京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up340
昨日:443
総数:342152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 私たちにできること その5

画像1画像2
他の学年にも聞いてもらいたい内容がたくさんありました。この提案を考えたり作ったりする力は,これからもいろいろなところで生きてくると思います。

6年生 私たちにできること その4

画像1画像2画像3
伝えたいところの文字の色を変えたり,赤で線を引いている班もありました。

6年生 私たちにできること その3

画像1画像2画像3
グラフや表をスライドの中に入れると分かりやすいですね。

6年生 私たちにできること その2

画像1画像2画像3
提案をぜひ実行していきたいですね。

6年生 私たちにできること その1

国語の「私たちにできること」という単元で,身近な環境問題に対して,私たちにはどのようなことができるかを考え,提案をしました。身近なごみ問題や電気の無駄遣い,水道の無駄遣い,食品ロスなど,様々な観点から自分たちの提案考えました。今回は,使い方も慣れてきているロイロノートで班ごとにまとめ,発表をしました。
画像1画像2画像3

3年 理科「ものを動かす風」

画像1
画像2
 理科の学習で「風の強さをかえると,ものの動きはどのようにかわるのだろうか。」という問題をもとに実験しました。
 送風機をつかって,風が強いときは,進む距離が長く,弱いときは,進む距離が短くなるということに気付いていました。
 考えたことから,「風の強さをかえると,ものの動きもかわる。」とまとめることができました♪

3年 道徳「ふろしき」

画像1
画像2
画像3
 今日の道徳は,日本の文化の良さについて考えました。ふろしきを知り,使ったことがある子や知らない子もおり,みんな使ってみたそうでした。
 そこで一人一枚ふろしきを使って,水筒や辞典などをつつんでみました♪みんな「軽い!」「たくさんはいる!」とびっくりしていました!!

6年生 食の学習

今日は,6年2組で食の学習がありました。
栄養教諭の井上先生に来ていただき,『じょうずな水分のとりかた』について学習しました。
ある炭酸飲料500mlの中に入っている砂糖の量を,角砂糖を使い表してみると,想像以上にたくさん入っていることが分かり,みんなびっくり!
どんな時に,どんな飲み物を飲むと良いかをみんなで考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 音楽 リコーダー始動

画像1
画像2
画像3
ついにリコーダーを吹くことができました!これまでは緊急事態宣言によりたくさん我慢していましたが,やっとのおもいで吹くリコーダーに子どもたちはとても楽しそうにしていました。指の練習をたくさんしていたおかげで,いざ吹いてみると,みんなとても上手に吹くことができました!!テストも緊張しながら挑戦していました。

2年 生活科 「小さな 友だち」

朝登校すると…先週から飼い始めたヤゴが,羽化してトンボになっていました。ヤゴの抜け殻とトンボを見比べて,形が変わった不思議に思いを馳せました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp