![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269382 |
作家で広げるわたしたちの読書![]() ![]() ![]() 国語「作家で広げるわたしたちの読書」の学習では,作家に注目して一人一冊本を選び,その本の良さを紹介し合いました。子ども達が紹介した本の紹介カードは,どれも読んでみたくなるようなまとめ方で,その本を書いた作家のキャッチコピーも上手に表現できていました。学習のふり返りでは,17冊の本の中で,「特にこの本が読んでみたくなった。」「この作家が気になる。」など,子ども達の読書の幅が広がりそうです。 大好きなカヤン先生へ![]() ![]() ![]() ALTのカヤン先生へ, 感謝を各クラスが色々な形で伝えました。 色紙を作ったり,写真をプレゼントしたり, 直接言葉で伝えたりしました。 「最初は正直英語が得意じゃなかったけれど, カヤン先生と勉強をして好きになりました!」 「またいつでも遊びに来てください!」 「外国語の授業が楽しかったです!」 そして最後は全員で「Thank you very much.」と ありがとうの気持ちを英語で伝えました。 みんなの素直な思いを聞いて嬉しくなりました。 これからも外国語の勉強を頑張って 英語マスターになってください。 カヤン先生,4年生とのラスト授業![]() ![]() ![]() 1時間目は,4年生との授業でした。 1日の日課を伝え合おうというめあてです。 朝起きてから,寝るまでの言い方, 時刻も入れて練習しました。 例えば,朝起きた時刻→wake up time 朝ご飯の時間→breakfast time 学習の時間→study time お昼の時間→lunch time など まず,全員で練習しました。 その後,ワークシートに自分の時間を書き入れて, 友だちとペアーになって伝え合いました。 カヤン先生,ありがとう!![]() ![]() ![]() カヤン先生が,稲荷小学校最後の勤務になりました。 明るく,楽しい外国語の授業は, 稲荷小学校の子どもたちも大好きでした。 今日は,授業の前の朝の時間に, 教職員とお別れの会をしました。 教頭からは花束が, 校長からはみんなで書いた寄せ書きをプレゼントしました。 また,外国語主任からは,英語で温かいメッセージを伝えました。 カヤン先生 ありがとうございました。 どうかお元気で,ご活躍ください。 司会さん,大奮闘!![]() ![]() 「今日の司会さんは,日直さんお願いします」 という担任の無茶ぶりにも動じず,前に出てきて司会を頑張ってくれました(笑) たくさん出てくる意見を聞いて,どうですか?と進行していました。 緊張したかな?と思っていたら意外と楽しかったようです。 周りの子たちも,やりたい!!と言ってくれる子が多かったので,2学期からも話し合い活動では司会さんを立てていきたいなと思います。 今日の司会さん,ハナマル🎵 野菜となかよくなろう!!![]() ![]() ![]() そんな質問から始まった栄養の学習です。 栄養教諭の先生から野菜を食べることの大切さや,食べることで体にどんな良いことが起こるのかなどについて教えてもらいました。 この後の給食の時間は,いつもよりもたくさん給食を食べていた子が多かったなと感じました(^^) 1学期最後の観察
1学期の間,毎日の水やりなど頑張ってお世話をしてきたミニトマトですが,今週はじめに最後の観察カードをかきました。
芽が出た時に観察した時とは比べ物にならないくらい大きく育った茎や葉 かわいらしい花も咲きはじめています。 「先生!トマトの小さいの出てる!!」 うれしそうな報告の声も聞こえてきました。 夏休み期間はしっかりお家で続きの観察をお願いします♪ ![]() ![]() ![]() シャトルランをしました!![]() 男子は61,女子は40までいきました。 暑い中でしたが,換気と水分補給をしっかりして 自分の力を出し切った子どもたちでした。 ![]() 長さをはかろう![]() ![]() 長さをはかる道具として巻き尺の使い方を学習しました。 巻き尺の良さって何だろうと考え, ・長いものがはかりやすい ・曲がったものもはかれる といったことに気づきました。 その良さを生かして,運動場のいろいろなものの長さをはかりました。 大陸からどんな文化が伝わったの!?(6年)![]() ![]() ![]() 大陸からどのような文化が伝わったのか,考えました。 社会科は,学習問題のあとの予想が大切ですね。 ・技術 ・楽器 ・文字 ・布 ・神話 ・食べ物 など,たくさん発表することができました。 そして,調べの時間になりました。 子どもたちは,教科書や資料集をしっかり使って, 調べていきました。 ・琵琶 ・ガラス ・お面など 今までは,中国から入ってきたのですが, 西アジアやヨーロッパから伝わったことが分かりました。 これらの文化は,遣唐使が苦難を乗り越えて, 日本へ伝えたことを理解しました。 6年生の子どもたち, 歴史学習を楽しみながら進めている様子がよく分かります。 |
|