京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:79
総数:741325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

校内公開授業・その5(1年生美術科)

いつもありがとうございます。
今日は1年生の美術科で,校内公開授業がありました。

 課題は「クロッキー」で,「あまり時間をかけずに,素早くいきいきと捉える」ことが目標でした。モデルを交代しながら,最初は5分で,次は4分,3分…とだんだんと制作時間を短くしていき,最後は15秒という短時間で,素早く鉛筆を動かして人物を描写しました。途中,仲間で作品を見せ合ったり,うまく描ける方法を考えながら,絵が苦手な人も含めて最後まで素晴らしい集中力を発揮していました。最後には,今回の授業で「絵が上達した」と実感できた人もいましたね。
画像1
画像2
画像3

「まるごとスクールweb」

いつもありがとうございます。

コロナウイルス感染拡大の影響により,進路決定に向けた説明会やイベント等が予定通りに実施できない可能性もある中,今年度も公立高校の魅力を紹介する動画等を掲載した「まるごとスクールweb」が本日より開設されました。内容を確認して進路選択の参考として下さい。

  
ご覧になる場合は、こちらをクリックしてください!
http://www.kyoto-be.ne.jp/kyoto-be/kyoto-public...
画像1

テスト前学習会・その3

いつもありがとうございます。

 今日6月18日(金),テスト前学習会は3日目になりました。黙々と取り組んでいる人,分からないところを教えったり,先生に質問している人など,それぞれにがんばっています。
 グラウンドでは,夏季大会を明日・明後日に控えた陸上部のみなさんが,最後の調整に励んでいます。
 土・日も時間を大切に,Do your best!!


画像1
画像2

2年生総合「働くとは」講演会

いつもありがとうございます。

 2年生は,「総合的な学習の時間」に「働くとは」をテーマに探究学習を行っています。そのひとつとして,実際に様々な仕事をしている方からお話をお聞きする予定です。今日はその第1回目で,旅行会社に勤務している方をお招きし,お話いただきました。実際に働いておられる方にしかわからない苦労や仕事への「思い」などをお聞きすることができました。2年生のみなさんもメモを取りながら,熱心に聞き入っていました。
画像1
画像2

テスト前学習会・その2

いつもありがとうございます。

 今日は6月17日(木),テスト前学習会2日目です。昨日に引き続き,各学年それぞれにがんばっています!昨日参加者が多くて,急きょ教室を「増設」した1年生は,今日になって更に参加者が増え,計4教室での実施となりました。
 なお,一足早く「夏季大会」を今週末に迎えた陸上部は,放課後,短時間活動し,競技と学習の両立をめざして,努力しています!がんばってね!(写真がなくて,ゴメンナサイ…)
 
===== フレー,フレー,旭中生!! ======


画像1
画像2
画像3

3年学年集会〜修学旅行に向けて〜

いつもありがとうございます。

 今日,3年生は修学旅行委員さんの主催で,学年集会がありました。修学旅行当日に向けての係からの連絡に加え,方面が変わったことに伴い,新しい行程についての説明もありました。
 みんなの心に残る楽しく安全な旅にするためには,一人一人の協力が必要です。今からしっかりと心と体の準備をしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

テスト前学習会

画像1
画像2
画像3
いつもありがとうございます。

 今日から第1回テスト1週間前に突入しました。各学年で,放課後にテスト前学習会が行われています。どの学年も2教室を使って行っていますが,1年生は参加者が多く,急きょ教室をひとつ増やすほどでした。今年度最初の定期テストに向けて,計画的に学習に励みましょう。先生たちも応援しています!

校内公開授業・その4(1年生国語科)

いつもありがとうございます。
今日は1年生の国語科で校内公開授業が行われました。

 本時の目標は,「みんなでより良いスピーチにしよう」。GIGA端末を用いて,各自のスピーチ発表を撮影し,その動画をグループ内で送り合って改良点などを各自で分析した上で,グループでそれらの意見を出し合いました。最後には,タブレットで各自の動画を先生に提出しました。「動画を撮影→仲間に送る→提出する」という一連の作業を「ロイロノートスクール」というアプリで行いましたが,思いのほかスムーズに操作できている人が多く,感心しました。意見を発表する際にもよく手が上がり,仲間の意見にみんなが拍手を送るなど,とても良いムードで授業が進んでいました。

画像1
画像2

第1回テスト1週間前です。


いつもありがとうございます。

本日6月16日(水)より「第1回定期テスト」1週間前となります。テスト日程は以下の通りです。

【1年生】
 6/23(水)…理科・国語・学活
 6/24(木)…英語・技家・保体
 6/25(金)…数学・社会・音楽・学活

【2年生】
 6/23(水)…英語・社会・保体
 6/24(木)…技家・国語・学活
 6/25(金)…理科・音楽・数学・学活

【3年生】
 6/23(水)…社会・理科・英語
 6/24(木)…数学・保体・音楽
 6/25(金)…国語・技家・学活・学活

【1組】
 6/23(水)…社会・数学・音楽
 6/24(木)…理科・英語・美術
 6/25(金)…国語・保体・技家・学活

テスト期間の3日間,給食(昼食)はありません。
体調管理をしっかりと行い計画的に学習に取り組み,テストに臨んでください。
部活動も,テスト終了まで休止となります。
引き続き,新型コロナウイルス感染防止にも,留意して下さい。どうぞよろしくお願いします。

画像1

今日の道徳

いつもありがとうございます。
今日6月15日(火)1限は,全学年「道徳」でした。

 1年生は「こころと向き合う」を心のテーマに,「銀色のシャープペンシル」というお話を読みました。友達のシャープペンシルをつい「自分で買った」と嘘をついてしまった主人公でしたが,最後には自分の弱さを自覚し,それを乗り越えることができました。誰でも状況に流されて安易な行動してしまったり,その場をとりつくろう行動をしてしまうことがありますが,同時にそれを良しとせず,より良く生きたいという気持ちも持っています。誰もが持つ「心の弱さ」と向き合うには,どうすれば良いか考えを深めました。

 2年生は,水泳選手の萩野公介さんのエピソードから,「気持ちを整える」を心のテーマに学びました。オリンピックで活躍するような選手でさえ,不安やあせりの気持ちや,人知れぬ悩みや挫折があったこと,それらを繰り返し練習することや弱さをさらけ出すことで,気持ちをコントロールしたり,仲間の支えなどもあって乗り越えてきたことなどを知りました。そしてこれから自分たちが,弱い気持ちや不安な気持ちに直面した時に,どのように気持ちを整えれば良いかを考えました。

 3年生は「はじめの一歩を最後まで」を心のテーマに,スキーヤーで冒険家である三浦雄一郎さんのエピソードや,「自分が嫌」だったことから誰にでもできるゴミ拾いを始めたことで将来の夢を見つけることができた荒川祐二さんの実話から,学びました。「どうせ無理…」や「自分なんて…」と考えてしまったり,何をすればよいのか,何から始めればよいのかがわからず悩んでいる人もいるかもしれませんが,どんな目標も最初は小さな一歩からであること,それを続けることが大切であることを感じました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 夏季休業前懇談(5)
7/20 1学期終業式
7/21 夏季休業(〜8月24日)
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp