京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:20
総数:481581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 書写 たて画の筆づかい

 たて画の筆づかいに気を付けて,「土」という字を書きました。みんなとても集中しています。
画像1
画像2

リレーあそび

画像1
画像2
体いくかのリレー学しゅうのさいごに,うんどうじょうの トラックをつかって 本物のようなリレーをおこないました。

「バトンをおとさないようにな。」
「いつもより 長くかんじるよ。」
「やったー!ぬかせたよ。」
「おいこされたけど,ドンマイ。」

と,声をかけあいながら 走っていました。

きせつの おくりもの

画像1
画像2
日本のきせつの ゆたかさを かんじることができる つゆ。
じめじめした雨も,たくさんの やさいをそだてたり,おんどをさげたりするという いいところに目を向けると,見え方がちがってきます。

今日の生活科の学しゅうでは,つゆを かんさつしました。
雲の色や空気のかんじ,雨の音など ふだんとちがう 様子をしっかりかんさつすることができました。

デジタルドリル

画像1
画像2
本日からデジタルドリルがつかえるようになりました。
さっそく,みんなで さん数の学しゅうの ふくしゅうを しました。

もんだいをとくごとに すぐに 正かいかどうかが分かるので,どんどん意欲的にとりくんでいました。

チャレンジしたり正かいしたりするたびに ポイントが入るので,それをためることも 楽しいようでした。

よりよい使い方をしながら,学力アップにつなげていきたいですね。

1年生 食の学習 まほうのたべかた

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の上西先生に「まほうのたべかた」を教えてもらいました。
苦手なものでもおまじないを唱えるとだんだん食べられるようになるという話を聞き,子どもたちは各々おまじないの言葉を考えていました。おまじないを書いた「まほうのたべかた」の本をお道具箱に入れ,給食時間にはその本を取り出してがんばって食べていました。

1年生 音楽

画像1画像2
タンブリンを使って学習しました。
持ち方を確認し,拍に合わせて良い音が出せるようがんばっていました。

1年生 体育 フォークダンス

今週は1年生全員でフォークダンスをしました。
お互いに見合っていい刺激になったようです。楽しく踊ることができました。
「今日で終わりだよ。」と伝えると「えー!もっとやりたい!」と言っていました。
画像1
画像2

3年 総合的な学習の時間 ジャガイモについて調べよう

 インターネットを使って,ジャガイモの育て方や種類などについて調べました。調べたことを一生懸命メモしています。
画像1
画像2
画像3

3年 国語辞典を使って

 国語辞典を使って言葉の意味を調べる練習をしています。だんだん見出し語を見つけるのが早くなってきました。
画像1
画像2
画像3

母さんの歌

画像1
画像2
道徳の単元では「母さんの歌」を学習しました。
昔起こった戦争のお話で,母を失った小さな子供を前に一人の女学生が母親代わりに子守唄を歌い,小さなお母さんとして寄り添う物語です。
このお話を真剣に聞き,戦争が人々の心にもたらした悲しい出来事から,その中でも小さな子に寄り添う少女の優しさについて深く考えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/19 個人懇談会4
7/21 1学期終業式
7/22 夏季休業開始 8/24まで・海の日
7/23 スポーツの日

下鳥羽の研究

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp