![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269800 |
仕事のくふう,見つけたよ![]() ![]() 初めて知った事,驚いたことを中心に報告することをまとめています。報告するのに必要な資料も考えながらまとめました。 どんな仕事について調べたか,話を聞いてあげて下さい。 【6年理科室より】植物が吸った水は,どこから出ていく?![]() ![]() ![]() 今日は,『葉のどこから水は出ているのだろう?』を調べました。 葉の裏の薄皮を切り取って,顕微鏡で観察すると教科書には書かれていますが,少し難しいので,マニキュアのトップコートを葉の裏に塗って乾かし,セロテープで薄皮ごとはがし取り,スライドガラスに貼って観察する方法でみました。 どの子も手順通りに上手にプレパラートを作り, 「あった!くちびるみたいや!」と興奮気味に気孔を発見しました。 ホウセンカの気孔を全員観察できたので,ツユクサも観察。 「ホウセンカの気孔より,ツユクサの気孔が大きい!」と比べていました。 ミクロの世界で,植物の水の出口をしっかりと探ることができました。 【6年理科室より】ミジンコみつけた!![]() ![]() ![]() コロナ対策で一人1台の顕微鏡とプレパラートを準備し,プランクトン表を手元にじっくりと水中の小さな生き物の世界を堪能しました。 はじめは,慣れない顕微鏡のピント合わせがうまくいかず 「先生〜見えへん!」 と苦戦していましたが,ある子が 「あ,ミジンコが横切った!」 と発見すると,みんな 「え!え!それは見たい!」 と,必死にスキルアップ。 動き回るミジンコを追いかけるうちに,ピントの合わせ方,丁度いい倍率の設定,前後左右の位置合わせ(顕微鏡は鏡の世界なので逆なのです)が,物凄いスピードで上達しました。 ミジンコもゾウミジンコやネコゼミジンコなど色んな種類が発見され,アオミドロやクンショウモなどの植物プランクトンも数多く見つかりました。 ろ組 音楽の練習と学習の木![]() ![]() 段ボールと色画用紙で木を作りました。例えば算数等で,問題を考えるときに思い出してほしい決まりや法則など掲示したり,学習に使っていこうと思っています。 ろ組 ありがとう お友だち! その2![]() ![]() ありがとう!元気100倍になりましたよ! ろ組 ありがとう お友だち!その1![]() ![]() ![]() ろ組の友だちが困っていると知ると,休み時間に応援メッセージを書いてくれました。 元気がいっぱい出ましたよ!ありがとう! 言葉でリズムアンサンブル![]() ![]() ![]() 4文字の言葉を決める時から大盛り上がり! 「からあげ」「なかよし」「オレンジ」 「はなたば」「おりがみ」「こぎつね」「かんぱち」 個性豊かな4文字をつかって,リズムを重ねて盛り上がりをつくったり,声色を変えたり,強弱をつけたり,どの班もとても工夫してリズムアンサンブルをつくっていました。 ぜひおうちでどの言葉で作ったのか聞いてみてあげてくださいね。 授業研究会(3年)PART4![]() 学年部の取組 授業者よりの後, 授業について活発な意見交流がありました。 最後に,京都外国語大学の毛利豊和先生から指導助言をいただきました。 授業研究会に参加いただきました, 伏見中支部の先生方,ありがとうございました。 ![]() 授業研究会(3年)PART3![]() ![]() ![]() 「ほんとうのことをいう」か「いわない」か 立場をはっきりさせるために,ネームプレートを黒板に貼りました。 「いわない」立場の子どもたちが多くいました。 最後に,続きのお話を聞きました。 ビリーは,みんなの前で言ってしまったことで, 相手を傷つけたことを謝りました。 でも,一人だけ正直に言ってもらってうれしかったという人もいました。 とても心に響くお話でした。 最後にふりかえりをしっかり書きました。 授業研究会(3年)PART2![]() ![]() ![]() そして,全体交流です。 C:言われたらいやなことは,言わないように気をつける。 C:自分が大切にしていたオルボスという馬の悪口を言われて, 気が付いてハッとしたと思う。 C:でも,いいうそは言ってもいいと思う。 子どもたちは,うそはいけないものと決めつけるのでなく, 相手のことを考えて言うことが大切だと気付いていきます。 |
|