京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:52
総数:269385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

リズムにのって楽しもう!

画像1
音楽の学習はリズムうちの発表会をしました。
4文字の言葉を考えるところから始まり,
それぞれのグループで声を重ねたり,低い声や高い声を出したりして
いました。
「オレンジ」「かんぱち」「からあげ」「なかよし」…
どのグループも個性豊かな発表になっていました。

理科 星の観察を宜しくお願いします!

画像1画像2
8日(木)に理科で星座早見盤の使い方を学習しました。
子どもたちは,自分の誕生日の星座がいつ見られるのかを興味津々で
見ていました。
来週15日(木)まで星の観察をしていただきたいと思います。
天気によって見える日,見えない日があると思いますので,
できる範囲でお願いしたいと思います。
(詳しくは,おたより キートス14に記載しています。)

道徳「ええとこあるやんかゲーム」

画像1画像2画像3
道徳の学習は「ええとこあるやんかゲーム」をしました。
友だちのいいところをプリントに書いて,まわしていく…というものなのですが,
プリントを書いている時の子どもたちはワクワクが止まりません。
『自分はどんなことが書いてあるのだろう…』
9人分が書けたところで,プリントを持ち主のもとへ…。

写真は自分のいいところが書かれてあるプリントを見た時の子どもたちの様子です。
少し照れくさそうに頭をかくしたり…
マスクの中で思わず笑顔がこぼれたり…
にっこにこの笑顔で読んでいたり…

友だちのいいところは見つかるけど自分は…あるの?
と思っていた子どもが多くいました。
水曜日の道徳で友だちのいいところ,自分のいいところ
両方が見つかったようでした。

くらしとごみ〈わたしたちにできること 2〉

何人かの子どもたちは,「SDGs」について自学で詳しく調べています。
4年生の社会で学習したごみや水の問題と繋がる部分があります。
画像1
画像2
画像3

くらしとごみ 〈わたしたちにできることって?〉

画像1
画像2
画像3
 くらしとごみの学習が終わりました。燃やすごみ,資源ごみの処理の仕方を知った子どもたち。最後の時間に子どもたちは,ごみを減らすために〈わたしたちにできること〉を考え,グループでまとめました。「使い終わった歯ブラシをそうじに使う。」「牛乳パックを再利用する。」など様々な意見が出ました。自分ができることから少しずつ行動を起こせたらいいですね。

6年 森へ

星野道夫さんの作品,『森へ』はノンフィクションのお話で,星野さんがアラスカの原生林で見た動植物が鮮明な写真と共に紹介されています。そのお話を読んで,自分の心に残った写真と文章を選び,1枚の作品に仕上げました。東階段に命の写真展を開いていますので,個人懇談会の時にぜひご覧ください。
画像1

提出物 英語で数えよう!〜11以上の数〜

次のナンバーチャートは,11以上の数です。
前回に続き,校務支援員の黒木先生が作ってくれました。
夏祭りバージョンです。
ぜひ,トライしてみてください。

外国語の窓VOL3ナンバーチャート2

仕事のくふう,見つけたよ

画像1
画像2
国語では,身の回りの仕事から興味のある仕事を一つ選び,その仕事のことについて調べました。そして,調べたことを報告書にまとめています。
初めて知った事,驚いたことを中心に報告することをまとめています。報告するのに必要な資料も考えながらまとめました。
どんな仕事について調べたか,話を聞いてあげて下さい。

【6年理科室より】植物が吸った水は,どこから出ていく?

画像1
画像2
画像3
前回まで,ホウセンカをつかって「植物は根から水を吸い,茎や葉をとおって全体にいきわたる」こと,「その水はどうやら葉から(少量は茎からも)出ているようだ」ということを実験から学んだ6年生。

今日は,『葉のどこから水は出ているのだろう?』を調べました。

葉の裏の薄皮を切り取って,顕微鏡で観察すると教科書には書かれていますが,少し難しいので,マニキュアのトップコートを葉の裏に塗って乾かし,セロテープで薄皮ごとはがし取り,スライドガラスに貼って観察する方法でみました。

どの子も手順通りに上手にプレパラートを作り,
「あった!くちびるみたいや!」と興奮気味に気孔を発見しました。

ホウセンカの気孔を全員観察できたので,ツユクサも観察。
「ホウセンカの気孔より,ツユクサの気孔が大きい!」と比べていました。

ミクロの世界で,植物の水の出口をしっかりと探ることができました。

【6年理科室より】ミジンコみつけた!

画像1
画像2
画像3
6年生理科で,プランクトンのたくさんいそうな素敵な水が手に入ったので,少し単元を入れ替えて,プランクトンの観察をしました。(プランクトンとお寿司は鮮度が大切です)

コロナ対策で一人1台の顕微鏡とプレパラートを準備し,プランクトン表を手元にじっくりと水中の小さな生き物の世界を堪能しました。

はじめは,慣れない顕微鏡のピント合わせがうまくいかず
「先生〜見えへん!」
と苦戦していましたが,ある子が
「あ,ミジンコが横切った!」
と発見すると,みんな
「え!え!それは見たい!」
と,必死にスキルアップ。

動き回るミジンコを追いかけるうちに,ピントの合わせ方,丁度いい倍率の設定,前後左右の位置合わせ(顕微鏡は鏡の世界なので逆なのです)が,物凄いスピードで上達しました。

ミジンコもゾウミジンコやネコゼミジンコなど色んな種類が発見され,アオミドロやクンショウモなどの植物プランクトンも数多く見つかりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
7/9 町別集会,SC,SSW
7/12 個人懇談1日目
7/13 個人懇談2日目,保健の日,朝会・児童集会
7/14 個人懇談会3日目,SSW,食に関わる指導2年
フッ化物洗口
7/15 個人懇談会4日目,ALT,防災・安全の日

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp