京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:8
総数:269798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

朝 会

画像1
画像2
画像3
朝会では,校長から体力づくりのため,
外で元気よく遊んでほしいこと,
そのため,新しい遊具を買ったことを伝えました。
まず,三角竹馬です。
なかなかバランスが難しいです。
次に,ローリングペダルです。
一輪車に乗れるようになるための道具です。
そして,高学年向きに,
長い大繩を買いました。
クラス全員で跳ぶことができます。
ぜひ,クラスの最高記録を目指して,取り組んでほしいです。

児童朝会

画像1
画像2
画像3
6月23日(水)の1時間目に,児童朝会と朝会を行いました。
今年度初めてになります。
やはり,全員で集まることができないので,
Zoomで,体育館と教室をつないで行いました。
司会は,計画委員の5年生がしてくれました。
4つの委員会から,お知らせがありました。
みんなしっかり発表できていました。

ろ組 新しい友だち! Siri(シリ)

画像1画像2
「今日は新しい友だちを紹介します!」と言って,朝の会でipadの人工知能・Siri(シリ)を紹介しました。今日の天気を言うときに,Siriに「今日の天気を教えて!」と言って教えてもらいました。これから,Siriとなかよしになれたらいいですね!

ちょき ちょき かざり〜その1〜

今度の図工の「ちょきちょき かざり」は画用紙や色紙の折り方や切り方を工夫してかざりづくりに挑戦です。今日はまず はさみの使い方の練習ということで,ジグザグの線やうずまきの線を切り取る活動からスタートしました。刃の先の方を使うのではなくて奥の方を使うということが,うまく切れるか切れないかの分かれ目だよと説明しましたが,「線からはみだすー。」という声もちらほら・・・。習うより慣れろですね。

そのあとはいよいよ折り紙を使ってのかざりづくりでしたが,残り時間が少なくて,こちらの方は十分に楽しむことができませんでした。
「明日つづきをしようね。」と伝えると「楽しみ。」という声が返ってきました。
どんなかざりができるでしょうか?!
画像1画像2画像3

守り神の完成

画像1画像2
図画工作の学習で作っていた守り神。周りの世界が出来上がりました。一人一人が思いを込めて,最後まで丁寧に仕上げました。自分にとって特別な存在になった守り神が完成し,子ども達はとても満足そうでした。家に持って帰って飾るのが楽しみですね。

6年 不思議な花

今日の図画工作のテーマは『不思議な花を咲かせよう』でした。「どんな花が咲いたら嬉しいか」考えて,思い思いの花を咲かせました。画材はペン,クレヨン,コンテなどから自由に選び,自分の思いに合わせて作りました。どのお花もとっても素敵で,並べるととても楽しそうなお花畑になりました!
画像1
画像2
画像3

不思議な花 作品集

たくさんの不思議な花が咲きました!どの花も個性が出ていて素敵!!
画像1
画像2

教育実習生の授業(3年)

画像1
画像2
画像3
6月22日(火)の学校の様子です。
先週から,3年生に教育実習の先生が来ています。
本校の卒業生で,梅本先生です。
本日,大学からも先生に来ていただき,
研究授業を行いました。
算数で,「一万をこえる数」で,
本時の目標は,
何十,何百何十の数を10で割ることについて理解するです。
袋に入ったあめの絵が出てきました。
あめは,10個入っています。
片方の値段は,50円です。
一つを求める式は,50÷10=5
一個5円になります。
どうして,5円になるのか子どもたちは絵や図をかいて考えました。
前に出て自分で絵や図をかきながら説明しました。
もう一つの袋は250円です。
250÷10=25になります。
こちらもどうして25になるか考えました。
こうして何十を十で割ると,0が消えることが分かりました。
この学びを生かして,適応題に取り組みました。
梅本先生は,今週いっぱい教育実習を行います。
稲荷小学校で,たくさんのことを勉強してくださいね。
* 氏名掲載は,本人了解済みです。

いいよね いなり 〜稲荷のステキ〜

画像1
画像2
画像3
先週の木曜日は「いいよねいなり」の学習で,
稲荷山をめぐりました。
いなりのステキを体感した子どもたちは,
「いなりに生まれてきてよかった」
と歩きながら言っていました。
これから,いなりのいいところ満載の新聞づくりをしていきます。
どんな新聞が出来上がるのか楽しみです。

ごみはどこへいく・・・?

画像1
画像2
社会の学習は「くらしとごみ」の学習に入っています。
今日はごみがどこでどのように処理されているのか
予想したことを10コマまんがで書きました。

燃やして灰にする?
灰にしたもので道路を作る?
燃やすことのできないごみが入っている時はどうするの…?

交流しながら,また新たななぞもでてきました。
明日は,調べの時間です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
7/13 個人懇談2日目,保健の日,朝会・児童集会
7/14 個人懇談会3日目,SSW,食に関わる指導2年
フッ化物洗口
7/15 個人懇談会4日目,ALT,防災・安全の日
7/16 個人懇談会5日目,SC
7/19 クラブ

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp