京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up9
昨日:19
総数:271934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

たんぽぽのちえ

画像1
2年生は国語科で「たんぽぽのちえ」について学習しました。

「たんぽぽ」はいくつかの知恵をもっているそうです。

 1.種を太らせるための知恵
 2.種を遠くへ飛ばすための知恵
 3.天気によって開き方を変えるための知恵

この写真は,渡り廊下のインターロッキングのすき間で育っていた見事な綿毛の「たんぽぽ」です。
この「たんぽぽのちえ」はどの知恵でしょう?

3年生 大きい数のよみ方

画像1
画像2
画像3
この日の問題は,「山梨県・埼玉県・東京都の人口をよんでみましょう」でした。
子どもたちは,これまでの学習を生かしながらそれぞれの人口をよんでいました。
東京の人口はとても多いですね。
東京都と埼玉県の人口を比べるとどのようなことがわかるのでしょうか?
日本の人口の多い都道府県ベスト10は?
そもそも京都府の人口は?
京都市の人口は?
算数の学習を入り口として自主学習につながりそうです。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・胚芽米ごはん
・牛乳
・牛肉とひじきのいため煮
・たけのこのおかか煮
・赤だし

今日の『牛肉とひじきのいため煮』は,子どもたちからも人気で,ごはんがすすむ一品です。『たけのこのおかか煮』は,春が旬の「たけのこ」を「だし昆布」でとっただし汁でじっくり煮て,花かつおを加えるとより深みのあるやさしい味わいになりました。『赤だし』は豆腐・わかめ・細ねぎを入れて,子どもたちが食べやすいように小さめに切ってくださっています。


子どもたちは「たけのこがとってもおいしかった」「牛肉やし,鉄がたくさんとれた!」「家でもよく赤だし作ってくれるよ」「赤だしってお寿司屋さんでよく食べるやつだ!おいしいなぁ。」と今日のメニューの感想を言っていました。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,24度。
空は,分厚い雲に覆われていました。
5年生が音楽室で「リボンのおどり」の練習をしていました。

6年生 歴史学習

画像1
画像2
 6年生の社会は今週から歴史の学習が始まりました。年表の読み方を知り,過去にどんなことが行われていたのかを多くの資料から読取り,見つけたことをつなげていかなければなりません。
 ノートも発表も頑張っています。これからもみんなで学習したいと思います。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・和風カレー豆腐
・ほうれん草ともやしのごま煮
・じゃこ
・牛乳
各学級,みんなもりもり食べていました。

1年生 クイズ

画像1
画像2
画像3
1年生がクイズを作っていました。
GIGA端末を使って!
6月に入りGIGA端末を使うようになりました。
最初は,ログインやシャットダウンからの練習でしたが,今では,指で文字を書いたり写真を撮ったりロイロノートを使ったりできるようになっています。

3年生 新しい単元

画像1
画像2
画像3
算数で新しい単元「1万をこえる数」に入りました。
どのような学習になっていくのか楽しみですね。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
この日,鷹峯の10:30の気温は,27度。
昨日と比べると5度も高くなっていました。
それでも,風が吹き抜けると気持ちの良い天候です。

4・6年生 単元末テスト

画像1
4年生は算数,6年生は国語の単元末テストをしていました。
単元末テストの前には,テスト勉強はできているでしょうか?
自分に合ったテスト勉強の仕方を見つけていけるといいですね。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp