京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:18
総数:481591
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 図画工作 みてみてあのね

画像1
画像2
画像3
先週に引き続き,「みてみてあのね」の絵を描きました。
今日は丁寧に色を塗ることを意識して描き進めました。

手洗いの仕方

画像1
写真は手の洗い方についての動画を見ている様子です。

1.おねがいのポーズ
2.カメのポーズ
3.お山のポーズ
4.おおかみのポーズ
5.バイクのポーズ
6.つかまえたのポーズ

動画を見た後に,手を洗う時に声に出している人や
順番を意識して手を洗っている人の姿が見られました。

正しい手洗いで自分の身を守っていって欲しいと思います。

ミニトマト 水やり

画像1
今週は天気が良く,暑い日が続いています。

2年生のみんなは毎日ミニトマトに水やりを頑張っています。
「暑いからたくさん水をあげなきゃいけない」
「芽が大きくなってきた」
など毎日の変化に気づいている声が聞こえてきます。

これからも頑張ってほしいと思います!

わっかでへんしん

画像1
画像2
いろいろな 色と大きさの紙をつかって,わっかを工夫して へんしんしました。

中には,どうぶつになりきっている人,だれだかわからないくらいのロボットになる人など,楽しい図工の時間でした。

のりだけで きれいにしあげることもできていて,すごく素敵なすがたに へんしんしていました。

来週,もう一度続きの学習をして,みんなで見合います。

おたのしみかい

画像1
画像2
今日は,たのしいお楽しみ会の日。
前もって決めた,司会,外遊び,中遊びの係りにや かざりつけの役わりに分かれて行いました。

子どもたちだけで,楽しい一時間を作ることができて,みんなの顔がキラキラとしていました。

次回も楽しみです。

えんどうまめの本

画像1
図書館の読み聞かせで,またえんどうまめの 話を聞くことができました。

これまでのお話や,こんかいの『5つぶのえんどう豆』の お話から,豆たちはすごいたびをして いのちをうけつぎ,なかまをふやしてきたということが わかりはじめました。

本でまめたちのたびを 知ることができて,あらためて
「先生,本ってすごいな。」
と,言っているこどもたちでした。

3年 書写 毛筆の学習

 今日は初めての毛筆の学習です。道具の名前や使い方,心がけることなど基本的なことから学びます。初めての学習ということで子どもたちも楽しく緊張感をもって学習することができたようです。
 だんだん学習を重ねていって,きれいな字を書くことができるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

自動車レース,スタート!!

 理科の「かん電池はたらき」の学習で直列つなぎとへい列つなぎについて知りました。
そのつなぎ方の特徴を生かして,自動車レースを試みてみると・・・
みんな楽しそうに,友だちと協力したり競ったりしながら自動車を走らせていました。
広い場所で走らせられるのって,学校ならではですよね。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活 さかせたいな わたしのはな

画像1
画像2
画像3
一人一人が育てているあさがお以外にも1年生の花壇でいろいろなお花を育てることにしました。
種をよく観察した後,花壇に植えにいきました。
どんな花が咲くのか楽しみです。

1年生 算数 いろいろなかたち

画像1画像2
おうちから持ってきてもらった箱を使って乗り物や動物を作りました。
「丸い箱はタイヤに使ったよ。」「四角い箱を積み重ねて大きい消防車にしたよ。」など箱の特徴をよく見て考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/8 食の学習2−1
7/9 町別児童会・集団下校 ひまわり・3・4年歯科検診
7/12 クラブ活動中止

下鳥羽の研究

学校だより

学校評価

台風等非常措置

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp