京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up3
昨日:60
総数:501554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

2年生 「目指せ!漢字の達人」

画像1
 16日(金)に第一回漢字検定をしました。90点以上が合格で,合格者には合格賞を渡します。




 2回目以降は,2年生の漢字が出題範囲になるので,さらに難しくなりますが,子どもたちは,


「2年生の漢字もしっかり覚えよう!」
「毎日,丁寧に練習しよう!」
とやる気満々です。


 これからの頑張りが楽しみです。

2年生 道徳「金のおの」

画像1
 正直な心をもって生活することについて考えました。


「怒られると思って嘘をついたとき,ドキドキしたな。うそはいけないな。」
「ものを壊してしまったとき,正直に謝ったら許してくれたよ。すっきりしたよ。」


など,嘘をついたりごまかしたりせず,正直に関わることのよさについて話し合うことができました。

4年 季節と生物

画像1
4月19日
 本日は日なたにいくと夏のような日差しを感じ,汗をかくほどでした。そんな中,植物はどのように成長していくのでしょうか。様々な生き物の成長とともに自らも成長していることを実感できる時間にしてほしいです。

4年 ハードル走

画像1画像2
4月19日
 ハードル走に挑戦しました。うまくハードルを越えるにはどうするか,何が怖いかなどゆっくりとハードルをまたぐことから始めました。「跳んだら遅くなるで」「でも跳ばなひっかる」など口にしながら,ハードリングを親しみます。

4年生 音楽で心の輪を広げよう

画像1
4月16日
 手拍子でリズムを作ってみました。2つのリズムを順番に確認したあと,一小節を交互に,最後は重ねてみるなどして楽しみました。力いっぱい歌えない分,手拍子で楽しみます。

4年 書写「ゆっくり,丁寧に」

画像1
4月15日
 4年生になって初めての書写をしました。点やはね,はらいの復習をしました。3年生での積み上げを4年生でも生かしていきます。名前も漢字に挑戦します。

5年生 漢字検定!

 4月16日(金),今日は,第一回広沢漢字検定を行いました。

 子どもたちは,検定前,「できるかな〜・・・」と不安な声を上げていたり,「100点とれるし!」と自信満々の声を上げている子がいたり。いろいろな子どもたちがいました。
 
 漢字検定は,90点以上が合格です。4年生の学習がしっかり身についているのでしょうか!?結果が楽しみです!!

6年生 「歩む」

画像1画像2
 16日(金)書写の習字の学習では,「歩む」を書きました。とめ,はらい,はねを意識し,これまで習った学習内容を思い出しながら集中して書いていました。
 これからの6年生の学習も一歩ずつ「歩んでほしいな」と思います!

6年生 体ほぐし☆

画像1画像2
 16日(金)体育では,体ほぐしの学習をしました!ストレッチをしてから,新聞を使って体を動かしました。風の抵抗を利用して新聞を体で支えると・・・・歩いたり走ったりすることができました。その後,「新聞紙を遠くに飛ばそう選手権」をしました。「飛行機を作ったらいいかな?」「丸めて投げたらいいか!」とつぶやきながらいろいろ工夫していました。楽しみながら体を動かす6年生の姿がたくさん見られました。

1年生 すきなもの なあに

 16日(金),図画工作科「すきなもの なあに」の学習で,自分の好きな生き物や食べ物を絵に表す活動をしました。好きなものを聞いてみると・・・たくさん手が挙がり,「わたしは,桃が好きです。」「ぼくは,恐竜が好きです。」と発表することができました。
 子どもたちは,パスを使って思い思いの絵を描くことができました。友だちと完成した絵を見合い,「お友だちの絵がきれいでした。」「ぼくと一緒で,桃が好きな友だちがいました。」と話していました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/12 銀行振替
町別児童集会
集団下校
足型測定(3年・あ)
7/13 食の指導(2−2)
足型測定(2年)
スクールカウンセラー
個人懇談会
5時間授業2:20下校(1年4時間授業)1:40下校
7/14 足型測定(1年)
個人懇談会
5時間授業2:20下校(1年4時間授業)1:40下校
7/15 フッ化物洗口(1組)
4年生環境学習(京セラ)
個人懇談会
5時間授業2:20下校(1年4時間授業)1:40下校
7/16 フッ化物洗口(2組)
個人懇談会
5時間授業2:20下校(1年4時間授業)1:40下校

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp