3年 社会「商店のはたらき」
先日,子どもたちから「売り場にある商品はどこから来ているのか?」という疑問がでたので,今日はたくさんの商品はどこから来ているのかを調べました。
「日本のいろいろなところから来ていそう。」「海外もあるのかな。」など予想していました。そこで,スーパーのチラシを活用して,どこから来ているのか,「日本」「海外」に分けて調べることにしました。
みんな「海外からも意外と多く来ている。」など気付いていました。
【3年】 2021-07-12 19:37 up!
3年 水泳学習
自分たちで水慣れもどんどんできるようになってきました。クラゲや大の字で浮いたりけのびをしたりしています。最後は,25mをどんどん泳いで,みんな大喜びでした♪
【3年】 2021-07-12 19:36 up!
6年生 資料を使って
今日は,3つの資料を読み取り,資料から分かることを考えました。人口が年々減っており,45年前と比べると人口を表すグラフの形が変わってきていることや,都道府県別では首都圏に人口が多いことなどを読み取りました。そこから,人口密度や少子高齢化について考える様子も見られました。
【6年】 2021-07-12 17:50 up!
6年生 見たいスポーツを予想して尋ねよう
外国語の今の単元では,見たいスポーツを聞いたり答えたりする言い方を学習しています。今日は,いろいろなスポーツが書いてあるカードを使って見たいスポーツを尋ねる練習をしました。また,クラスの中で「サッカー」や「卓球」を見たい人が誰かを当てるゲームをしました。
【6年】 2021-07-12 17:49 up!
6年生 カエルさんが…
毎日,雨模様で気持ちもジトーとしそうな今日この頃ですが,
教室にかわいいカエルさんが登場しました。雨空に合うカエルの飾りですね。
素敵な飾りのおかげで,教室が楽しい雰囲気になりました。
【6年】 2021-07-12 17:49 up!
6年生 ロイロノートを活用
社会科の学習では,歴史の学習をしています。
今日は,仁徳天皇陵古墳について考えました。
写真や教科書,資料集を見ながらロイロノートで仁徳天皇陵古墳のイメージマップを作りました。
子どもたちの気づきから,何のために作ったのか・どのように作ったのかということをまとめました。
【6年】 2021-07-12 17:49 up!
2年 生活科 「ぐんぐんそだて」
花壇で育てていたキュウリが立派に生りました。
20cmをこえるものが2本でき,子どもたちも得意げでした。
【2年】 2021-07-12 17:49 up!
2年1組 算数科 「かさ」 〜1Lせんしゅけん・かさしらべ〜
今日の算数は家庭科室で活動しました。1Lだと思う水の量を袋に入れて,グループで競う[1Lせんしゅけん]や,様々な空き容器のかさを予想してから1L升や1dL升ではかってみる[かさしらべ]をしました。答え合わせで,本当の1Lの水が入った袋を持つと,「思ったより重い。」「こんなにたくさん。」という声が挙がりました。
【2年】 2021-07-12 17:49 up!
2年2組算数科「かさ」〜いろいろなもののかさを予想して調べよう〜
2年2組でも,算数科「かさ」では,いろいろなもののかさを予想して調べました。子どもたちが思ってる以上に1リットルは多かったようで,「予想より少ない」という声がたくさん聞かれました。様々なものを量って,かさの量感をつけてほしいと思います。
【2年】 2021-07-12 17:49 up!
1年生 音楽「みの まわりの おとに みみを すまそう」 1
今日の音楽は,「音遊び」をしました。
これは,何の音でしょう?
1「ゴロゴロゴロ」
2「アオーーーン」
3「カンカンカン」
さぁ,分かるかな?
【1年】 2021-07-12 17:09 up!