4年1,2組 水泳学習
みんなが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。昼休みに雨が降り出し,行えるか分かりませんでしたが,雨が止んでできるとなった時には歓声が上がりました。初めに「け伸び」や「ふし浮き」をして水慣れをしたあと,自分が泳げる距離に挑戦しました。1年ぶりの水泳学習でなかなかうまく泳げない子もいましたが,「25m泳げました!」と嬉しそうにしている姿も見られました。次の水泳学習では今回の距離を超えることができるといいですね。
【4年生の取組】 2021-07-08 19:19 up!
家庭科〜小物入れを作ろう〜
初めて手縫いをした日,
「もう無理!!」
「全然できない・・・」
と,落ち込んでいた子どもたち。
今日の小物入れ作りではあの頃とまるで別人!!みんな自信に満ち溢れた顔で黙々と取り組んでいました。
「玉止めスムーズにできるようになった!」
「ここに,イニシャルを刺繍しよう!!」
と,楽しみながら作っていました。困難なことも,諦めずに取り組んだ結果ですね。さすが!の5年生です!!
【5年生の取組】 2021-07-08 19:19 up!
4年 ハナヤ学習 「みんながくらしやすいまち」
ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」の時間に,班でユニバーサルデザインを考えています。2・3組の授業の後,1組では付箋紙を使って,他のグループと交流しました。だれかの困りを解決するために考えたアイデアが,他の障害をもっている方にも役に立つものであることや,ここをこうすればもっとよくなるというアドバイスを伝え合いました。今後は,もらったアドバイスを元に自分たちのグループのデザインを練り上げていきます。
【4年生の取組】 2021-07-08 19:18 up!
理科「ゴムや風の力」 【3年】
3年生になって新しく始まった理科の学習。今までは植物や昆虫を観察してきましたが,この単元に入ってから「実験」ができることにみんな大喜びで,わくわくしながら学習を進めています。今週は,体育館を使って,ゴムののばし方を変えるとものの動き方がどのように変わるかを調べました。ゴムを1本使ったときと2本使ったときの記録も比べてみました。「予想通りだ。」「予想と違って,こんな結果になったよ。」いろいろな反応を見せながら実験を楽しんでいました。
【3年生の取組】 2021-07-07 19:27 up!
給食だより7月号
給食だより7月号を更新しました。
ぜひご覧ください。
【学校の様子】 2021-07-07 16:20 up!
1年 じぶんのかおをかいてみよう!
図画工作科の時間に,自分の顔を描いてみました。目や鼻や口はどんな形をしているのか,輪郭や髪の毛はどう描いたらいいのか,自分の顔をよく観察して描きました。顔を描くのは難しいですが,自分なりに上手に描くことが出来ていました。最後は描いた自分の顔をもって,みんなで「はい,ピース✌」
【1年生の取組】 2021-07-07 14:49 up!
【5年生】ベースボール
5年生は体育の学習でベースボールの学習に取り組んでいます。なかなかボールにバットが当たらなかったり,飛んできたボールをキャッチできなかったりと苦戦している姿も見られますが,得意な子を中心にアドバイスをし合ったり,声を掛け合ったりしながら楽しく取り組んでいます。
【5年生の取組】 2021-07-06 14:34 up!
4年 ハナヤ学習 「みんながくらしやすいまち」
ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」の時間に,班でユニバーサルデザインを考えています。他のグループと交流して,お互いにいいところを伝え合ってデザインを練り上げています。
【4年生の取組】 2021-07-06 14:33 up!
社会科 スーパーマーケットのひみつ
社会科「商店のはたらき」の学習に合わせて,ライフの方のお話を聞くことができました。
スーパーマーケットが人気な理由について予想を立て,ゲストティーチャーに質問しました。
次に,ゲストティーチャーから「食品ロス」と「ファイブアデイ」の話をしていただきました。一日に野菜料理を拳5つ分食べるとよいということも動きに合わせて学習できました。
【3年生の取組】 2021-07-06 14:33 up!
1年 GIGA端末を使ってひき算の練習!
教科書に載っているQRコードをカメラで読み取り,ひき算の計算練習をしました。「もう1回!」「もう10回くらいした!」と何度も何度も挑戦し,楽しそうに学習に取り組んでいました。
【1年生の取組】 2021-07-01 19:06 up!