京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/06
本日:count up78
昨日:138
総数:1492711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

伏見中学校の四季(夏)2

画像1
画像2
画像3
今年も,中庭にあさがおの花が咲き始めました。これまで受け継がれてきた種に,今年度は新しい種もたしています。順番につぼみもふくらみはじめていますので,これからが見ごろをむかえることになると思います。
あさがおのプランターのそばの植込みには,セミの抜け殻をいくつも見つけることができました。セミの鳴き声も少しずつ大きくなり,夏を感じることができました。
梅雨明けも,あと少しというところでしょうか。

水泳学習 9組

画像1
画像2
画像3
今日は,晴れ間もみえるなか,9組の水泳学習がありました。
水慣れ,体ほぐしをして,泳法(クロール)の習得をめあてに授業が展開されました。蹴伸び(けのび)からバタ足を始めるタイミングを考えたり,息継ぎ(いきつぎ)のタイミングを合わせたり,どんどん練習を続けました。1学期の水泳学習も残りわずかですが,うまく泳げるようになるよう,練習を続けてほしいと思います。

生活委員会による「SKP制服着こなしプロジェクト」

画像1
今月1日から7日まで,生活委員会によるSKP制服着こなしプロジェクトの取組がありました。先日の生徒総会で提案があった制服の着こなしを再確認し,身だしなみに対する意識の向上を目指しました。期間中は,生活委員から授業の初めに制服の乱れがないかをよびかけ,全員が制服を整えて気持ち良く授業を始められました。また,ポスターを作成・掲示して,全校生徒に呼びかけも行いました。「伏見中学校をよりよくするために」を目的にそれぞれの委員会で取り組んでいます。

懇談会の実施にあたってのお願い

明日より夏季休業前懇談会を予定しています。
 実施にあたり,案内にも載せておりましたが,再度のお願いです。


・自転車・バイク等の駐輪は,指定する場所にお願いします。
・自動車でのご来校及び学校周辺への駐車はご遠慮ください。
・消毒やマスク着用等のコロナウィルス感染防止対策にご協力ください。
・発熱や風邪の症状がある場合は,事前連絡の上,ご来校をお控え下さい。

保健委員会による「熱中症呼びかけ活動」

今月5日から9日まで,保健委員会による熱中症呼びかけ活動の取組がありました。コロナウィルス感染症の対策とともに,気温も随分と上がり,熱中症も心配される時期となりました。コロナ対策と熱中症対策を,同時にしていかなければならないため,今年度からこの活動が始まりました。
各フロアに,「熱中症予防5か条」を呼びかけるポスターを掲示し,昼休みの放送で保健委員長より,啓発放送も行ってきました。
熱中症予防5か条を紹介します。

・こまめに水分を取るべし!
・無理せず休憩するべし!
・直射日光を避けるべし!
・丈夫な体をつくるべし!
・マスク熱中症に注意するべし!

画像1画像2

図書委員会による「読書週間」

画像1
画像2
画像3
今月1日から6日まで,図書委員会による読書週間の取組がありました。読書に対する興味を高め,本に対する関心をもって図書室へ来室する機会を増やすことを目的として,絵本の「読み聞かせ」を行いました。
図書委員2名がペアとなり,朝読書の時間帯に各教室を回り,テレビ画面に映し出した絵本を使って読み聞かせを行いました。絵本『さがしています』では,平和学習の一環として太平洋戦争時の原爆投下により持ち主をなくした遺品の声が,心に響きました。絵本『あつかったらぬげばいい』は,ほっこりなごめる内容で,朝の教室に笑顔がこぼれました。
図書館を活用した教育を大切に継続してきた伏見中学校。読書を通して,人とつながり,世界とつながります。次回の読書週間も楽しみです。

給食 七夕メニュー

画像1
画像2
画像3
昨日は,あいにくの雨で,残念ながら星空を眺めることはできませんでしたが,給食には七夕をイメージした七夕メニューでした。
切り口が星型のおくらを材料とした「オクラのバター焼き」
とうもろこしをご飯のなかできらめく星に見立てた「とうもろこしご飯」
また新献立の「トマトとツナの冷製パスタ」など,彩り豊かな七夕メニューをおいしくいただきました。

生徒たちの願いとともに教職員の願いも掲示されました。伏見中学校に集うみなの願いが叶いますように。

総合的な学習の時間

7月7日(水)5・6時間目の「総合的な学習の時間」で,3年生はキャリア学習を行いました。今回のテーマは「意志ある目的を持つ力」。

 5限は,『自分が選んだ道を正解にする力』の映像を見て,普段感じる「楽しいこと」と「楽しくないこと」を考え,「楽しくないこと」は“何のためにやっているのか”という目的を探す作業を行いました。
 「石を運ぶ人」の物語では,3人の登場人物がおり,
一人は「石を運んでいる」もう一人は「ピラミッドを作っている」最後の一人は「エジプトの歴史をつくっている」と答えました。

5年後その人たちの様子は,下記のように異なっていました。

石を運んでいます     → 変わらず石を運んでいた
ピラミッドをつくっています → 建築士になっていた
エジプトの歴史をつくっています → 国を動かす役職についていた

 この物語から学べることは,『目的意識の違いによって,将来に大きな差が生まれることを知る』そのことを理解した上で,「楽しくない」と感じていたことに,「自分なりの目的」を付け加え,その目的に「先の目的を設定できること」そうすることで捉え方を変えられることを学習しました。

 自分なりの目的:「テストで点数をとる+行きたい高校に受かる」

 その先の目的:「行きたい高校に受かって,やりたい仕事につく」

「自分なりの目的」と,「その先の目的」を逆転すると…

「やりたい仕事につくために,行きたい高校に受かる。そのためにテストで点数をとる」
 というように,目的から逆算して考えることができれば,目の前の行動の意義が大きく変わる。

 今,全国や世界中の中学生が多様な生活を送り,様々な夢を持っていますが,自分自身の人生を豊かにするために,今回の学習は役に立つのではないでしょうか。

“自分の選んだ道を正解にする力”
自分の選んだ道を後悔しないためにも,目的と意思を持ち,正解にする力を身につけたいものですね。
画像1画像2

学校だより 7月号訂正版

7月2日掲載の学校だより7月号に誤りがありましたので,訂正版を掲載します。

7月の行事予定の欄の終業式の日程
誤:21日(水)   
正:20日(火) 

夏季休業は,21(水)からです。

ご確認ください。

学校だより 7月号訂正版

文化委員会 七夕飾り

画像1
画像2
画像3
本日は,7月7日 七夕です
文化委員会が中心となり,校内に七夕飾りをつくり,自分の将来の夢や願いを短冊にしたためました。日本古来の伝統文化に触れる機会となりました。
あいにくの雨ですが,夜には晴れて天の川が見られることを願います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 個別懇談会
7/16 個別懇談会
7/19 個別懇談会
7/20 終業式
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp