![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:138 総数:1492717 |
保健委員会による「熱中症呼びかけ活動」
今月5日から9日まで,保健委員会による熱中症呼びかけ活動の取組がありました。コロナウィルス感染症の対策とともに,気温も随分と上がり,熱中症も心配される時期となりました。コロナ対策と熱中症対策を,同時にしていかなければならないため,今年度からこの活動が始まりました。
各フロアに,「熱中症予防5か条」を呼びかけるポスターを掲示し,昼休みの放送で保健委員長より,啓発放送も行ってきました。 熱中症予防5か条を紹介します。 ・こまめに水分を取るべし! ・無理せず休憩するべし! ・直射日光を避けるべし! ・丈夫な体をつくるべし! ・マスク熱中症に注意するべし! ![]() ![]() 図書委員会による「読書週間」![]() ![]() ![]() 図書委員2名がペアとなり,朝読書の時間帯に各教室を回り,テレビ画面に映し出した絵本を使って読み聞かせを行いました。絵本『さがしています』では,平和学習の一環として太平洋戦争時の原爆投下により持ち主をなくした遺品の声が,心に響きました。絵本『あつかったらぬげばいい』は,ほっこりなごめる内容で,朝の教室に笑顔がこぼれました。 図書館を活用した教育を大切に継続してきた伏見中学校。読書を通して,人とつながり,世界とつながります。次回の読書週間も楽しみです。 給食 七夕メニュー![]() ![]() ![]() 切り口が星型のおくらを材料とした「オクラのバター焼き」 とうもろこしをご飯のなかできらめく星に見立てた「とうもろこしご飯」 また新献立の「トマトとツナの冷製パスタ」など,彩り豊かな七夕メニューをおいしくいただきました。 生徒たちの願いとともに教職員の願いも掲示されました。伏見中学校に集うみなの願いが叶いますように。 総合的な学習の時間
7月7日(水)5・6時間目の「総合的な学習の時間」で,3年生はキャリア学習を行いました。今回のテーマは「意志ある目的を持つ力」。
5限は,『自分が選んだ道を正解にする力』の映像を見て,普段感じる「楽しいこと」と「楽しくないこと」を考え,「楽しくないこと」は“何のためにやっているのか”という目的を探す作業を行いました。 「石を運ぶ人」の物語では,3人の登場人物がおり, 一人は「石を運んでいる」もう一人は「ピラミッドを作っている」最後の一人は「エジプトの歴史をつくっている」と答えました。 5年後その人たちの様子は,下記のように異なっていました。 石を運んでいます → 変わらず石を運んでいた ピラミッドをつくっています → 建築士になっていた エジプトの歴史をつくっています → 国を動かす役職についていた この物語から学べることは,『目的意識の違いによって,将来に大きな差が生まれることを知る』そのことを理解した上で,「楽しくない」と感じていたことに,「自分なりの目的」を付け加え,その目的に「先の目的を設定できること」そうすることで捉え方を変えられることを学習しました。 自分なりの目的:「テストで点数をとる+行きたい高校に受かる」 その先の目的:「行きたい高校に受かって,やりたい仕事につく」 「自分なりの目的」と,「その先の目的」を逆転すると… 「やりたい仕事につくために,行きたい高校に受かる。そのためにテストで点数をとる」 というように,目的から逆算して考えることができれば,目の前の行動の意義が大きく変わる。 今,全国や世界中の中学生が多様な生活を送り,様々な夢を持っていますが,自分自身の人生を豊かにするために,今回の学習は役に立つのではないでしょうか。 “自分の選んだ道を正解にする力” 自分の選んだ道を後悔しないためにも,目的と意思を持ち,正解にする力を身につけたいものですね。 ![]() ![]() 学校だより 7月号訂正版
7月2日掲載の学校だより7月号に誤りがありましたので,訂正版を掲載します。
7月の行事予定の欄の終業式の日程 誤:21日(水) 正:20日(火) 夏季休業は,21(水)からです。 ご確認ください。 学校だより 7月号訂正版 文化委員会 七夕飾り![]() ![]() ![]() 文化委員会が中心となり,校内に七夕飾りをつくり,自分の将来の夢や願いを短冊にしたためました。日本古来の伝統文化に触れる機会となりました。 あいにくの雨ですが,夜には晴れて天の川が見られることを願います。 学習確認プログラム(2年)
7月6日(火)2年生は今年度初めての「学習確認プログラム」に挑みました。このテストは,今までの学習の成果とこれからの自分の課題を明らかにするためのものです。第2回テストが終わったばかり,さらに1日5教科のテストでしたが,皆真剣な表情で問題に向かっていました。
![]() ![]() 非行防止教室
7月6日(火)6時間目,1年生対象に「非行防止教室」が行われました。毎年,この時期に1年生で行うもので,大切なこれからの人生を,取り返しのつかない失敗や後悔をしないために実施しています。
今回はラインなどSNSを使うことによるトラブルについて詳しくお話しをしていただきました。携帯やスマホは,大変便利なものであるが反面、使い方を間違うと大変恐ろしい道具になってしまうことなど,普段の自分自身の生活や行動を振り返る機会となりました。 今回の話をしっかり心に留めて,これからの生活で実践してほしいものです。 ![]() ![]() 懇談の日程について
本日,懇談日程を配布しております。
ご確認ください。 通信陸上競技大会に出場しました![]() ![]() ![]() |
|