダイズのグループでは,
「子葉はもう要らなくなったんちゃう?」
「じゃあ栄養は上に上に集中しているってこと?」

と新たな疑問が生まれていました。昆虫の観察のように, 観察を続けて答えを出したいですね。


1.2年 小学校はじめてのプール

今日から低学年の水慣れが始まりました。
昨年度は,実施がなかったため,2年生にとっても小学校生活初めてのプールです。
毎年の水泳学習の安全指導に加えて,さらに感染防止対策の面でも気を付けなければならず,たくさんのルールがありましたが,しっかりとルールを守り,取り組めていました。
例年シャワーを浴びたり,プールの中に入ったりすると「きゃー!」と楽しい声があがりますが,今年度はしっかりとルールを守っているのでとても静かなプールでした。
密を避けるために,1年生は3グループに分けているので,まだ入っていないクラスもありますが,これからの水泳学習もとても楽しみになるはじめてのプールでした。
今日は,プールの中への入り方,しゃがむ,歩くなどの活動をしました。
これからも,朝の健康観察カードのご記入,よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科 「くらしを支える食料生産」

 社会科「くらしを支える食料生産」では,「自分たちが普段食べているものは,どこで,どのように作られ,運ばれてくるのか」という課題を追究しています。
 スーパーのチラシを持ち寄り,どんな食べ物がどこからきているのかを,白地図にまとめました。チラシ1枚からいろんな発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

PTAオール委員会

6月21日(月)16:00よりPTAオール委員会が行われました。

「地域委員」「教養委員」「保体委員」「広報委員」の
各委員長,副院長を選出されています。

未だコロナ禍の中ではありますが,できる範囲で
子どもの為にできることを考えてもらえればと思います。

総会も書面でのお知らせとなりますが,今後とも
皆様のご理解・ご協力のもと,PTA活動を進めて
いただきますよう,学校も共に活動させていただきます♪
画像1
画像2
画像3

図書をいただきました。

 校区にある会社(クライフ様)から,図書の寄贈をして頂きました。コロナ禍でもあるため,委員会の児童が用意した感謝状をこちらでお渡しさせていただきました。寄贈いただいた図書は,有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2

4年体育科『高とび』

 高跳びの学習の中で,GIGA端末を使って自分の飛び方を動画に撮影しました。自分が設定しためあてを意識して跳べているかをじっくりと見ることができ,アドバイスをするときも,動画に指をさしながら伝えていました。
画像1
画像2

4年国語『お礼の気持ちを伝えよう』

 お世話になった先生との思い出を思い出しながら,型にそってお手紙を書きました。丁寧な字を書こうと一生懸命になっている姿が素敵でした。
画像1
画像2

4年図画工作科 『色合いひびき合い』

手のひらサイズの紙に絵の具を付け,色合いや混ざり方を見て楽しみました。
友達の色合いや混ざり方を見ながら,自分に取り入れたり,もっと違う色にしてみたりと,色合いの面白さを実感していました。
画像1
画像2
画像3

6年 体のつくりとはたらき

体のつくりとはたらきについて,人体模型などを使って詳しく学習しました。
知っているようで知らないことがたくさんあり,驚く様子も見られました。
小腸の長さは約6m。
実際に6mの長さの縄跳びを見て,さらに驚いていました。
臓器を覚えて,小さな人体模型を使って組み立てる作業もしました。
ふりかえりには,「もっと〇〇のことを調べたい。」「よく噛んで食べるようにしたい。」「体には感謝して大切にしないといけない。」など,たくさんの意見が書き込まれていました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数「一万をこえる数」

画像1
算数の学習で, 小さな先生が教える時があります。
自分で考える時間をとったあと, 友達と交流して解き方を確かめたかったり, ヒントがほしかったりする時には手を挙げて友達を呼びます。誰が来てくれるかはわかりませんが,自分が教えた友達が, 次のチャレンジ問題で解けて発表できるととっても誇らしげです。

学校は仲間と学べる場所。得意も苦手もありますが, 知恵を出し合って進んでいきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校からのお知らせ

学校だより

緊急時の対応について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp