京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up6
昨日:76
総数:447836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 まちをたんけん大はっけん

画像1画像2画像3
 お店の方にインタビューしていたことを,答えていただきました。答えていただいたことを,興味深く見ていました。わかったことを,それぞれのお店の絵本や紙芝居にまとめていきます。みんな,絵を入れてがんばってまとめています。仕上がるのが楽しみです。

2年 ふしぎなたまご

画像1画像2
 図画工作科「ふしぎなたまご」が出来上がりました。オリジナルのたまごから,何が飛び出すのでしょうか。わくわく!!
絵の具の準備も慣れてきました。また教室にかざるのを楽しみにしていてください。

2年 トマトの中は?

画像1画像2画像3
 緑のトマトと赤のトマトの中を見てみました。たねの様子や実のやわらかさなどたくさんちがうところが見つかったようです。「赤いトマトは食べるときに中を見るけど,緑のトマトはこんなかんじなんだ!」「まだかたいなあ。」「赤は中がとろとろだけど,緑はとろとろがない。」「なんで赤いトマトは,たねが黄色なの?」とたくさん気づきや疑問があったようです。

4年 体育科 陣取りゲーム

画像1
画像2
画像3
体育科の陣取りゲームでタグラグビーをしています。前にボールを投げず,後ろにつないだり,自分でボールを持って走ったりしてトライを目指します。タグを取られないように体をうまく動かして相手をよけながら楽しんでいました。

「未来型教育」京都モデル実証事業

画像1
画像2
画像3
今年度で3年目になる「未来型教育」京都モデル実証事業の様子です。

子どもたちの協働的な学びをより高めるために,GIGA端末や

協働支援システムを活用しています。

子どもたちは,緊張しながらも,しっかり話し合い,

課題解決に向かっていました。

最後のふりかえりも,GIGA端末でFormsというアプリを使って

行いました。データを収集してすぐに分かるので,

次の授業や子どもへの支援に役立てることができます。

これから,どのように子どもたちが成長していくのか楽しみです。

外国語…夏休み前最後のALTの先生と一緒の学習

 夏休み前のあとわずかになりました。外国語のALTの先生と一緒に学習するのも13日(火)が最後となりました。
 5年生のはじめはDo you〜?に対して,Yes,I do.やNo,I don't.で終わっていたやり取りも自分の意見を言ってから相手の意見を尋ねたり,答える側も相手の考えを聞いて,レスポンスの表現を使って反応したりするなど,自然なやり取りが増え,やり取りの様子を見ていても成長が感じられました。
 次にALTの先生と会うのは夏休み明けですが,また一緒に学習できる日が大変楽しみです。
画像1画像2画像3

なりたい自分に向かって 〜キャリアノート学期末の取組〜

画像1
 今週は,キャリアノート週間。どの学年も,キャリアノートを使って1学期のふりかえりを行いました。自分のキャリアノートにふりかえりを書く前に,友だちにがんばっていたことを伝える活動をしました。「○○さんは,逆上がりが成功するように,あきらめずに何度も練習をしていて,本当にすごいと思った。」「○○さんは,苦手だったことをがんばって,できるようになって,えらいなと思った。」など,たくさんのことを伝えていました。言ってもらった子は,にっこり……。はずかしそうな,でも,とてもうれしそうな表情をしていました。
 2学期のはじめには,「なりたい自分」に向けて,新たな目標を設定します。この1学期末にどんなふりかえりをしたのか,そして,次はどんな目標をたてようと思っているのか,おうちで聞いてみてくださいね。

社会科「商店のはたらき」 【3年】

 今週の社会科では,スーパーマーケットにならんでいるたくさんの種類の品物がどこから運ばれてきているかについて学習しました。
 家からスーパーマーケットのチラシや野菜の袋・肉のパックなどについているラベルを持ってきて調べたり,GIGA端末で送信したチラシを使って調べたりしました。調べたことを地図に書き込む活動をしたのですが,「北海道から運ばれている野菜や果物がたくさんあるよ。」「日本だけでなく,外国から運ばれているのもがあることを初めて知った。」「ほかのスーパーマーケットではどうなのか,もっと調べてみたいな。」など,たくさんの感想をもったようです。
 今後,スーパーマーケットなどで買い物をしたときに,買った品物がどこから運ばれてきているのか,興味をもって見ることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

体育「水泳運動」…それぞれの目標に向かって

 先週から5年生の水泳運動の学習が始まりました。わずかな回数しかできないこともあり,今できる方法で安全に気をつけて学習を進めています。
 12日(月)は午後から予定していましたが,給食の時間には突然雨が降り出しました。子どもたちからは「できるかな」という声があがりました。天気の回復を願って,てるてる坊主を作る子もいました。その願いが通じたのか,無事にプールに入ることができました。
 学習が始めると,自分の立てた目標に向かって一生懸命頑張ることができ,「さすが5年生」という姿を見せてくれました。
画像1画像2画像3

3年 車よ,進め!

理科「ゴムや風の力」の学習をしています。
今回は,車に帆のようなものを立て,風を起こして車を進ませました。
やってみると「下敷きを横にした方が進む」「風の向きによって進む向きが変わる」など,いろいろな気づきがあったようです。
その中でも,「風の強さによっても動きが変わる」という気づきについて,次回実験をして調べていきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/16 1年心臓二次検診 個人懇談会(14:45〜)
7/19 個人懇談会(14:45〜) SC
7/20 読み聞かせ
個人懇談会(14:45〜)
7/21 1学期終業式 大掃除 給食終了
7/22 祝;海の日 夏季休業開始

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp